たまご
banner
tamago27.bsky.social
たまご
@tamago27.bsky.social
4 followers 0 following 360 posts
好きなものを好きなだけ https://sizu.me/miyata213 こんなはずじゃなかった2025 城砦にいる
Posts Media Videos Starter Packs
オタクって尖った発言とか性的な表現が特殊であればあるほどなぜか目立ってえらい、みたいな共通意識あるけど決してそれはプラスにはならないでしょ、というのはきちんと己の中で持っていたい。
久しぶりにイベント行った時に感じた性的な表現の違和感は忘れたくないというか、閉鎖的な環境とゾーニングありきだからこそ、みたいなことあるのにオープンアカウントでゾーニングもしていないのが素晴らしく受け入れられるのは決してよくないことを立ち位置として踏みしめたい。というかなんで……?鍵でやればいいのに……なんでいろんな人の目につくようなことを……?堂々と画像であげるんだ理解できない……パス付きリンクにしなよ……
ぇ……っちなのは好きだけど品が無さすぎるのは嫌というか社会人としてどうかと思うというか、せめてリンクを示せばいいのに鍵垢でやらずにオープンなアカウントでモロな内容を喧伝するのはどうかと思うというか大人としての責任ないのか……みたいな視線を向けてしまう(ので仲良くなれる人が少なくて孤独を極めている)
なんでみんな性器を連呼したりオープンなアカウントでポジティブに性的な話をしてるんですか?それを許容してるんですか?隠語使えばいいじゃん……そうとわからないように……いい大人たちがなんで? わたしはそういう人たちと距離置いてしまった結果めちゃくちゃ孤独ですが己の倫理は裏切れないから……
シンプルに今のリーグがビジネスとして構築されているのはわかるけど、それはそれとして「ファミリー」という人情で構成されたファン層を成熟させようとしている各チームの姿勢や、チームと所属選手を「ファミリー」として応援しているファンとは乖離しちゃうルールだよなとは思う。ルールはそうだけど不義理を感じてしまうひとを「ルール見ろよ」って突き放すのは乱暴でしょうよさすがに。
大ボスって、王九のことを人間(人と人の間で生きるもの)にしてくれたのに人間として愛することをしなかったんだな、だから箍が外れてしまった人間だった生き物はどろどろのぐちゃぐちゃになってしまったんだな……
パディントン素敵映画すぎて人生における幸福を実感している
「パリ・タクシー」なんとなく観てアホほど泣いてる
ジェッツもグラウジーズもHC来年も継続でお願いします ふたりでテクニカル頂上決戦やろうよ
とがはらが3Qで同時に出てきた時、さすがに「少年漫画の見開きすぎんか?」って思ってしまったな
電車の中、ジェッターズ多い。嬉しいけどマジでどこ由来やねん……
めちゃくちゃ個人のはなしですけど、私がちゃんと上司だと思っているただひとりのひとがもうすぐいなくなるの本当に悲しい。
体調不良により連休最終日沈んでいるが姪からの風邪と思えば……あの子が辛い思いしているのがつらい 元気で健やかであってほしい いくらでも移せ……そして早く元気になってくれ……
アリーナに行くのはなるべく土日のどちらかにしよう(でなければ金銭的に厳しくなる)と思っていたものの今年入ってから財布の紐がバグり散らかしているため「アウェイチームも好きだから……」「オールスターだから……」かとなにかと理由をつけているし仕事してバスケ観ながら4冊本出したのどう考えても生き急いでいる。昨日はイベントからのバスケで今日はバスケからの帰省。仕事と原稿含めスケジュールがかなりタフ。
見たい親子 信一が「明日ラップの芯必要だった!」とか言うので城砦にエマージェンシーが発動されラップの芯が87個も集まってしまい信一が学校のヒーローとなる回
ネットにおける敬具が流行っているので考えはじめたところ王九の「大兄貴、俺死にたいんすよ」が真っ先に出て来てしまいダメージを負い以降なにも考えられなくなりました。
龍捲風の孤独を擬人化したら誰の形になるんだろうな
「来し方 行く末」見て来ました!めちゃくちゃじんと胸に迫るものがある映画でした。
信一が洛軍をバイクで轢こうとする場面、毎回顔の良さに動揺してしまうんですけど今日観た回ではじめてちゃんとその前のシーンで壁突き破るほど暴行を加えられた彼の顔がきちんと突き破ったままだったのを確認しました。大変な侵入者だったね……
城砦に攻めてくる王九たちの車、ちゃんと車検シールが貼ってあってたぶん普通に盗難車とかだからそのままなんだろうけど毎回「ちゃんと車検受けてんのかな……」という余計な思考が挟まってしまう。
ただの一般人の医者 なにひとつ間違いはないのに違和感のある四仔先生の肩書き いや城砦にいる時点でちょっとこうアレかもだが……
信一は、兄貴の意地や誇りや尊厳を損なうようなことをせずに自分にも報せてくれたことを四仔に感謝しているし、普段は親分子分、ナンバーワンとナンバーツーである龍捲風と信一が、その時、その瞬間、たとえ刹那であったとしてもただの親子でいられただろうかと四仔はずっと明かされないふたりのふたりだけのやりとりを、知ることのない会話を、知らないままでいたい。
なにひとつ自分は守れなかった悔恨と己への罵倒と共倒れしそうになりながらもなんとか生きている四仔先生に、すべてが終わった頃「どうせ兄貴のことだし、病気のこと、俺にも言うなって言われたんだろ」って信一に笑われて図星を突かれ真実を見透かされ思わず黙ったところ、「ありがとな。約束、守ってくれて」などと、大嫌いな黒社会の命を預けられる友人に言われるただの一般人の医者、四仔先生。
映画館で流れる注意大賛成というか楽しむ上で当然なんですが、それはそれとして「前屈みで鑑賞する場合スクリーンが見えにくくなる後ろの座席の方に蹴られる覚悟をしてください」とか「著しい光量のスマートフォンはコーラに沈めていただきます」とか「上映中にx分以上お喋りする方は次回以降入場時アラートが鳴り警告が発せられます」みたいな注意付け加えてほしい。本日ビンゴでした。クソがよ……
締め後の請求書がポケットから出てきた兄貴は泰然としながら煙草に火をつけ、茶の準備と甘味の準備をしながら月初に諸々の振込やら入金やらの処理を終えた信一を待ち構えているので信一は「……領収書?請求書?」とだけ尋ねるし、兄貴はさすが自慢の香港一の色男だ話も早いし仕事も早い「せ「出して」「これだ」「……あ〜〜オッケー、わかった。別にどう思われても兄貴だから大丈夫だけど、遅延て本来支払い能力ないと思われるから信頼関係にヒビ入る可能性あるし、次からなるべく早く渡して?俺、締め処理終わらせてから兄貴と甘いもん食うのが好きだからさ」って経理の顔したこどもに説かれる兄貴とかいたのかな……
兄貴って自分が信一を見送ることになるとはマジで微塵も考えていなかったんだろうな。いつでもどんな時でも隣を見れば少し後ろを見れば、見なくたっているのが信一だったんだろうな。
信一がバイクを使うのは人を轢く時であるとインプットされた洛軍が「十二のとこ遊びに行こうぜ〜」ってバイクで誘われててっきりカチコミに行くのか轢くのかと思い「正直見損なった。やめるべきだ」とマジレスする回見たい。週刊連載のうちのエピソードとエピソードの間に挟まる番外的なギャグ回。