天貴燐
banner
tenkirin.bsky.social
天貴燐
@tenkirin.bsky.social
24 followers 18 following 300 posts
SNSのサブ垢のつもりなんだけど、メインにしようかどうしようか迷い中。アイコンは東海地方固有種シデコブシ固定。 お天気や野の花、天文のこと、鉱物&宝石のこと、野鳥たち、旅の想い出…色々呟きます。中の人、意外とお年寄りです。
Posts Media Videos Starter Packs
氏神の秋祭りでお供物料を届けに行った帰り道、近くの畑の草むらに小さなピンク色の花を見かけた。
色味と大きさから一瞬ゲンノショウコかと思ったが、よく見れば花弁が4枚だ(ゲンノショウコは5弁)。調べてみるとユウゲショウという植物で、面白い事にゲンノショウコと同じく白花タイプもあるという。
明治時代に園芸植物として持ち込まれ、現在では北陸〜北関東より南で道端の雑草化しているらしい。
この植物、種の飛ばし方が変わっている。雨が降ると種を包んでいる果皮が開き、雨粒が当たってしぶきが跳ねる勢いを利用して種をばら撒くとか。
本来は夕方咲いて朝まで咲くが、帰化して昼咲きに変わったそうだ。

#自然観察
ようやく気温も落ち着き、秋らしさが日毎に感じられるようになった。

タンキリマメのサヤが綺麗なグラデーションを見せていた。熟すと鮮やかな真紅に染まるサヤ。こういう色合いに出逢えるのもこの季節だ。
お次はコマツナギのサヤ。細長い管状のサヤがたくさんぶら下がっている。一見すると雑草のように見えるが、これでも分類上「木」とされるから驚きである。
そしてツルにぶら下がるガガイモのサヤ。花数は多いのに結実率が大変低いため、大きさの割に見たことがない人の方が多い。私も、方々探して今年はこれが初めてとなった。

#自然観察
何度も口にして来た事だが、気に入らないからと相手を必要以上に誹謗中傷し、叩きのめそうとするのはやめた方がいい。
度を過ぎれば何でも「調整」が入る。自分が好む状況になったからと、正義気取りで相手を貶めれば、時間差で過ぎた分への請求書が発行される。それは「支払わない限り」いつまでも追いかけてくるし、時間とともに利息が増えていく。

「このところどうも上手くいかない」
そういう時はもしかすると「過去の負の行為に対する支払いに追われている」状態かもしれない。
週明け。
雨上がりの遊歩道にはイノシシの足跡が沢山スタンプされ、掘り跡もいっぱい追加されていた。
中には疾駆した足跡もあり、相変わらず奔放に生きてるなあと唸りながら歩いた。

#自然観察
そんな私も、壊れ始めた老親の面倒でメンタルへのストレスが尋常でない圧になっている。真っ当な会話ができず、外出時も頓珍漢な受け答えしか出来なくなった。文脈を追う事も読む事も出来ず、単語の一部の音だけに反応して、的外れでしかもキメラな文を適当に口にする。
昼に朝食べた料理が云えず、夕方に午前中訪れた場所が云えないどころか、出かけた行為さえ忘れている。自分を守ることだけしか頭になく、こちらの話の腰骨を何度も平気で折る。
そんな壊れた親の面倒を見るのは、正直シンドい。
身内に猜疑心が芽生えるのは、世間では珍しくないのかもしれないが、私にはショック以外の何物でもなく。些細な綻びや矛盾、不整合などがチリツモで嵩を増すと、どうにもモヤモヤとしたものが漂う。

そちらの建て替えのとき、入居が終わってから簡単なアウトラインを聞いた程度で、計画時や工事中は、やってる事から仮住まい住所はもちろん、ハウスメーカー名さえも知らされなかった。
それなのにこちらから「情報共有しろ」だと?
亡父の財産調査も無断でやって、挙句当人が存命中に遺産分割協議まで持ちかけて来た。相続時も自分の取り分のことしか言わなかった。
生憎、そんな人物に気軽に首を縦に振るほど私は寛容ではない。
Reposted by 天貴燐
\9/26~9/28開催!/
有料イベント『Pikmin Bloom Journey 2025: どこでもチャレンジ』に参加すると
巨大な「おまつりキノコ」が出現します🍄

