たいらのときよし-平時義
@tokiyoshi.bsky.social
5 followers 5 following 770 posts
もう一つのアカウント: https://bsky.app/profile/atproto.siroyaka.net
Posts Media Videos Starter Packs
なんで一斉に米国省庁がBlueskyのアカウントを作成したのかはわからないが、それほどの規模のSNSにはなっているということか。
プッシュ型でもプル型でも結局とんでもない負荷がどちらかに偏ってしまう。プロキシみたいなのを何人かで共有する形がいいのか。
データをどうやってキャッシュするのかで四苦八苦している
まず、独自のレコードをサービスで扱えるようにして、徐々に他のレコードのデータも入れられるように対応していったら面白そう。
Reposted by たいらのときよし-平時義
これはatprotoハラスメント、アトハラなんですけど、
このサービスはぜひatprotoに乗っかってほしいな......AT Profileより簡単で、リンク系サービス(LinkAt, Woosh)より自由度が高い。

あれ、もしかしてAT Profileのクライアントを作って対応すればいいのか?
https://x.com/retoruto_carry/status/1978399576731296163
ピクページ、こんな感じでiPadでも編集できます!!かんたんにサイトが作れるよ!
x.com
Reposted by たいらのときよし-平時義
自分は批判よりも「〇〇より△△のほうが面白い」って意見が一番嫌だけどね。〇〇のコンテンツ(そこに投稿している人たちの情報や会話)を△△と比較して下げているってことだから。
Reposted by たいらのときよし-平時義
さてmastodon-japanサーバー閉鎖告知の影響でFedibirdユーザーが増えて、Fedibirdの使いやすさ(リアクション対応など)でZonePane​:zonepane:​が再評価されつつある流れですね。
ここで私(開発者)から言いたいことは、、
もうすぐ!もうすぐiOSも対応するから!!いますげー頑張って作ってるから!!待ってて!!!​:blobcatblessup:​
Androidユーザーは、、今すぐ使って!!!​:blobcatsmilehappy:​
zonepane、リポストするときにアカウント選べるのいいな。
Reposted by たいらのときよし-平時義
今日のリンク #ATプロトーク
* PiPup: ブログサービス(WhiteWind統合)
* Nooki: 掲示板サービス
* atpkgs: JS/TSパッケージレジストリ
* PushAt: atproto用プッシュ通知サービス(デモ)
* AT URL Shortner: URL短縮サービス(終了済)
* Nexus(仮): Sync v1.1対応backfill付きfirehoseインデクサ
* BounceがMastodon→Bluesky対応
* ATmosphere Conference 2026開催決定
* Blacksky appview開発中
* 分散型SNS解説動画
Reposted by たいらのときよし-平時義
Fedibird赤字ゼロチャレンジ2025ですが、2025年10月19日で終了です。

さて現状ですが、

Fedibird Infrastructure
444,390円

Fedibird Project
469,438円

合計
913,828円

となっています。

インフラもプロジェクトも目標が100万円になっていますが、合計で100万円を目指しております……あと……あと少しです!

今回の取り組みはいわば、Fedibirdぐらいのサーバなら、みんなで支援すれば支えられる、というチャレンジです。ご支援よろしくお願いします。 [参照]
fedibird.com
自分のサーバーのユーザーが増えなくてもコストが増えていってしまうのがきつそう。
一般開放されているmastodonサーバーの運営は難しいんだろうな。
2行の文章とどでかい縦長画像(画像のうち50%くらい空白)みたいなポストだけで画面上を埋め尽くされるのが全く納得いかないので、サムネイルを四角にでき、小さくもできるのは本当に最高。全てのクライアントで標準搭載して欲しいくらい。
iPadで使っているから困惑するだけなのかもしれない。OSに載っている戻る機能を使えばいい話ではあるので。
Zonepaneかなり使いやすい。サムネイルの大きさを変更できるのは最高。
唯一、画面が切り替わった時に元の画面に戻る方法がフリック以外にないのが欠点。画面上に戻る機能が無いので結構慌てた。
Reposted by たいらのときよし-平時義
ZonePaneやTwitPaneが自分のSNSライフにとって欠かせないのは「カラーラベルがあるから」かなあ。基本的に公式系のアプリはカラーラベルなんて搭載しないし、サードパーティー系のアプリでもカラーラベル付けれるのはほとんどないし。次点は未読・既読管理かなー。これがないアプリなんて考えられない。
エコーチェンバーという言葉はいかにも狭い殻に閉じこもっているみたいなことを意味し、その殻の外を見るべき、その殻の外の方が正しいみたいな意味を非常に強くしている。正義合戦になるのは当たり前だろう。
広い世界を見るという意味が100㎡の場所からドアを開いて1000㎡の場所にいくみたいな意味になり、結果として広い方がいいみたいなことになってきているのが非常に良くない。
そうではなく、いくつもの扉を開いて別の部屋を見てみることが重要なはずなのに。
1つのグローバルネットワークとかいう広すぎるコミュニティで相互理解を深めて人類皆寛容に平等になるみたいなのを実現できるという考えは甘すぎる。
その実現不可能な高度な理想に酔っていつまで甘えているのかとさえ思う。
Blueskyのクローンがそんなにいっぱいあったとして、何か面白さがあるのだろうか。そもそも、エコーチェンバーと呼ばれている何かしらをそれで解消できるのだろうか。
というか、自分からいくつものコミュニティに参加すればいいだけでは。なんで1つのプラットフォームやらプロトコルやらであることにそんなにこだわるんだろうか。
その辺が全くわからない。
AIで何かのコンテンツを要約したものを流すBotは全て邪魔。
ATProtocolが対峙しているサービスはXやInstragramじゃなくてGoogleのサービスのほうが近い気がしている。
セキュアに防壁を設置できるようになれば、ものすごくシンプルかつ成長させやすい個人サイトみたいな使い方ができるようになる。
Googleドライブしか使わないユーザーもYoutubeしか使わないユーザーもGmailしか使わないユーザーもGoogleのアカウントを持っているというのと同じような状態にできるのではないか。
Blueskyは使わないけどアカウントだけ持っているみたいな状態に。
共通鍵でできそうではあるのだが、ハードルは高そう。
現状、PDSのデータの振る舞いを所有している当人がコントロールできる範囲が少ないので、所有しているという認識にならないのではないかと思っている。