濱松哲朗 Hamamacu Tecuró
@symphonycogito.bsky.social
140 followers 170 following 540 posts
歌集『翅ある人の音楽』(典々堂・2023.06)評論集『日々の鎖、時々の声』(私家版・2021.05) 塔短歌会/京都ジャンクション/Tri/時々Fl吹き BOOTH( https://tetsurohamamatsu.booth.pm/ ) Mail: symphonycogito★gmail.com (★→@)
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
第1歌集『翅ある人の音楽』(典々堂・2023.06)刊行から本日で丸2年が経ちました。これからもどうぞよしなに。

飴玉を転がすやうに歌ふから歌詞がかなしくても気づかない
/濱松哲朗『翅ある人の音楽』
『翅ある人の音楽』の表紙。セピアからモノクロにかけての色調でモザイク状に幾何学模様が配置されたデザイン。
(えっ、じゃあ今年度の某社の授賞式、律雄さんのソロ……??)
10月号塔着。今月もお疲れさまでした。ひろのの一人称が「廣野さん」なの面白すぎじゃない?

ひと筆にゑがき入れたる風のあと、ごらんアガパンサスが撓んで
/濱松哲朗
明日はありのままの自分を晒しに行きます(意訳: 健康診断に向けてのダイエットは諦めた)。
たしかにツボっぽいですね! 鳩尾のあたりで毒を溜めていそうな……笑。
岸上大作もツイ消しするのか……
(『岸上大作歌集』日記より)
岸上大作の1960年5月の日記より。
「◯……………(編注・140字削除)」
Reposted by 濱松哲朗 Hamamacu Tecuró
AIに人生相談をしてしまった者として耳が痛い記事…。
滅入ってるからこそ、全肯定が胸に沁みてしまうのよね…。しばらく使ってから気がついてハッとした😰

“可能な限り長くプラットフォームに留まらせることを目的に設計されており、そのために無条件に肯定的で強化的な反応を返す。
この特性が、精神的に脆弱な状態にある利用者にとって深刻な問題を引き起こす。”
ampmedia.jp/2025/10/13/a...
AIに「人生相談」、1,670万人が熱狂するAIセラピストの魅力と危険性 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
ampmedia.jp
たぶん名フィルの件も、中の人たちは座席の情報からとっくに個人を特定しているのだと思う(定期会員は固定の「座席」を買っているから)。あれは出禁一歩手前の最終警告。今度やったら次年度の更新おことわりの意思表明。
感極まって叫ぶブラボーと、準備万端虎視眈々なブラボーは、ほんとうに全然違う。《悲愴》の3楽章で(あと1楽章あるのに)拍手しちゃうみたいなのとは次元の違う、見え透いた何かがある。しかもそういうことをする人に限って、オーケストラの定期会員だったりする。近い存在はたぶん総会屋。
私はクラシックのコンサートの、残響や余韻まで含めて《捧げ物》としての作品である(だから不必要なものを加えてはいけない)という空間思想を愛しているし、それに守られて生きてきたから、拍手の一発目ですらおそるおそるやってるよ。
フライング・ブラボー、意図してやっている悪質さを指摘するなら「フライング」という言葉は実は適切じゃない気がしてきた。今から「かぶせブラボー」とかに替えられないかしら。
生まれて初めて荻窪で降りたけど、住みやすそうな街だった。
民放だからか? と思って7時台にNHKに乗り換えたらニュースのラスト、スポーツの直前に。
朝のラジオのニュース、クラスナホルカイのクの字もなかった。
ノーベル文学賞を受賞しても鯖落ちしないクラスナホルカイ・ラースローの個人ホームページ、阿部寛みがある。
ノーベル文学賞の某予想の上位にクラスナホルカイ・ラースロー(ハンガリーは日本と同じく姓→名の順、「クラスナホルカイ」が姓)がいたので、久しぶりに彼の個人ホームページの「各言語で自分の名前がどう綴られるのか」だけをまとめたページを眺めていた。 www.krasznahorkai.hu/myname.html
ハンガリー語を学び始めて、はや4年目……なんか無性に頑張ろうと思った。原書で読めるようになりてえ……ニュース記事は内容なんとなく分かっているから追えているようなもの……
これは『北は山、南は湖、西は道、東は川』復刊とか 『サタンタンゴ』原作邦訳刊行とかあるのでは……!?
クラスナホルカイ!!!!!
ノーベル文学賞の某予想の上位にクラスナホルカイ・ラースロー(ハンガリーは日本と同じく姓→名の順、「クラスナホルカイ」が姓)がいたので、久しぶりに彼の個人ホームページの「各言語で自分の名前がどう綴られるのか」だけをまとめたページを眺めていた。 www.krasznahorkai.hu/myname.html
ノーベル文学賞の某予想の上位にクラスナホルカイ・ラースロー(ハンガリーは日本と同じく姓→名の順、「クラスナホルカイ」が姓)がいたので、久しぶりに彼の個人ホームページの「各言語で自分の名前がどう綴られるのか」だけをまとめたページを眺めていた。 www.krasznahorkai.hu/myname.html
かの人が辞める日までTwitterの「現在地」をこれにしておく。
【本日の入力ミス】
×アツアツの具足らん
◯アツアツのグラタン
そして大井さんに連行(?)されて批評会の告知動画に出ています。連行されたからシマシマの服着ているわけではないです。