帝都営
banner
teitomin717m.bsky.social
帝都営
@teitomin717m.bsky.social
9 followers 10 following 130 posts
都営・京王の路線車両紹介 東武→@kkjtobu3082 (メインは城東地区)
Posts Media Videos Starter Packs
【秋の国分寺周辺、系統再編】

小平団地方面と府中北部の総合医療センターが関わる3系統で16日、ダイヤ改正をした。
これまで府中担当で国分寺駅北口南口を軸とし小平団地〜総合医療センターを結んでいた寺85を廃止し小金井の主幹で同団地と武蔵小金井駅を結ぶ武41が減便、団地側区間便の寺86・両駅を結ぶ武42を軸としたダイヤに再編した

小平団地側は小金井の担当にほぼ統一、総合医療センター方面は南口発着または南口経由の寺87・88を府中担当で新設している。

主に運用距離削減と駅輸送の短距離化/車庫直結が目的とみられる。国分寺駅南口折り返しは少し狭隘路が厳しいような...
#京王バス
【秋の国分寺周辺、系統再編】

小平団地方面と府中北部の総合医療センターが関わる3系統で16日、ダイヤ改正をした。
これまで府中担当で国分寺駅北口南口を軸とし小平団地〜総合医療センターを結んでいた寺85を廃止し小金井の主幹で同団地と武蔵小金井駅を結ぶ武41が減便、団地側区間便の寺86・両駅を結ぶ武42を軸としたダイヤに再編した

小平団地側は小金井の担当にほぼ統一、総合医療センター方面は南口発着または南口経由の寺87・88を府中担当で新設している。

主に運用距離削減と駅輸送の短距離化/車庫直結が目的とみられる。国分寺駅南口折り返しは少し狭隘路が厳しいような...
#京王バス
2025.8.17
八90 山田駅経由めじろ台駅行(T12344)

八王子駅とめじろ台駅を結ぶ路線であるが、山田駅・めじろ台地区を走る。
毎時1本と多くはないが他の山田駅経由便に比べると多い方ではある
#京王バス
2025.7.3
茅38 西浜経由茅ヶ崎駅南口行(ち82)

茅ヶ崎駅から浜見平団地方面に向かう路線群の中で最も海側を走行し134号線に出る。
毎時1本程度であるが道の駅湘南ちがさき開業に合わせて柳島スポーツ公園まで延長された。終点の柳島スポーツ公園では陸上競技場の前に停まる。
#神奈川中央交通 #神奈中バス
2025.6.30
中82 笹塚駅行(A31314)

笹塚駅と中野駅を結ぶが、大部分で渋63・宿45と並走するので本数は多くない。
毎時1-2本確保され、朝は笹塚側で富士高校発の区間便および代田橋発のものがある。さらに2024年8月までは富士高校発で富士見丘学園を経由し代田橋・中野方面にロングランするものが土曜にあった。
#京王バス
2025.6.15
平47 大磯駅経由二宮駅行(は20)

平塚駅から国道1号を西進し、途中大磯駅・城山公園を経由する。各区間の並走路線は平塚が担当するが、こちらは秦野担当。
神奈中バスでは運賃表示・運賃箱に山側の営業所が小田原機器、海側の営業所がレシップを採用するがこの系統と磯01などはその逆を楽しめる。また在来車/新塗装車ともに行先表示は3色LEDだ。
#神奈川中央交通 #神奈中バス
2025.5.6
八94 富士森公園経由西八王子駅南口行(C31450)

万町・富士森公園を経由し西八王子との間を結ぶ。
もともと八96としてさらに南下し法政大学を結んでおりその区間便。2024年ダイヤ改正以後この系統と西56が主体となったものの、八王子側は毎時3本あれば2時間近く運行ない時間帯もある。
#京王バス
2025.5.25
歳22 (循環)千歳船橋駅行(14-B163)

