すみ
banner
sumi3.bsky.social
すみ
@sumi3.bsky.social
98 followers 78 following 1.4K posts
生活や趣味の話をしています。音楽、ライヴへ行くこと、映画、観劇、喫茶店巡り、セルフネイル(ポリッシュ)、家で紅茶を淹れること、鳥類が好き。 🍰♠️💚🤍🖤 fedibirdにもいます↓ https://fedibird.com/@sumi_0227
Posts Media Videos Starter Packs
ロックバンドのライブの楽器隊(主にギター/ベース/ドラム)、身体の一部であるかのように、長い時を共に過ごした友人であるかのように楽器を扱える人の演奏でないと聴きたくないところがある。下手だと困る
高田馬場と大塚の間違いはね、取り返しつかないですよ
わたしは絶望の丘から来ました
ファウスト先生とヴィジュアル系といえばやっぱり「処刑の丘」ですよ(あなたの丘はどこから?アクロの丘/メギドの丘/絶望の丘……のやつ)
先週のArche4、今日のDEAD ENDコピバン(ボーカル本人)、週末のArche4、来週末のルナフェスでのGODLANDまでいつになく予定がギュッとしているのでこの期間日本にいるんだなあと思う
モーリーのライブ行きたい 3連休にまたライブがあるでしょう はい
DEAD ENDのSERAFINE(曲)に「いつでもすり抜けてゆく 進化の風は血を選ぶ」という歌詞があるのですが、いま聴いても……な歌詞よね
カリガリにはわたしはもう行けないので(今行ってる人のことは別になんとも思わないが、わたしは思想が合わなすぎて無理になったので)、ここで研次郎のベースを聴けてハッピーでした。やっぱり好きだし上手いしなにか他の活動行くか……!
周りにアニーのファンの方が多くて、みなさん初対面だったけど、アニーが普段イエローモンキーでも絶対演奏しないようなメタルっぽいドラム聴けてすごくよかったって仰っててわたしもハッピーです
モーリー誰って人に説明するとかなりの年数ニューヨーク在住です
軽めの下ネタに対してごくふつうのトーンで「アメリカだったら捕まりますよ」と言うモーリー見て好き……になった(そこ?)
あとNight Songの時だったか研次郎のクソ長ベースソロが入って幸……でした 研次郎も(?)双子座なのでArche4でFIREさんの代打が必要な時にベース弾けると思うんですけどどうでしょうか? 沈黙に耐えられないからだめですか?笑
アニーがドラムのSERAFINE、良いです! あの曲、始まりと終わりがドラムだけだからどんなドラマーが演奏してもその人の真髄を見られるようで素敵なんだよね。アニーはルナフェスのGODLANDでも叩いてくれるから楽しみです
モーリーのファンはモーリーのことをお喋りおじいちゃんだと思っているところがあるので、初めて観てくれた人にカリスマ性があってかっこいいとか一味違うとか言われるとスキップしてしまう
心底くだらない理由でイエローモンキーのライブに行かなくなったのですが、心底くだらなすぎるからこれをきっかけにまた行ってみようと思えたし、アニーの丸の内線の会とか吉井も観たい
イエローモンキー全員背でかいのに立って並んだ時にアニーより研次郎がでかくておののいた でかくて最高
cali≠gariに行っていた時より聴く機会はかなり少なくなりましたがやっぱり研次郎のベースが大好きだし一流のプレイヤーによるDECOYやNight Songが素晴らしかった。研次郎はコーラスも本気なのでありがたい。笑
神がかり的なベースプレイなのにMCでは研「沈黙に耐えられない。モーリーさんに沈黙を楽しめって言われたけど無理」M「曲間の無音に耐えられないんでしょう?笑 僕はね、あの沈黙が好きなんですよ」みたいになってて笑った
表面上の男女比的なやつ(表面上のだよ!!!)半々ぐらいのライブだとふつうになんも見えないんですけど、わたしみたいなとっくに解散後~復活時期のファンから、リアルタイムでDEAD ENDが青春だっただろうファンの人から、各メンバーのファンっぽい人までみんなそれぞれに楽しそうでよかった
フロアのほぼ最後列みたいなところにいたんだけど、開演待ちしてる時に「なんにも見えないですね!笑」から話し始めた隣のイエローモンキーのファンの人とお話がはずんで、終演後も途中まで一緒に帰ってたら本名の名前が漢字まで同じなことが判明してさすがにLINE交換した。笑
モーリーかっこいいし曲は一曲も知らなかったけどライヴ楽しかったって言ってくださって嬉しい
新宿LOFTにて、The Dead of Night CitY(ボーカルのMORRIEだけ本物のDEAD ENDのコピバン)のライヴでした! 毎年この時期にやっていて今年で3年目になるので、コピバンとしても演奏が馴染んできていてパワフルで楽しいライヴだった。村井研次郎のベースとアニー(菊地英二)のドラムの最強リズム隊のDECOYがかっこよすぎた~来年もやってください
今日は久しぶりすぎる新宿LOFTへ。かつてあんなに通ったのに道を忘れました!
Reposted by すみ
最近9歳でミャンマーから来日し、近年日本国籍を取得した俳優・森崎ウィンの回
中学2年生から芸能活動をする中で直面した在留許可取得の厳しさについて自身の体験からわかりやすく話している。高校生の頃は扶養内でのバイトだから父親の労働ビザが切れたら自分も帰らなくてはいけない。興行ビザで芸能活動するにあたり売れなくてもバイトはできない、海外渡航が難しいなど。
日本で活躍するミャンマー人として母国でも人気を得たあと、「クーデターについてもっと発信しろ」と同胞から受けたプレッシャーについても語っている。
www.web.nhk/tv/pl/series...
私のリカバリー ふたつの国を愛して 森崎ウィン | ハートネットTV
【NHK】ミャンマー人の両親のもとミャンマーで生まれた森崎ウィンさん(35)。政情不安から9歳のとき来日。いじめにあいながらも言葉や文化の壁を克服し、中2のとき芸能界へ。スピルバーグ監督の映画に出演するなど世界で活躍するようになってからも、ミャンマー人としての誇りを大切にしてきた。しかし4年前、祖国でクーデターが勃発。自分に何ができるか考え続けてきた。この春、重い決断をしたウィンさんに苦悩と葛藤を...
www.web.nhk
Reposted by すみ
移民と社会:外国人への排斥感情は、なぜ湧き上がる 社会学者の考える共生 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

〈排外主義に関する質問を投げかけ、自身の回答内容がほかの人に知られる状態とそうでない状態に分けたところ、知られるケースのほうがより排外的な回答をしていたことが分かった。この結果は欧米とはまったく逆だった。
 日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる。〉
移民と社会:外国人への排斥感情は、なぜ湧き上がる 社会学者の考える共生 | 毎日新聞
外国人への視線が厳しくなるなか、住民の2割を外国人が占める群馬県大泉町。取材で感じたのは、地元住民と外国人との距離だった。五十嵐彰・大阪大学人間科学部准教授(移民研究)に外国人との共生について伺った。
mainichi.jp
フォロワーさんの好きな映画リストを見て、わたしなら何を挙げるだろうかと考えていたら配信レンタルがあることに気づいたので感謝(観た当時はレンタルビデオ店で借りた)