森江蘭 MORIE,Run
banner
taronoco.bsky.social
森江蘭 MORIE,Run
@taronoco.bsky.social
博物館と、酒と、本が好き。
小説を書いたり、きままにブックレビューを書いたりしてます。北の街の小さな博物館の事務方で、ときどき学芸のお手伝いをしているペーパー学芸員資格保有者です。ホロライブ大好きのホロリスです。推しはらでんちゃんのでん同士です🐚最近は悠針れいちゃんも推しです。
Reposted by 森江蘭 MORIE,Run
「山がスギ・ヒノキの人工林だらけで広葉樹林が少ないから、クマの餌が山にない。だからクマが人里に出てくる。」という話はよく聞く。
でも、東北地方で広葉樹林を伐採して人工造林を盛んにやったのは1970年代、遅くて1980年代まで。それから40年以上も経ってから「クマの餌が山になくなった」というのでは、時間差がありすぎて、つじつまが合わない。「人工林が放置されているのが良くない」というのもよく聞くけど、具体性に乏しい。最近の秋田県では再造林も盛んなようだし。
やっぱりデータに基づいてちゃんと考えたいよね。
November 8, 2025 at 10:08 AM
神戸市立博物館の大ゴッホ展、たのしかった。常設のコレクション展もすごいよ!国宝の銅鐸群とザビエル像は教科書でおなじみ。有名人に会った気分でした
#神戸市立博物館
November 3, 2025 at 2:38 PM
はあちゃまの配信、泣けた。
October 14, 2025 at 1:58 PM
ノーベル賞の話を聞くと、もう年末になるのだなぁと思ってしまう。
October 8, 2025 at 1:47 PM
佐藤卓己『八月十五日の神話―終戦記念日のメディア学』(ちくま新書、2005年)#読了

今から二十年前に書かれた本だが、終戦記念日として、多くの日本人に記憶される八月十五日が、実はメディアや教科書などを通じて終戦記念日として作り上げられてきたという経緯や背景を、様々なメディアの分析を通じて研究した一冊。戦後八十年という節目の今年、終戦―いや、敗戦か―はいかに各メディアで語られたのかが気になった。E.ホブズボームの「創られた伝統」を思い出す論考だった。
October 8, 2025 at 1:42 PM
浅瀬に漂う竜の首を見つける夢を見た。まんが日本昔ばなしのオープニングの龍の子太郎が乗ってる龍みたいで、やたらリアルな龍の首だった。博物館に持って帰って液浸標本にしようと思って、拾い上げようとしたところで目が覚めた。
October 5, 2025 at 2:14 PM
Reposted by 森江蘭 MORIE,Run
札幌市博物館活動センター
ミュージアムトーク「サッポロクジラの復元」を開催します!
11月22日(土曜日)11時30分から12時30分
講師:サッポロクジラの生体復元画を描いた新村龍也学芸員(足寄動物化石博物館)
座席は30席(先着) www.city.sapporo.jp/museum/activ...
ミュージアムトーク「サッポロクジラの復元」を開催します!
www.city.sapporo.jp
October 3, 2025 at 9:42 PM
女性総理といえば、攻殻機動隊S.A.Cの茅葺総理ですな。米帝、中露連合、アジア諸国、NATO諸国と一定の距離を保ちつつ、国連を中心とした国際協調路線を歩む…なんてことができるのだろうか。個別の十一人が出てこなければよいが
October 4, 2025 at 12:25 PM
某市の騒動を目にするたびに、パトレイバー2の後藤課長の「立場はどうあれ男と女だもの、そんなこともあるさ」という台詞を思い起こす。しかし、庁内でも噂になってたろうし、立場のある人がバレたらどうなるか分かってたろうし。陰謀論的に妄想すると、この騒動さえ目眩ましになるような、もっとヤバいことを隠蔽してるのではと勘繰ってしまう。あるいは、どちらかがどちらかを落とすための文字通り体を張ったハニトラじゃないか、とか。まぁ、小説のネタです。
October 1, 2025 at 3:42 AM
家族を捨てて旅にでたい
September 30, 2025 at 1:42 PM
Reposted by 森江蘭 MORIE,Run
深田地質研究所
深田研 一般公開 2025
2025年10月19日(日)10:00~16:00
入場無料・事前申込不要
体験学習:作って楽しむアンモナイトアクセサリーほか
レクチャー:②11:30〜12:00 相場大佑(主査研究員)
「アンモナイト最新研究2025」ほか
ラボツアー(当日整理券制)
fukadaken.or.jp?page_id=9241
