とーめい
tomei0208.bsky.social
とーめい
@tomei0208.bsky.social
48 followers 25 following 220 posts
関東在住。四柱推命、西洋占星術などの勉強を長い間続けつつも、日常生活ではお首にも出さず、コンピューターエンジニア、FPなどとして振る舞っている。加齢に伴い終活アドバイザーの肩書きも手に入れた。昨年、数十年ぶりにアマチュア無線局を再開局するも、人見知り故に交信数伸びず、いかに生きていくかを未だに模索している。
Posts Media Videos Starter Packs
命式を作るのに、余裕があるときは万年暦、ちゃちゃっと確認するときはWEBサイト、という感じだったのだけど、ローカルでちょっと見やすいソフトがあればな、と今流行りのAIでアプリを作ってみた。半日かけてできたのが↓。

あとは生時不明な場合の時柱推定機能をつけたい・・・のだけど、T派の方法は高い💰出さないとわかんないし、面倒なのでAIに推定させる機能をつけようかと思案中。とりあえず、命式出すまでできたので今日はおしまい。
世界陸上2025、TVでやっているが、ツレがスポーツ系てんで興味がないので見られないでいる。ちょっとは見てみたいのだけど😅
税金の話を聞くたびにBeatlesの「Taxman」という曲を思い出す。この歌詞、皮肉のつもりで作ったはずなのに、結構な感じに現実になっているという感じにさせられる曲😅
固定資産税と車の税金払って瀕死状態🥹
とりあえずできたのだけど、遅いんだよなぁ。AIのエンジンを変えれば早くなりそうなんだけど、正確さを犠牲にするのもなぁ、とちょっと残りは調整。
試しに画像をアップしないで生年月日からホロスコープを作らせてみると、太陽の度数はそれっぽく出してくるが、それ以外はだめっぽい。やはりホロスコープの画像から読ませるアプローチのほうがよさげ。
とりあえず、ホロスコープのアプリを作り始めてみた。ホロスコープの画像をアップしてそこから読み取らせる形にしてみたが、Geminiは一部読み違える。一方、ChatGPTはちゃんと読み込めているようだ。一方で、Geminiはアスペクトまで含めて解説してくれているが、ChatGPTは度数しか見ていない。これはプロンプト次第かな。
最初に入ったコンピュータ会社が外資で、独自の評価制度を持ってたせいもあって、情報処理の資格持ってても評価対象にならなかったもんですから、それ以来そのままで来ちゃってますね😅 その次の会社は私以外詳しい人がいなかったので、試行錯誤しながら好きなことできましたし・・・という形でそのまま来てしまいました。確かに資格がないおかげで転職に苦労した時期もなきにしもあらずでしたけど😅
いや、検定は受けていないです。こういってはなんですが、コンピュータを仕事にしている割にはそっち系の資格はひとつも持っていないんです😆 1回、前にいた会社の関係で統計検定を受けにいったことがありますが、持って行った電卓に√計算機能が付いていなくて撃沈した思い出があります😆
このところDifyというAIアプリをノーコードで作れるツールを弄って、なにかアプリを作ろうと思っている。とりあえず手入力でこれまで出していた四柱推命とか占星術の占い用アプリを作ろうというのが目下の目標なんだけど、APIベースだとなんか賢さが数段落ちるような?😅 汎用のWEBベースだとプロンプト次第で結構いいところまで出してくれるようになったんだけどな。
前回アクセスしたときは有料だと思ったけど、改めてアクセスしたら無料になっている。勘違いだったのかな。日本語の情報も増えてきたので改めてインストールしてみた。答えが返ってくるのに時間はかかるけど、表に情報が出ていないのはいい。
と思っていたら、このようなものがありました。早速使ってみようと思ったら、デスクトップアプリは月額50ドルから(高い)。docker版は無料らしいのでこれを試してみるかな。

anythingllm.com
ollamaを動かさないとダメだったみたい。ロードできた。
ダウンロードできたけど、モデルのロードができない。メモリが足りないのかな。
ローカルでDeepSeekーR1が使えると聞いて、VSCodeを引っ張り出して弄ってみたが、GitHubにあったものはTiny版だったのかすぐダウンロードも終わって使用することができたが、MSが作ったという移植版(7b)はサイズがでかいのか、なかなかダウンロードが終わらない。
VBAのコードは日干支を出すところまでね。本丸はこれから。
本棚の奥から下記の本を引っ張り出す。八字を出す計算方法などをコード付きで解説してくれている。(コードはBASICだけど)

前にT派の本を元に、小六壬(といってもよく知られた奴ではなく、日時分をもとに課式を出すもの)で占ってたのだが、手計算で出すのが面倒なので、自分でプログラム書こうかなとか思っているところ。

とりあえずEXCEL VBAでコードを書くことはできた。もっとも下記の本は古くて21世紀以降の日干支がうまく出なかったんだけど、そこは今はやりのAIに手伝ってもらってコードを完成させた。

さて、いつ頃目的のブツは出来上がることか(;^_^A
思いついて積読していた恒星占星術の本を読む。SolarFireで恒星占星術の要であるところのパランが出せることがわかり、自分のホロスコープに当てはめてみると、星の意味だけでは読み取れない細かいところ?が垣間見えて面白い。こういう引き出しが多いのが占星術の面白いところだよな、と思う。比べるものではないけど、シンプルが身上の四柱推命(八字)では真似できないところ。翻訳本ではいまいちニュアンスがつかみにくいところもあるので、誰かの解説している動画でも探してみるかな。
基本、ずっとラップトップ(ノート)です。今、家には小さい箱型のデスクトップ機とノートがあります。

ノートを使う理由は可搬性(外には持ち歩かないけど、リビングで作業したりする)と、デュアルディスプレイが便利なので、モニタ2台置くより、ラップトップの画面と1台分のモニタがあれば済むから、って感じですかね。