風早比古命(犬一座・無格)
tkazahaya.bsky.social
風早比古命(犬一座・無格)
@tkazahaya.bsky.social
55 followers 67 following 420 posts
でんきやさんのデカい駄犬 / 五月雨教徒 / 朝潮&鵜来は娘 / ゲーム開発部最高 / NewX-700 / Mamiya C220 & C330 / 22ZC33S SwiftSports / 18TRACER900 / 20 XT250 Serrow Final 背中にチャックなんかない!中にヒグマなぞいない!
Posts Media Videos Starter Packs
あ、リバーサルで冷蔵・冷凍保管なら確かに発色はちゃんと出ますね。スライドコピアっていうアダプターがあるんでそれを使って一眼レフかミラーレス機で取り込んでみるのも面白いですよ。たぶん今なら下手なスキャナ買うよりスライドコピア使ってデジカメで読んでLrとかSilkyPixで調整したほうが間違いないし。
ネガで冷蔵庫保管だと、感度上げればまぁそれなりには。フロンティアでプリントするときの退色補正設定が結構面倒くさかった記憶……。DPE店でCDR焼きこみしてもらってる場合、おそらくラボ機で読むときに退色補正してくれてると思います。
手持ちの固定デッキとか、当時使ってたポータブル機はカタカナ対応で出たんですが、肝心のALPINEのカーステのインダッシュ3MDチェンジャーがカタカナ非対応で、英数文字と記号しか出なかった記憶が……。カタカナは拡張フォーマットで英数字+記号が基本フォーマットだった記憶です。
今もMDが現役ギリだった時代のテクニクスのCDデッキ持ってますが、しっかりOPT出力ついてますね。
カタカナ対応の機種と非対応の機種があって、非対応の機種だとカタカナのタイトル表示されないんですよね。
Reposted by 風早比古命(犬一座・無格)
@dogclub.bsky.social 犬部の皆様ご注意を。散歩中の黒い小型犬が交差点の真ん中で排便してて、それに気づかずにぶつかって転倒した二輪車との民事裁判。過失割合までは書いてはいないのですが、これまでの交通事故の事故処理だと大抵二輪側が泣き寝入りの治療費全額自腹っていうタイプの事故でした。
今回、本裁判をやったことで、しっかりと犬の飼い主側にも二輪車に対する責任が発生したことで、トータル120万の支払い命令が出ています。特に小型犬の人は繰り出し式のロングリードを多用される傾向なんでお気を付けを。
news.yahoo.co.jp/articles/4a1...
バイクと小型犬が交差点で接触事故 飼い主と運転手の双方に賠償命令(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
バイクの運転中に犬と接触して転倒し、大けがをした男性が、犬の飼い主に約190万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(堂薗幹一郎裁判官)は27日、約121万円の賠償を命じた。飼い主が交差点中央
news.yahoo.co.jp
Reposted by 風早比古命(犬一座・無格)
たまにいるよね、目が合ったら「今!! いぬのことをかわいいと思いましたね!!」みたいな顔するいぬ
食い改めよ、と神も言っている
家の中の雑品整理したらなぜか大量に出てきたTDKラムダの電源(15V/1.6A)を何かに使うべく考えてて、とりあえず以前から考えてた定電流電源を作ろうと。
んで、2年くらい前に設計した回路図と設計根拠で回してたLTSpiceの回路を見比べてたら、出力側の回路がかなり間違えてることが発覚……。誰だこの回路図引いた奴出てこい。
LEDウィンカー用ICリレー、単純なことだけどここにL入れるだけで負荷側のスイッチング時のサージ大幅に消せるんだな。
結局、クラウドって一番安全なのは、自力でVPN構築して自宅サーバ置いちゃう奴だろうな。これだと回線がくたばらなければ大丈夫。
まず美味い草、木の葉や幼木、不味い草、木の枝や皮、落ち葉、細い木の根、水草やコケ、それでも足りなければ昆虫でも小さな爬虫類でも口に入るものは何でも、があいつらだから。
あとX側で誰かが指摘してた「ソーラー開発が盛んな地域はクマ出るんじゃねぇの」って奴。そりゃあの面積をソーラーにして森を消すとクマが飢えるわな、と。
前に北上ってか花巻に出張に行ったとき、ダムの周りの山が結構下草がなくデカめの木ばっかりだったのよね。ああこれシカの食害エグいんだなあって。シカを減らせば多分クマの被害も減る。
ネスケ+ダイアルアップでパソ通からネットに出てきた、商業インターネットごく初期からの老人会員ですので……。結局、ネスケで育ってネスケしか使ってなかったので筋金入りのネスケユーザーになり、IEもEDGEも「ものすごく使いづらい」の一言で30年間ネット生活を過ごしていますよ。
あのーいま令和だよね?ハイスクール奇面組のリメイクってなんなんよwww
Netscape Navigatorの3.xxくらいまではこんな感じで、4.xxは金ぴかの舵輪なんですよ。この次かその次くらいにそのアイコンになってご臨終し、Firefoxになっています。ワタシはWindows3.1に引っ付いてきた、有料版だけどバンドル付属の2.xxがNetspcapeとの初遭遇ですね。Win3.1時代はそのまま無料になったネスケ3xx、そのままずっとFirefoxが出るまで筋金入りのネスケユーザーでした。ちなみに昔は1カウントしか使えませんが、ブラウザとメーラーが一緒になってました。
まだWindowsならマシで、いまだに測定器とかだと中身がPC-9801ってあるから
「初心者をハマらせてオフ沼へ引き込みたいための貸し出し車」の選択肢がTT125R-LWEなのマジで意味が分からない(持ち主はオフ1年目でドはまりした人)。トレック中心ならセロー、コース系メインならXR250Rあたりが無難なんじゃないかな。
連立解消ねえ……ようは高市さんを総裁から引きずりおろすか公明党の意向を全飲みするかでないと連立しないよ、っていう奴だから、そりゃ無理でしょ。そもそも総裁選の前から「高市さんが総裁になったら連立解消」って言ってたんだし。まあ資金的バックがバックだけに、スポンサー様と対立する人が総裁の党とは組めないよなあ。
CVTが出てきたとき、当時のCVT的にクリープが実装できなくてなしにしたら、射出事故が多発したんだよ。たしかスバルと日産だったかな。特にバックの時に射出からの踏み間違いの暴走が多かった。
で、ホンダがCVT車出すときに疑似的にクリープするようにしたら好評だったのよ。んで、以後のCVT車はトルコンついてたりなんだったりで、クリープでじりじり動くようになってる>RT
Reposted by 風早比古命(犬一座・無格)
ガソリンエンジンAT車の技術的制約から生じたクリープ現象をなんでわざわざEVが再現してんの?という話。

同じ話昔自分でも書いてた気がしたけど、Twitter時代に書いたのかな。見つからない。
スマホの予測変換ほんと面倒くさいんだよねえ。PCでもIMEの予測変換はほぼ使ってないもの。