普及事業>深田研一般公開2025 - 公益財団法人 深田地質研究所公益財団法人 深田地質研究所
本研究所は、地質学や地球物理学等を基盤とした総合的な地球科学の研究、ならびに環境・防災・建設分野等への適用研究を通して、社会の持続的な発展に貢献することを目的に、「研究事業」・「普及事業」・「育成事業」・「助成・顕彰事業」の4つの事業を実施しております。
fukadaken.or.jp
September 30, 2025 at 8:58 AM
Reposted by 森江蘭 MORIE,Run
AOAO SAPPORO
学びの秋!みえないものがみえてくる!?「恐⻯と海の物語展」を開催します
開催期間:2025年10月9日(木)〜2026年1月21日(水)
カムイサウルス全身復元骨格、サッポロクジラの背骨の化石の展示、アンモナイトほか aoao-sapporo.blue/all/28366/
学びの秋!みえないものがみえてくる!?「恐⻯と海の物語展」を開催します
AOAO SAPPORO | 生命のワンダー 〜みえないものがみえてくる〜 - 札幌の中心地「狸小路商店街」に面したmoyuk SAPPORO内にある水族館『AOAO SAPPORO(アオアオ サッポロ)』。「まちなかにある自然の入り口」として、青々とした地球を感じられる展示施設です。観光や仕事、学びや癒しなど、思い思いの時間をお過ごしください。
aoao-sapporo.blue
September 29, 2025 at 9:08 AM
治哩坤汗(1334〜1386)
元朝14代皇帝順帝トゴン・テムルの庶子と伝わる。元朝滅亡時に大越に逃れ、治哩坤汗国を樹立するも、地元民に襲撃され殺害されたたことで、元の後継政権としては1年に満たない短命に終わった。彼が好んだ豆料理は後にフィリピンを経てメキシコに伝わった。チリコンカンの名は彼に由来する。(民明書房刊『マメな豆の話』より)
September 29, 2025 at 11:25 AM
まずはかく。
ただ、それだけ
September 18, 2025 at 2:48 PM
ものをかくひとになりたい
September 18, 2025 at 2:48 PM
Reposted by 森江蘭 MORIE,Run
浦幌の博物館 縮小か拡充か 23日にあり方探るシンポ 法改正で「登録」基準厳格化 議論呼びかけ:北海道新聞デジタル www.hokkaido-np.co.jp/article/1212...
浦幌の博物館 縮小か拡充か 23日にあり方探るシンポ 法改正で「登録」基準厳格化 議論呼びかけ:北海道新聞デジタル
【浦幌】町立博物館は23日、人口減少などで過疎化が進む中、将来の博物館のあり方について考えるシンポジウムを開く。博物館法に基づく登録博物館として厳格な運営を続けるのか、運営負担の軽い「博物館類似施設」...
www.hokkaido-np.co.jp
September 17, 2025 at 11:10 AM
のどかちゃんの後釜はやはり井筒さんか石田さんなのだろうか

#ホロライブ #ポル伝
September 16, 2025 at 1:59 PM
護衛艦はぐろを見に室蘭に行ってきた
September 7, 2025 at 2:15 PM
Reposted by 森江蘭 MORIE,Run
【大阪市立自然史博物館】テーマ展示「化石を楽しむ2025」を開催します
古生物学セミナー2025「恐竜化石発掘記2025 -モンゴル・ウズベキスタン編-」
10月19日(日)13時30分~15時 久保田克博先生
講演会およびYouTubeを使った同時配信もあります!
prtimes.jp/main/html/rd...
【大阪市立自然史博物館】テーマ展示「化石を楽しむ2025」を開催します
地方独立行政法人大阪市博物館機構のプレスリリース(2025年9月3日 14時30分)【大阪市立自然史博物館】テーマ展示「化石を楽しむ2025」を開催します
prtimes.jp
September 3, 2025 at 10:27 AM
研究者に、専門家になりたかったな
August 28, 2025 at 2:35 PM
天王洲アイルって、どう考えてもVTuberの名前だよな。
August 28, 2025 at 9:45 AM
Reposted by 森江蘭 MORIE,Run
#歴史フェス 今年から取り組む展示会の出展者リストを公開しました。27団体の参加です。是非ご確認ください
sites.google.com/view/history...
歴史フェス - 出展者リスト
物販・展示会場図
sites.google.com
August 27, 2025 at 4:29 AM