てかひのとら
banner
tekahinotora.bsky.social
てかひのとら
@tekahinotora.bsky.social
44 followers 26 following 5.4K posts
(救急医療相談は#7119・小児救急医療電話相談は#8000・警察相談専用電話は#9110)😷💉PPMMMPPP。都道府県別の新型コロナウイルス感染症患者数の推移グラフを作成し、投稿しています。
Posts Media Videos Starter Packs
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(小児科定点、同)2.05
ヘルパンギーナ(小児科定点、同)0.00
マイコプラズマ肺炎(基幹定点5か所、第42週5か所)3.00
クラミジア肺炎(基幹定点、同)0.00

■右目盛(*印折れ線グラフ)
百日咳(全数報告の5類感染症、*10万人当たりの累計)第1週~第42週125.11

グラフ作成はてかひのとら
数値は鳥取県週報から抽出
*人口は2025年1月1日現在の推計人口
●鳥取県の急性呼吸器感染症患者報告数(定点当たり)の推移(2025年第15週~第42週)

■左目盛(赤丸印折れ線グラフ)
急性呼吸器感染症(ARI定点29か所、第42週29か所)48.03

■左目盛(積み上げ棒グラフ)第42週合計9.03
インフルエンザ(ARI定点29か所、第42週29か所)0.38
新型コロナウイルス感染症(ARI定点、同)1.76
RSウイルス感染症(小児科定点19か所、第42週19か所)1.84
咽頭結膜熱(小児科定点、同)0.00
続く⬇️
●鳥取県の新型コロナウイルス感染症患者の定点医療機関(*29か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内5か所)入院患者報告数の推移(2023年第39週~2025年第42週)
*第42週29か所
第42週(10/13~10/19)の新型コロナウイルス感染症患者の定点当たり報告数は1.76人(前週の全国平均3.72人)。
●鳥取県のインフルエンザ患者の定点医療機関(*29か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内5か所)入院患者報告数の推移(2023年第36週~2025年第42週)
*第42週29か所
第42週(10/13~10/19)のインフルエンザ患者の定点当たり報告数は0.38人(前週の全国平均2.36人)。
●石川県の新型コロナウイルス感染症の地区別定点当たり報告数の推移(第33週~第42週)

全国  3.72(第41週)
第42週
石川県 3.62
金沢市 4.19
南加賀 2.10
石川中央3.91
能登中部4.17
能登北部3.50

グラフはてかひのとら作成
●石川県のインフルエンザの地区別定点当たり報告数の推移(第33週~第42週)

全国  2.36(第41週)
第42週
石川県 2.15
金沢市 3.88
南加賀 0.80
石川中央2.55
能登中部0.50
能登北部0.00

グラフはてかひのとら作成
●石川県の急性呼吸器感染症の地区別定点当たり報告数の推移(第33週~第42週)

全国  60.20(第41週)
第42週
石川県 52.06
金沢市 56.94
南加賀 49.00
石川中央55.45
能登中部63.67
能登北部13.50

グラフはてかひのとら作成
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(小児科定点、同)1.04
ヘルパンギーナ(小児科定点、同)0.28
マイコプラズマ肺炎(基幹定点6か所、第42週6か所)0.50
クラミジア肺炎(基幹定点、基幹定点、同)0.00

■右目盛(*印折れ線グラフ)
百日咳(全数報告の5類感染症、*10万人当たりの累計)第1週~第42週95.43

グラフ作成はてかひのとら
数値は福井県週報から抽出
*2025年1月1日現在の推計人口で算出
●福井県の急性呼吸器感染症患者報告数(定点当たり)の推移(2025年第15週~第42週)

急性呼吸器感染症(ARI定点39か所、第42週39か所)29.87

■左目盛(積み上げ棒グラフ)第42週合計7.61
インフルエンザ(ARI定点、第42週39か所)0.82
新型コロナウイルス感染症(ARI定点、同)1.49
RSウイルス感染症(小児科定点25か所、第42週25か所)3.20
咽頭結膜熱(小児科定点、同)0.28
続く⬇️
●福井県の新型コロナウイルス感染症患者の定点医療機関(*県内39か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内6か所)入院患者報告数の推移(2023年第39週~2025年第42週)
*第42週39か所
第42週(10/13~10/19)の新型コロナウイルス感染症患者の定点当たり報告数は1.49人(前週の全国平均3.72人)。
●福井県のインフルエンザ患者の定点医療機関(*県内39か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内6か所)入院患者報告数の推移(2023年第36週~2025年第42週)
*第42週39か所
第42週(10/13~10/19)のインフルエンザ患者の定点当たり報告数は0.82人(前週の全国平均2.36人)。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(小児科定点、同)1.24
ヘルパンギーナ(小児科定点、同)0.21
マイコプラズマ肺炎(基幹定点5か所、第42週5か所)1.00
クラミジア肺炎(基幹定点、基幹定点、同)0.00

■右目盛(*印折れ線グラフ)
百日咳(全数報告の5類感染症、*10万人当たりの累計)第1週~第42週63.79

グラフ作成はてかひのとら
数値は富山県週報から抽出
*2025年1月1日現在の推計人口で算出
●富山県の急性呼吸器感染症患者報告数(定点当たり)の推移(2025年第15週~第42週)

