James Suzuki すずきしんすけ
banner
sszk.wolverion.com
James Suzuki すずきしんすけ
@sszk.wolverion.com
16 followers 26 following 320 posts
Posts Media Videos Starter Packs
バーガーキング ダブルクアトロチーズワッパー

アメリカらしい食べ物と言って真っ先に思い浮かぶのはハンバーガーかステーキではないかと思いますが、私もアメリカ駐在中はハンバーガーをたくさん食べました。特に後半は駐在仲間と週末に食べに出かけたり、一人でも美味しいバーガーを求めてちょっと離れた店まで行ったりしていたものです。…
バーガーキング ダブルクアトロチーズワッパー
アメリカらしい食べ物と言って真っ先に思い浮かぶのはハンバーガーかステーキではないかと思いますが、私もアメリカ駐在中はハンバーガーをたくさん食べました。特に後半は駐在仲間と週末に食べに出かけたり、一人でも美味しいバーガーを求めてちょっと離れた店まで行ったりしていたものです。 しかし、ファーストフードのハンバーガーはあまり食べませんでした。というのも、日本でも食べられるようなものをわざわざ食べなくてもいいし、同じファーストフードなら日本のものの方が丁寧に作られていて美味しいからです。とはいえ、同僚とお客さんのところへ行く途中でクイックランチを済ませる必要があるときなどは、お客さんのオフィスの近くにあったWendy'sに行くことが多かったです。Wendy'sはミシガン州の隣のオハイオ州発祥なので馴染み深いというのもありそうでしたが、そういえばMcDonald'sも隣のイリノイ州ですね。 もう一つのメジャーなバーガーチェーンといえばBurger Kingですが、McDonald'sよりは行きましたが、それでも数回です。でもフロリダ発だからか何となく明るい雰囲気があって好きです。そんなバーガーキングが2015年に姫路駅前にもできた、と思ったら数年後に撤退してしまって、やっぱり姫路ではダメなのかと思っていたら、数年前にイオンタウンに復活した後、いつの間にか3店舗にまで増えていました。一旦撤退したのにどういうことかと思ったら、2017年に日本法人が変わっていたようです。それで戦略に変化があったのでしょう。 先日、何となくそのバーガーキングに10年ぶりくらいに行って、ダブルクアトロチーズワッパーを食べてきました。 この投稿をInstagramで見る Food is Beautiful 🍔🍛☕️(@sszkfood)がシェアした投稿 ダブルなのかクアトロなのかハッキリしてほしいネーミングですが、ミートパティが2枚でチーズが4種類ということらしいです。バーガーキングといえば直火焼きですが、このパティが非常にスモーキーな香りを漂わせていて、バーガーキングのバーガーを特別なものにしています。これだけでも他ではなくバーガーキングを選ぶ価値があるのではないでしょうか。ダブルパティのおかげで肉を食べているという感触も得られますし、ボリュームもあってなかなかの満足度です。ただ、「オールヘビー」にすると野菜をたっぷり載せてくれるという話を聞いていたのですが、サブウェイ並みを期待してしまっていた私が愚かだったかもしれません。 サイドは料金追加でチリチーズフライに変更してみましたが、こちらはチリもチーズもちょっと物足りない感じでした。もっとどっさり思い切りよく載せてほしいものですが、単品400円ではこれが限界なのでしょうか。 ドリンクも付いたセットで1500円を超えてしまいましたが、物価高の昨今では決して高くはないのでしょうか。期待していた以上の満足感は得られたので良しとしたいところです。ただ、実はもともと狙っていたメニューはこの店舗では提供されていなかったので、また別の店舗で試してみたいと思います。
wolverion.com
センチュリー 裸族のテラスハウス & Western Digital Red Plus NAS Hard Drive 3.5″ – 3TB