千歳船橋駅から希望ヶ丘団地に向かう路線群のひとつで、経01の区間便でもある。同団地を出ると北側の清掃工場・千歳台地区を循環する。
長らく最低限の本数で運行しており、現在は休日に1回。
#小田急バス
2025.6.1
錦40 とうきょうスカイツリー駅経由錦糸町駅/南千住駅東口行(K-D926)

墨田区のコミュニティバス的存在であった墨38(両国駅〜東京都リハビリテーション病院)と南千住駅東口から墨田地区に向かう南千40(南千住駅東口〜墨田一丁目循環)がルーツ。2015年に誕生し錦糸町と墨田地区を越え南千住を結ぶ。
休日ではあるが乗客数は多く曳舟文化センターで入れ替わりがあったほかスカイツリー・錦糸公園に行く区民の姿も多かった。
この日はスカニア車両が2台走行していた。
#都営バス
早朝深夜の助っ人・亀26

亀戸から南下し旧今井支所のあった一之江駅南部に行く。終日毎時2-3本程度と地味な存在であり幹線路線である錦25・新小22と基本的に並走するが、これらより早い初発終車を担当するのがこの路線の役割である。
亀戸周辺は繁華街かつ副都心で帰宅者が多く利用するが、江戸川区に入ると各停留所で降車が相次ぐ。今井では2人しか残っていなかった。
到着も支所内で折り返して環七通り経由で入庫する。また、一之江駅で終了するシャトルセブンとも離合する
#都営バス #京成バス
聖蹟桜ヶ丘駅のバスターミナル端の待機場に停まる京王バス

この地は京王電鉄が開発し大型駅商業施設や鉄道本社ビルが建つ多摩市の中心地に成長した。また多摩ニュータウンへの路線バスが多数出ており同地区へのアクセスを担った時期もあった。
現在ではここから多摩ニュータウン・高幡不動方面はもちろん、国立・鶴川方面にも路線バスを運行している。
#京王バス
2025.5.6
八81 和田・めじろ台駅行(T21133)

とちの木通り・北野街道を南下し高尾線から離れた地域を結ぶ。ほぼ独自区間であり毎時4本と本数はかなり多い。
めじろ台駅に至る路線は八96(西八王子駅経由、法政大学に向かう)や八67(朝日ヶ丘団地経由、一部は上大船に向かう)、八90(山田駅経由)があるがいずれも本数は少ない。
#京王バス
2025.5.6
八69 北野駅・八王子みなみ野駅行/八77 片倉台・橋本駅北口行(M31743/た5)

片倉台・片倉町地区に向けて走る路線。朝夕のみ、京王便でも片倉台に乗り入れる。
京王バスは元々「東急線」という鉄道のような路線名で片倉台発着を運行していたが2003年に半数(日中は全便)みなみ野駅に延長。
神奈中バスは16号線を南下する八71とその八王子側・橋本側の区間便を統合し全便片倉台に立ち寄る経路になった。
片倉台小学校・車石・片倉高校以外で両社が停留所重複しないよう区別されている
#京王バス #神奈川中央交通 #神奈中バス
2025.5.6
直行 【前乗り】多摩美術大学行(M20607)

大型休暇期間中に関係者輸送として直行便が運行。古参かつ電鉄カラーのこの車両が充当された。
中扉の小窓や車内の旧型降車ボタンと一昔前の京王を感じさせられる。
#京王バス
4/30をもって営業を終了した千葉銀行船堀駅前キャッシュコーナー

比較的昔からあったようで所々年季が入ったものを感じる。丸ゴシックの「まもなく閉店します」「本日の営業は終了致しました」のランプとかつての都営バス(現在も浅草線などで聞ける)で聞けた声と思われるアナウンスがより時代と終焉の哀愁を感じさせられる。

#千葉銀行 #ちばぎんキャッシュコーナー
2025.4.16
上23 四ツ木橋経由青戸車庫行(Z-C253)

