夜船(よるふね)@冬の北窓
banner
synchnockt158.bsky.social
夜船(よるふね)@冬の北窓
@synchnockt158.bsky.social
9 followers 13 following 540 posts
気ままに推しを愛でるアカウントです(🍡˙꒳˙)<アイコンは自探索者の変装差分! 季節によって名称が変わるあんころ餅がペンネームダヨ!!!!今は冬だから「北窓」! 趣味の話とかリアルに関わる話とか、思考の整理を雑多にしてます。TRPG(主にCoC)の話題は言う程してないと思う(多分) (🍡ノシ´꒳`*)ノシ<これは誕生日限定公開だったおもちのほしいも! [ htt ps://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1UIWJTMVSPJDZ?ref_=wl_share ](非公開中)
Posts Media Videos Starter Packs
(🍡´꒳`)いきてますがびみょうにつらいです(生存報告)
ヾ(:3ノシヾ)ノシ”(じたばた)
暑いでござる~~~~
Reposted by 夜船(よるふね)@冬の北窓
焼きたて!!ジャぱんがアニメ放映されてた時代のアニメといくらかタイアップしてたから、知ってる人は知ってるかも。NARUTO序盤の頃の「ハルモニア」とか、とっとこハム太郎の「てんきゅっ!」とか。ジャぱんは「ホウキ雲」だったかしら。

個人的に1番好きなのは「名を持つ人へ」。ちょっと切ないけど、良い曲よ
RYTHEMって言う、2人組の女性ボーカルユニットの曲…まだ電子の海にあるなら、聞いてみてほしい。どの曲もお声が素敵で、優しい世界観がつまってて…随分と癒されますの(🍡´꒳`*)
自分をめいっぱい褒めるのは人間に与えられた権利ですからね!!!!!軽率にQOL上げていこ~(🍡´꒳`*)ノ
買っちゃえまかろん!(やっちゃえNISS○Nのニュアンスで)
思ったより気が動転してるなと感じたのは
多分あちらで普段しないような発言をした事にさっき冷静になって気付いたからで(ちゃんと冷静になれてるかはさておき)、
でもまぁ放たれた言葉には責任が伴いますしね。粛々と反省して、まずは落ち着きましょうな…僕…( ˇωˇ )
健康優良児な弟くんがころすけちゃん(+)になったらしく割と動揺している