先日突然故障したHDDの代替として、RAID構成を導入するということは最後に一言だけ触れましたが、私は以前使っていたMac miniをファイルサーバーとしても使っているので、あまり高性能なNASなどは必要ないと判断し、シンプルなセンチュリーの裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C (CRTS35U32C)というものを購入してみました。 センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2…
センチュリー 裸族のテラスハウス & Western Digital Red Plus NAS Hard Drive 3.5″ – 3TB
先日突然故障したHDDの代替として、RAID構成を導入するということは最後に一言だけ触れましたが、私は以前使っていたMac miniをファイルサーバーとしても使っているので、あまり高性能なNASなどは必要ないと判断し、シンプルなセンチュリーの裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C (CRTS35U32C)というものを購入してみました。 センチュリー 裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen2 Type-C CRTS35U32C_FP この製品は電源スイッチのほかはRAIDのモードを選択するスライダースイッチと、モード切り替えを実行するプッシュスイッチがあるだけで、非常にシンプルな構成です。最初はこのスライダーだけでモードが切り替わってしまうのはちょっと怖いと思ったのですが、実際はスライダーを変えてからモード切り替えスイッチを5秒以上押さないと切り替わらない安全設計になっていました。 本体正面のドアを開けてHDDを差し込み、ドアを閉めるだけでコネクターが接続されるので取り付けはとても簡単ですし、その後電源を入れれば普通にHDDとして使うことができます。ドライブの動作状態は2色のLEDで表示されるので一目瞭然です。 また、ここに取り付けるHDDはサーバー用途に定評のある、というか競合製品もだいぶ減ってしまったWestern DigitalのWD Red™ Plus NAS Hard Drive 3.5" - 3TBというNAS向けの製品です。これは24時間365日動作を保証している、NAS用に特化した製品なので間違いないだろうと思ったわけです。 Western Digital HDD 3TB WD Red NAS RAID 3.5インチ 内蔵HDD WD30EFRX しかし、使い始めた日からちょっと変です。RAID1のミラーリングモードでは、書き込み時に両ドライブのLEDがピンクで点滅するはずなのですが、データをコピーしている途中から片側のLEDが青点灯のままとなってしまいました。この状態で一旦メーカーサポートに問い合わせてみたのですが、LEDの故障かもしれないとのことでした。初期不良ということなのかとも思ったのですが、その後電源を入れ直してみると、そのドライブの青色LEDも消灯するようになってしまい、HDDの故障の疑いが濃厚となりました。 そのHDDはそのまま認識されなくなったので、Western Digitalのサポートに交換を依頼しようとしたのですが、今度はこの製品のシリアルナンバーが検索しても見つからないという結果になってしまいます。これではどうしようもないので、購入したAmazonの方に返品の手続きを取っていますが、梱包材を見繕ったりとその発送も面倒でたまりません。 たかがHDDでこんなハズレを引くことになるとは思いもよりませんでしたが、そもそもHDDが壊れたことから始まったことなので、まさに泣きっ面に蜂とはこのことでしょう。このようなパーツを揃えるのではなく、最初からRAID1対応のパッケージ品を購入しようかとも思ったものの、どちらかが壊れた時に片方だけ交換して使いたい、と欲を出したのが失敗だったのでしょうか。もうこういうことで煩わされたくはないのですけどね...