参加人数は無制限!✨️
たくさん壊して思い出に残る
ポストカードを手に入れましょう🎉

▼キノコに関する情報を
アップデートいたしましたので、
こちらをチェック✅

#PikminBloomJourney2025
#ピクミンブルームジャーニー2025
この時季、雑木林を歩いていてふと見上げると、小ぶりのイガをたくさんぶら下げた樹木があることに気づく。
シバグリと呼ばれる自生野生種で、様々な栽培クリの原種でもある。原種だけあってイガの中に収まっている実は五円玉程度に小さいが、縄文の昔から大切な食糧源として人々を支えてきた。
そういえば子供だったン十年前、秋になると秘境にある親の実家から「カチグリ」が大量に送られて来た。無茶苦茶硬いが、噛み締めると仄かに甘かった。母屋の背後の山林には「カチグリにする栗の木」が沢山あったと聞くが、恐らくシバグリだったのだろう。
熟したら拾って味わってみようと思う。

#自然観察
フレべべ、何やらキラをGETしたらしいのだが、違いがどうも良く分からない。この部分、ノーマルだと緑色だが、キラだと紫色ってことくらいしか。

#ポケモンGO
いきなり初回にキラ登場でビックリ。

#ポケモンGO
9月に入って雑木林の地面にコナラの枝が散らばり始めた。落ちている枝には共通項がある。葉っぱ数枚とまだ青いドングリが1〜2個、ほとんどこのパターンだ。
どう考えてもドングリが落ちるには早すぎる。もちろん「犯人」がいる。ハイイロチョッキリと呼ばれる体長が1cmにも満たないオトシブミ科の昆虫で、その名のとおりこの仲間は卵と共に色々なものを「落とす」。
彼らの場合は、未熟なドングリに穴を開けて中に卵を産み、枝を切って地面に落とす。この時季の雑木林の地面は、彼らが落とした小枝で埋め尽くされることもあるが、それでもコナラが枯れたりする事はない。ドングリの数の方が遥かに多いのだ。

#自然観察
ひょんなことで通勤補助を減らされムッとしてる。補助が出るかどうかボーダーライン前後の距離で、道筋が変わると対象外なのだ。
通り方で所要時間と安全性が変わる。合理的ルートってそういうもんじゃない? 見通しの悪い非優先道路で計算しろと? 世知辛い世の中になったもんだわ、全く。
いいんだ。来年建て替えで仮住まいになる半年は嫌でも実測距離が伸びるから、その間だけでも申請やり直してやる(懲りてない★)。
猛暑の勢いに乗じて各地でやりたい放題の葛(クズ)。切っても刈ってもすぐに芽を出し、調子に乗ると1日で1m近くツルを伸ばすトンデモ植物。タチの悪さから侵略的外来植物に思われるがこれでも由緒正しき在来種で(海外に渡った連中の方が現地で猛威を振るっている)、秋の七草のひとつだったりもする。
葛の葉の陰に毛糸を束ねたような房状のものが見え隠れしていた。これ、葛の花のつぼみである。来月に入れば綺麗な赤紫色の花が房状に咲くのだが、葛に覆い尽くされた雑木林の惨状を見ると、イマイチ嬉しくない。