珍しくお外に出た時に友人からもらってしまったようで(普段はあまり外には出ない)、まだまだマスクは必要なんだなと感じる今日この頃

動揺とハイが重なり多分におかしい発言をしてしまう恐れがあるので(既にしてる気はする)、しばらくはあちらも眺めるに留めておく必要があるなと感じました(🍡´꒳`)<日記かな?
色々(会社側に対して)言いたい事はあるけど、言ってどうにかなるもんでもない話だから…我慢するのだ…( ˇωˇ )
(🍡ノシ´꒳`)ノシ🍵🍙(なでなでなでなでなでなで)
(めちゃくちゃ優しくMARIIさんを撫で回すおもち)
(🍡ノシ´꒳`)ノシ🍵(おつかれさまなんやで…)
でもでも、専門に近い分野の人間として頼ってもらえたのは個人的に嬉しみなのです…自己肯定感めちゃくちゃ上がったもん…ありがてぇ…(🍡´꒳`*)🍵
製菓学校卒と言うだけで個人的にはすごいなぁと思うおもち。製菓って他の調理分野に比べて正確さをより求められる(ちょっとした分量の違いで出来上がるものがだいぶ変わる)印象だから…好きでもないと続かないと思うのね…
今回の炊く、の意味とは微妙に話が逸れますが、意外だなと感じたのは神事においてお供え物を調理する場所を「炊殿(かしきどの)」、貴族の屋敷において調理する場所を「大炊殿(おおいどの)」と言ったり、炊事全般を「炊(かし)き」と言うらしい事でしょうかね。
「加熱調理を行う事を差す」と知って、炊くと煮るを同じ意味で使う人がいる理由もなんとなく解ったので、疑問に思う事って大事なんだなぁとしみじみ…(🍡˘꒳˘*)💭(楽しい)
(何故こうなんだろうな、と言う何気ない(けど専門的知識っぽい)疑問に対して、意外とその道の専門家の方が知らない、分からない事ってあると思っています。以前書いたように、調理師(料理人)だからってコクとか深みを完全に理解してる訳ではないし…知らない食材や調理法もあるし…(味付けについては個人の感覚頼り、と思っているとこはある))
そう言う意味で言うならあんころ餅は集団調理にはちょっとだけ詳しいです。本当にちょっとだけなんだけれど( ˇωˇ )
カスタードクリームに限定するならこれは調理と言うより製菓の分野だと思うので、お役に立てているかはちょっと自信ないです( ˇωˇ )
(※調理師学校で基本的な技術を学ぶ事は出来ますが、そこから自分が興味のある専門分野に進んで行く人が大体で、製菓も一歩踏み込んだ専門分野の内のひとつなので、実は調理師だからと言ってみんながみんな製菓にも詳しい訳ではないです、と言う言い訳(をしてもいい訳ェ?)(ツッコミどころ))
言語学的な側面から調理過程的な側面まで実に様々な諸説があるので、何故カスタードクリームを炊くと言うのかについて「これが正しい!」な答えは正直ないと思っています。
ですが、カスタードクリームを美味しく作るコツが一定の火力で充分に加熱すること、水分を均一に含ませることなのかな…と言うのは調べていてほぼ共通していた事のように感じたので、炊く工程が大事なのはよく理解出来ました。良い機会を与えてもらってありがとうございますの(🍡´꒳`*)🍮🧁🍰☕
カスタードクリームやわらび餅を炊く、についても、加熱しながら混ぜて粉類(穀物類)に少ない(とは言え作りたいものを作る分には適している)量の水分を均一かつ充分に含ませる為の工程ですので、だから炊くと言う表現が使われているのかもなぁ…と言った所でしょうかね(🍡˘꒳˘)💭

(🍡´꒳`)<あとカスタードクリームについては、ブレークダウン現象(充分に薄力粉が加熱されてグルテンのコシが急になくなりサラサラと滑らかな感触となる状態)を起こすまで混ぜないと粉っぽさが残ったり他にも色々デメリットを被るので、コシが出てきても(糊化しても)そこで混ぜるのを辞めるのは却って危ない…と言う雑知識も添えておきますのん
実を言うとあんころ餅も疑問だったんですよねぇ。ただ、わらび餅を造る時も材料を混ぜる工程を「炊く」と言っていた事を思い出しまして…

以前調べてみた事とそれらを照らし合わせてみた上での推測にはなりますが、そもそも炊くと言う工程は加熱する事そのものを差していたような気がします。
地域によっては煮るとほぼ同義のようですが、煮るは形の違う食材でも成り立つのに対して炊くは食材が均一であるものに使われている事が多い…ように感じました。
それと、煮る時は煮るのに使う水分量が多いのに対し(茹でる時のような量)、炊く時は材料が微妙に浸かっていると言う程度に少ない(ひたひたくらい)のも特徴と言えば特徴でしょうか。
調理師学校を卒業して免許取得しても結局分からなかったこと:コクとはどう言うもので、どう言った食材を使うもので、どう言う風に作るもので、何を以てコクがあると判断すれば良いのか
(類似した感覚>味に深みがある、味がまろやか、尖った味、芳醇な香り)

(🍡´꒳`)<分かるわけねーですぅ!(ヤケクソ)
(🍡*´꒳`ノ)ノ🎉🎉🎉🎉🎉<はっぴーばーすでーとぅーみー!!!!
近況【せがわさん作品各種の実況(複数の実況者さまの動画!)をニコ動にて、テレビ感覚で観てます(🍡´꒳`)<最近はタワハノ!】
分かる…懐中時計って憧れますよね…( ˇωˇ )
あんころ餅も昔、ゲーセンのキャッチャーでたまたま見かけたゼルダの伝説デザインが好みすぎて思わず、お金を注ぎ込んで懐中時計くんお迎えしたんですが
大事に使えば結構長持ちするし、とっさにスマホ出せないタイミングで時間を確認したい時に普通に助かってました。かっこいい調度品ってそこにある(身に着けてる)だけでテンション上がりゅ…(🍡´꒳`)(これは早口で捲し立てて噛んだ顔)