急性呼吸器感染症(ARI定点、県内48か所、第42週48か所)55.67

■左目盛(積み上げ棒グラフ)第42週合計6.71
インフルエンザ(ARI定点48か所、第42週48か所)0.63
新型コロナウイルス感染症(ARI定点、同)2.46
RSウイルス感染症(小児科定点29か所、第42週29か所)1.00
咽頭結膜熱(小児科定点、同)0.17
続く⬇️
●富山県の新型コロナウイルス感染症患者の定点医療機関(*県内48か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内5か所)入院患者報告数の推移(2023年第39週~2025年第42週)
*第42週48か所
第42週(10/13~10/19)の新型コロナウイルス感染症患者の定点当たり報告数は2.46人(前週の全国平均3.72人)。
●富山県のインフルエンザ患者の定点医療機関(*県内48か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内5か所)入院患者報告数の推移(2023年第36週~2025年第42週)
*第42週48か所
第42週(10/13~10/19)のインフルエンザ患者の定点当たり報告数は0.63人(前週の全国平均2.36人)。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(小児科定点、同)2.04
ヘルパンギーナ(小児科定点、同)0.48
マイコプラズマ肺炎(基幹定点9か所、第42週9か所)0.22
クラミジア肺炎(基幹定点、同)0.00

■右目盛(*印折れ線グラフ)
百日咳(全数報告の5類感染症、*10万人当たりの累計)第1週~第42週52.99

グラフ作成はてかひのとら
数値は千葉県週報から抽出
*2025年1月1日現在の推計人口で算出
●千葉県の急性呼吸器感染症患者報告数(定点当たり)の推移(2025年第15週~第42週)

急性呼吸器感染症(ARI定点187か所、第42週184か所)61.28

■左目盛(積み上げ棒グラフ)第42週合計13.10
インフルエンザ(ARI定点、第42週184か所)6.99
新型コロナウイルス感染症(ARI定点、同)2.55
RSウイルス感染症(小児科定点117か所、第42週111か所)0.53
咽頭結膜熱(小児科定点、同)0.29
続く⬇️
●千葉県の新型コロナウイルス感染症患者の定点医療機関(*187か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内9か所)入院患者報告数の推移(2023年第39週~2025年第42週)
*第42週184か所
第42週(10/13~10/19)の新型コロナウイルス感染症患者の定点当たり報告数は2.55人(前週の全国平均3.72人)。
●千葉県のインフルエンザ患者の定点医療機関(*187か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内9か所)入院患者報告数の推移(2023年第36週~2025年第42週)
*第42週184か所
第42週(10/13~10/19)のインフルエンザ患者の定点当たり報告数は6.99人(前週の全国平均2.36人)。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(小児科定点、同)1.43
ヘルパンギーナ(小児科定点、同)0.50
マイコプラズマ肺炎(基幹定点7か所、第42週7か所)1.29
クラミジア肺炎(基幹定点、同)0.14

■右目盛(*印折れ線グラフ)
百日咳(全数報告の5類感染症、*10万人当たりの累計)第1週~第42週65.18

グラフ作成はてかひのとら
数値は福島県週報から抽出
*2025年1月1日現在の推計人口で算出
●福島県の急性呼吸器感染症患者報告数(定点当たり)の推移(2025年第15週~第42週)

■左目盛(赤丸印折れ線グラフ)
急性呼吸器感染症(ARI定点48か所、第42週48か所)71.67

■左目盛(積み上げ棒グラフ)第42週合計11.13
インフルエンザ(ARI定点48か所、第42週48か所)3.17
新型コロナウイルス感染症(ARI定点、同)3.85
RSウイルス感染症(小児科定点28か所、第42週28か所)0.68
咽頭結膜熱(小児科定点、同)0.07
続く⬇️
●福島県の新型コロナウイルス感染症患者の定点医療機関(*48か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内7か所)入院患者報告数の推移(2023年第39週~2025年第42週)
*第42週48か所
第42週(10/13~10/19)の新型コロナウイルス感染症患者の定点当たり報告数は3.85人(前週の全国平均3.72人)。
●福島県のインフルエンザ患者の定点医療機関(*48か所)当たり報告数と基幹定点医療機関(県内7か所)入院患者報告数の推移(2023年第36週~2025年第42週)
*第42週48か所
第42週(10/13~10/19)のインフルエンザ患者の定点当たり報告数は3.17人(前週の全国平均2.36人)。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(小児科定点、同)2.63
ヘルパンギーナ(小児科定点、同)0.45
マイコプラズマ肺炎(基幹定点、第42週12か所)1.42
クラミジア肺炎(基幹定点、同)0.08

■右目盛(*印折れ線グラフ)
百日咳(全数報告の5類感染症、*10万人当たりの累計)第1週~第42週60.86

グラフ作成はてかひのとら
数値は埼玉県週報から抽出
*2025年1月1日現在の推計人口で算出
●埼玉県の急性呼吸器感染症患者報告数(定点当たり)の推移(2025年第14週~第42週)

急性呼吸器感染症(ARI定点176か所、第42週175か所)79.26

■左目盛(積み上げ棒グラフ)第42週合計15.68
インフルエンザ(ARI定点、第42週175か所)6.23
新型コロナウイルス感染症(ARI定点、同)3.26
RSウイルス感染症(小児科定点111か所、第42週110か所)1.40
咽頭結膜熱(小児科定点、同)0.21
続く⬇️