#自然観察
どこら辺がキラなのか、今もよく分からない…けどキラなんだろうなぁ。

#ポケモンGO
勤務先の構内をウロウロしていて、建屋の出入り口の低い当たりを何気なく見遣って見つけたモノ。大きさは横幅5cmくらい。
調べてみるとドロバチの一種、トックリバチの巣らしい。彼らはツバメのように泥を捏ねて巣を作り、中に卵を産み付け、さらに捕獲して来た青虫を麻酔して詰め込むとフタをする。孵化した幼虫は泥巣の中で青虫を食べて成長し、穴を開けて外の世界へ旅立つのだとか。
これはまだ穴が空いているので餌の青虫を捕獲中なのだろう。猛暑が容赦ない中本当にご苦労様だ。熱中症には注意してねと親蜂にエールを送り、しばらく様子を見ることにした。
#自然観察
中途半端な認知症が一番面倒くさい。
介護認定も受けられず、まだらに乱れる認知に振り回され、ストレスと疲れが溜まるだけ。家族は「悪い」「申し訳ない」を云うだけで直接何もせず、「ああしたら?」「こうしたら?」を云うだけ。面倒見させられている人間の気持ちに寄り添うなんて発想もない。
原稿ホントに出来るかな。
スケジュールが無理ゲーっぽいけど、でもやれるだけやってみる。
Reposted by 天貴燐
【まとめ】
・伊勢崎(群馬)で41.8℃ 国内観測史上最高
・14地点で40℃を観測 統計史上最多
weathernews.jp/news/202508/...
栗の木に実っていたイガがたくさん落ちている。つまんでも平気なくらい、トゲトゲはまだ柔らかい。
いやはやそれにしても数が多い。自然の摘果と見るしかないが、それにしても勿体ない。お昼休みの散歩で使っている遊歩道の上に樹木が枝を伸ばしているので、運が悪いと(良いと?)頭上に落下して来るワケで。実際に数年前、目の前にイガごと墜落してきて冷や汗をかいた事がある。

#自然観察
ううう、なんと申し上げたら良いのか…。
私も時々やります。忙しすぎて肝腎要のコトウッカリすっぽかしちゃうの。

ちなみに今回まだこの時点でひと文字も原稿できてません…σ(^_^;)連休入ったらカンヅメですw
リアタイというのか、当時現地にいてど真っ正面で聴いていた人間のひとりとして、改めて音に触れた感想「求法心経、これ、いま風に云えば『般若心経・姫神Mix』ってヤツだったのね」と。

吉紀君も語っていたけど、30年も経つと「当時の人々」で鬼籍に入られた方もいらっしゃるだろう。あのステージで高らかに唱えておられた毛越寺の方々も…。
大泉ヶ池の対岸で恍惚の表情を浮かべて聴き惚れていた世間知らずの若造が、定年まであと何年というところまで来ているのだ。
30年とはそう云う事なのだろう。

仕事やメンタルや家族介護なのに忙殺され、すっかり忘れていた遠い想い出を照らしだしていただいた。
そんな時間だった。
2025/7/31 (木) Youtubeライブ配信 20時頃~
youtube.com/@himekamijp
・姫神 浄土曼陀羅~平泉毛越寺法楽会 浄土庭園コンサート(2025mix / Live)
再Mix、Atmos Mix、当時の状況などお話しさせていただきます

linkfire
lnk.to/Himekami_Jod...

ポニーキャニオン
news.ponycanyon.co.jp/2025/07/113409
音楽ナタリー
news.yahoo.co.jp/articles/5d0...
CD Journal
news.yahoo.co.jp/articles/610...
Reposted by 天貴燐
Reposted by 天貴燐
【復活台風】
台風8号から変わった熱帯低気圧が発達して、7月27日(日)21時に、再び台風8号(コメイ)になりました。
いちど熱帯低気圧に変わった台風が再発達して「復活台風」となるのは2018年台風28号以来で7年ぶりです。
沖縄では明日にかけて大雨に警戒してください。
weathernews.jp/news/202507/...
熱帯低気圧が発達して再び台風8号(コメイ)に 7年ぶりの「復活台風」 - ウェザーニュース
【復活台風】台風8号から変わった熱帯低気圧が発達して、7月27日(日)21時に、再び台風8号(コメイ)になりました。いちど熱帯低気圧に変わった台風が再発達して「復活台風」となるのは2018年台風28号以来で7年ぶりです。
weathernews.jp
水田を観察していると、長い葉の間に真っ直ぐ伸びた稲穂のようなものを見かけるのが、ご当地ではちょうど今くらいの時季。
茎から穂が出た状態を出穂(しゅっすい)と云い、イネの花が白い小さな粒状の雄しべを出して花粉を飛ばす。
ものの本によればひとつの花の咲く時間は僅か2時間程度。一本の穂には100前後の花があり、一週間程度をかけて穂先から順繰りに咲いていくそうだ。
ちなみにこの時期が最も水が必要らしく、実際今日眺めた田んぼにも水がたっぷり入っていた。

#自然観察