Shuzo Kashihara
suma90h.bsky.social
Shuzo Kashihara
@suma90h.bsky.social
twitterでもsuma90hというidで暮らしていたprogrammerです。趣味と生活と、もしかしたら技術的(私的な発言)なことも発言します
最近Claude Code (Max)使えてない、コード書かせなければ
September 25, 2025 at 2:37 PM
島を去った
September 22, 2025 at 4:34 AM
続編。よく考えると「作っていた」→「作っているとき」のほうが良かったかも /言語処理系を作っていたとき考えていたこと - obfuscatism blog.obfuscatism.net/2025/09/11/t...
言語処理系を作っていたとき考えていたこと
はじめに
blog.obfuscatism.net
September 11, 2025 at 12:02 PM
slice実装するのにOption<T>が欲しいような気がしてきて、Genericsサポートで沼
September 7, 2025 at 2:47 PM
自作言語、なんとなく実装しなきゃいけないような気がしてきて、slice [] 構文を追加して配列のsliceに対応した
September 6, 2025 at 5:05 AM
本日のひとこと「Data Oriented Design」あるいは「Structure of Arrays」(自作の言語処理系でも雑にSoA化してみたら20-50倍したベンチマークもあった。全体的には-8%とか-50%あたり) 今はFlatten ASTsなアプローチで実装してるけど、乗り換えるのもありかなぁ www.cs.cornell.edu/~asampson/bl... www.youtube.com/watch?v=IroP...
Flattening ASTs (and Other Compiler Data Structures)
This is an introduction to data structure flattening, a special case of arena allocation that is a good fit for programming language implementations. We build a simple interpreter twice, the normal wa...
www.cs.cornell.edu
September 2, 2025 at 12:44 PM
Lua学習中&自作処理系のバックエンド作成中。割かし機能最低限といった仕様なのね、という感じ
August 24, 2025 at 2:28 PM
ifやwhileの丸括弧なし構文 `if conditions {}` は便利そうと思っていたが、構造体リテラル `StructName {}` と衝突して後者が優先的に認識されるというのを踏んでなかなかにハマった(解決した)
August 23, 2025 at 2:57 AM
趣味でコンパイラ(インタプリタ)作りをして早幾年、というか今年、Claude Code使い始めてからコードレビューと設計の練習になっている気がした。でも練習用といっても完成形は読む学習にも良いくらいのマシな質にしたいところ
August 20, 2025 at 2:19 PM
Claude Codeでのコーディング量が増えたのでMax(小さい方)のプランへ。Opus使い放題かと思ったらそんなことはなかった(limitがかなり早くくる
August 11, 2025 at 8:27 AM
最近テストおじさん(テスト整備業務)をやっていることが多め CIもっと速くしたいな、やっぱり
August 7, 2025 at 3:10 PM
今日のClaude Code業はリファクタリングとチューニングで終わった...
July 20, 2025 at 12:56 PM
自分よりAIのほうがカシコク(言語処理系の)コード書くんだから仕方ないと言いつつ、仕事コードはプロンプト書くより自分で書いた方が早いというね 追々仕事も自分よりAIが早くなるでしょう
July 20, 2025 at 8:23 AM
Claude CodeのAPI limitきてしまった、おしまいです(PM 9時まで
July 20, 2025 at 8:19 AM
試験むずかった、もう試験やりたくない
June 22, 2025 at 8:14 AM
嗚呼、色彩検定(2級)。3級よりむずいす...
June 21, 2025 at 8:52 AM
API利用(5ドル課金)しかしてないけどClaude Codeすごい、みんな言ってる気がするけどすごい
June 14, 2025 at 3:08 PM
自宅の配線が汚いので、とりあえずリビングからモールでケーブルを隠そうとトライしつつある
May 31, 2025 at 9:12 AM
つい先日までAST walk(走査するの意) interpreterのwalkの意味も知らないでいたのにforループとbreak/continue/returnが実装できてちょっと調子に乗っている(嬉しいというのはある) これもAIコーディングアシストのおかげと考えると感慨深い
May 13, 2025 at 11:07 AM
インタプリタ細かく直してたらきりがない気がしてくる
May 11, 2025 at 1:41 PM
obfuscatism.net (ブログは blog.obfuscatism.net )のプロフィール画面作ってたら昼が終わった
About Shuzo Kashihara | obfuscatism
obfuscatism.net
April 30, 2025 at 9:36 AM
色彩検定2級の申し込みをした
April 1, 2025 at 4:28 AM
型チェッカー&変数チェックの意味解析器で無限再帰がおこってなんや?と思ったら現在解析中の関数があることの状態を持ってやらないと無限に再帰してしまうという。。少し賢くなったが、AIのアドバイスに従ってもコードは少ししか綺麗になってない アーキテクチャの問題かな...
March 30, 2025 at 11:12 AM