本線は上野〜浅草〜押上を経由し八広付近から平井地区に南下する。しかし、平井側はゆりのき橋通りを直行せず東墨田・荒川沿いの住宅地を回る。
上野側の通勤需要もあるが平井側の住宅地の利用が多く、ラッシュ時はこの出入庫便のほか中平井の平井操車場発着も運行される
#都営バス
2025.4.21
市01 豊洲市場行(A-Z537)

新橋から豊洲市場へのアクセス路線で、築地場外市場との往来や新豊洲地区の移動にも使える路線。
市場方面輸送が主目的な事やBRTと一部並走するため運行時間帯が早く休日は運行されない。
#都営バス
2025.4.20
歳23 千歳船橋駅行(L21125)

千歳通りを通り船橋・千歳台・烏山を結ぶ基幹路線で、日中でも毎時6本ある。両端の折り返しスペースがないため、ループで折り返すが烏山側は1つ西の「南水無」まで乗車できる。
また、調布担当のため出入庫はつつじヶ丘駅北口まで延長運転され、踏切や甲州街道を走行する。
#京王バス
2025.4.20
八01 八幡山駅行/経02 小田急線経堂駅行・希望ヶ丘団地経由京王線八幡山駅行/経01 希望ヶ丘団地経由経堂駅行(D31651/D21017/12-B3005)

経堂駅・千歳船橋・八幡山駅から希望ヶ丘団地を結ぶ系統群で、経堂側が最も多い(毎時5-6本)。団地付近は各系統で経路が異なるほか、船橋地区には土曜1回しかない経路もある。
小田急と京王で共同運行する経02は八01・経01をつないだもので、京王便でも「小田急線」「京王線」の表示が出る。
#京王バス #小田急バス
【繁栄期の跡】
渋谷駅2番のりばにはいくつか消滅・運休・大幅減便を受けた系統が発着する。
かつては上原・大原方面やバスターミナル八重洲直通、NHKスタジオパークへの直行バスが発着し夜は府中・吉祥寺方面の深夜急行バスが出ていた。2020年のコロナ禍やスタジオパーク建て替え工事、路線再編が相次ぎかつて発着した路線バスらは大きく様変わりしてしまった。
現在廃止されたスタジオパーク線は跡が残りながらも消え、深夜急行バスは廃止されポールの表示が抜かれた。上原方面も一部東北沢方面に置き換えられている
#京王バス
2025.4.1
新小21 江戸川区役所経由新小岩駅行(V-G728)

総武線と東西線を結び、江戸川区の中心部である中央・船堀を経由する幹線。
都市新バスの候補に上がるように本数も利用者も多いが、七軒町地区で狭い道路に迂回するシーンもある
#都営バス
2025.4.1
(17) 明海大学前・東京電力経由 日の出東・日の出七丁目行(1126)

こちらは「京成バス千葉ウエスト」のマスクを掲げたワンステップ車。千鳥でも本体京成バスでも最近徐々に数を減らす中での編入を乗り越えた同車、末長い活躍に期待したい。
#京成バス千葉ウエスト #東京ベイシティ交通
2025.4.3
都07 境川経由錦糸町駅行(L-W469)

江東車ではあまりないエアロスターMP35の3色LED車。実は同所に来てからまだ2年しか経っていない
#都営バス
2025.4.1
長81 医療センター経由JR・京王八王子駅行(J??613)

先日より運行開始した京王バスカラーの西東京バス。さっそく長房団地・城山手方面に向けて走っていった
#西東京バス #エイプリルフール
【もうひとつの若葉台】
3/31をもって若葉台地区を循環する「若01」は京王バスの運行を終了、4/1より小田急バスでの運行となる。これに伴い運賃や初発終車は変わらないが毎時3本→1-2本に大幅減便される。
なお、若葉台小学校南交差点〜丘の手通りに入るまでの区間で並行する桜28(若葉台駅〜聖蹟桜ヶ丘駅)は引き続き京王バスで運行。
#京王バス