岩見沢友紀
@tabaruzaka46.bsky.social
31 followers 16 following 980 posts
幕末明治の歴史で漫画とか描いてるで御座候 近代史文学美術 Live19世紀末。 https://note.com/tbz46
Posts Media Videos Starter Packs
難民の歴史的代表格がユダヤ人なんでしょうね。
信仰は推し活でも現実は合同誌ではない。

隣に逆CPが来た場合どうしてるのか
あれだけ多様なジャンルを抱えてトラブルにならない理由は何か

国連はコミケに行ったらどうだろう…
簡単ではないけれど
イスラエルは学校でイジメられて育った子供が、その恨みと経験をアイデンティティにしてしまう例に似ている。
こういう人に「他の人も傷つきながら生きてる」を説いても聴く耳は持たない。
明日関西コミティアは
関コミ初出し「明治国際派男子列伝」
無料配布冊子
「キャラクターお土産バトル」
無料配布新聞
「横浜新事日報vol.49」
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」上下巻 他

幕末〜明治、西南戦争と報道史
九州の歴史などやってます。

京都パルスプラザ
スペースはH-60です。

#関西コミティア
PC出現より前の少女漫画家アシ業界の話↓
・ロットリングで線を引くのは卑怯
・マジックでベタをやるのは甘え
・柄のスクリーントーンを使う人はズルい
佐々木秀次郎の新聞記者列伝は持ってんですよ。復刻版。
ただし中は漢文になり損ないの和文という文語文、漢文訓読体。
西南戦争以前のよりはまだちょっと読みやすいけども。句読点無しで旧字体。
文語すらすら読めるようになりたいなあ。日本人なんだし。勉強中です。
昔「げいじゅつ」の「げい」は
芸と書くと、これは書物の虫よけの草で「云」が何も言わない事になるから、「藝」を使ったがいいと教わったけど

そんなの守っていたら誰にも通じなくなるからさあ…
言葉は変わる。
福地桜痴の文章はややナルシスティックで癖あるから読みにくいのは確か。端々に現れる自慢と、たまに出る毒舌愚痴と繊細さとプライドと気高すぎる理想。
ガハハ、と世を渡る諭吉のような性格じゃないもんねぇ。

入手しづらい文献の中から、現代語訳した一部を19日関西コミティアで無料配布予定のペーパーに。

全部はもう少し勉強してからまとめて出します。
先生が馬の蹄鉄でスタンプ押した作品とか作る人だったし。
知人がニューアートZERO会にいてデジタルコラージュみたいなのやってるし。
手間暇だけではない世界。
私の高校の時の美術教師は二科会のモダンアートの人だったから
絵画とは何かが1枚もののアウラどころか、手間暇に戻っていくなら
美術史界には一大転機だよ。
先にあるのは受容なのか、理論なのか、感覚なのか、精神なのか?
Xに急に画像投稿できなくなったわ
Xはアルゴリズムが変わってから
ポジティブでないとどんどん表示を減らされ、
ずっと見てないと減らされ
動画でないと減らされる

らしい
石破さんの時と比べてまたもの凄い数の工作員導入してる。さすがだなあ。
でも、美術理論とは別に
「やってはいけない事をやってしまった」叩きが目的なような気がしてならない。
江口寿史さんのやつ、目的がデザインなのかアートなのか

アートならかなりヤバいが
デザイン案件なら肖像権の問題。

企画は複数人関わるから、絵師の著作権もあって無いようなもので。
ただし名前が売れたら著作権は発生する。(ネームバリュー)
だから、Aウォーホルみたいに最初はグラフィッカーで後にアートに転じる人がいるわけ。
現代美術を学んでなさすぎて
複製、共有される「デザイン」と
唯一性の「アート」を混同
目的も知らずまだ中世の価値のまま、のたうちまわって芸術とは努力なり!と叫び、
挙句、作画作業員を安価でやらされ、血の滲む努力の末に追いつめられていく⋯

この地獄絵図。
どちゃくそ長い住所、宛先の最後の数字だけフォームに入力できていないミスで郵便届かないとか
昔はこんな事無かったなあ。
でもセキュリティ上はそうか。

ていうか
昔は手書きだから😂
作品の受容てのは一旦まず受け入れる、なんであって
受け取らなきゃイヤもステキも無いじゃないか。
内容わかってないんだから。
もうXじゃ何も言える気がしない
あまりにも今日本で絵をやりたい人が恵まれなさ過ぎるもんだから
そうでも思わないとやっていけない、
(この状態すごく昔のスペイン画家に似ている)
江口寿史先生はポップカルチャーの人だから。
イヴ・クラインの人間魚拓だとか、…キャンバスを切っただけのフォンタナの作品とか、もしかしたらあんなものはダメになるんだろうな。
難しい理屈並べても、結局は理解されなきゃ残らないかもしれないなあ。