wolverion.com
SVリーグ女子 ヴィクトリーナ姫路 vs アランマーレ山形 (2025-2026第3節第1戦)

今年もバレーボールのシーズンが始まったということで、地元チームであるヴィクトリーナ姫路のホームでの初戦となる、対アランマーレ山形第1試合を見に行ってきました。…
SVリーグ女子 ヴィクトリーナ姫路 vs アランマーレ山形 (2025-2026第3節第1戦)
今年もバレーボールのシーズンが始まったということで、地元チームであるヴィクトリーナ姫路のホームでの初戦となる、対アランマーレ山形第1試合を見に行ってきました。 チームにとってはこれが第3節で5戦目となりますが、第1節の対大阪マーヴェラス戦も第2節の東レアローズ滋賀戦もすべて勝利して開幕4連勝で臨んだホーム初戦ということで、会場の雰囲気も私自身の気分も非常に盛り上がった状態で迎えることとなりました。観客の数も昨シーズン私が見たどの試合よりも多かったように思います。特に大阪マーヴェラスは昨シーズンの優勝チームなので、ここに2勝できたのは大きいです。 今回対戦したアランマーレ山形は昨シーズンの成績は振るわず、ヴィクトリーナも4勝を挙げている相手ではありますが、2023年のVリーグ2部降格時の入れ替え戦の対戦相手だったのがアランマーレなので、因縁のある相手と言えますし、何よりチームのメンバーも昨年とは変わっているので油断はできません。といっても私が油断するとかしないとかということは試合には何の影響もないので、私自身は気楽に楽しんできました。 昨シーズンまでで引退やトレードとなった選手も多かったのですが、その分かなり強力な補強が加えられ、この試合でもその補強メンバーが大活躍でした。特に、パワフルなスパイクを打つ元イタリア代表のカミーラ・ミンガルディと、安定したプレーと明るくチームを盛り上げる日本代表の野中瑠衣は2人で19点ずつ取る見事な働きでした。この他、同じく日本代表リベロの福留慧美もレシーブでチームを救っていましたし、今シーズンからキャプテンとなった佐々木千紘はサーブが素晴らしかったです。 試合結果は危なげなくストレートで勝利ということになり、覚えている限りアランマーレに一度もリードされることがなかったのではないかと思います。しかし、白熱したラリーが続く場面や、観客がおおっとどよめくようなファインプレーも何度もあり、しっかりと楽しむことができました。一方的でつまらないと思う人もいるとは思いますが、私はこのような安心して観ていられる試合の方が好きかもしれません。 すでに第2試合の結果も出ており、こちらもストレートでの勝利ということで、開幕6連勝を挙げてヴィクトリーナは見事に暫定1位となっています。44試合という長いシーズンはまだ始まったばかりですが、今年はどこまで行けるでしょうか。もちろん目標は優勝だと思いますが。
wolverion.com
NHKニュース7で印象操作か

石破総裁の辞職による自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、日本の憲政史上初の女性総理大臣が誕生することになりました。しかし、それ自体がもっと大きな話題になるのかと思いきや、フェミニストを自称する人たちの中にも歓迎しない人がいたりして、私が思っていたよりもかなりあっさりと、まるでなんでもないことのように受け入れられてしまったのがちょっと意外でした。…
NHKニュース7で印象操作か
石破総裁の辞職による自民党総裁選で高市早苗氏が勝利したことにより、日本の憲政史上初の女性総理大臣が誕生することになりました。しかし、それ自体がもっと大きな話題になるのかと思いきや、フェミニストを自称する人たちの中にも歓迎しない人がいたりして、私が思っていたよりもかなりあっさりと、まるでなんでもないことのように受け入れられてしまったのがちょっと意外でした。 また、首班指名前の高市総裁の記者会見準備中に、カメラマンが「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」といった発言をしたのがYouTube動画に記録された状態で配信・拡散され、時事通信社が謝罪するという事態もありましたが、今度はNHKが報道番組「ニュース7」の中で使用した映像で、高市総理や国会議事堂などの関連画像を斜めに傾けた状態で使用するという、不安を抱かせるような印象操作が行われたのではないかと話題になっています。 産経新聞の質問に対して、NHKはそのような意図を否定していますが、このような映像の使い方は政治報道としては一般的なものではないように思います。演出としてそれほど珍しいものでないとは思いますが、それを使用するのは印象操作を目的とする場合なのではないでしょうか。この件に関してこれ以上の情報が出てくることはないような気がしますが、内部的には再発防止に取り組んでもらうべきことではないかと思います。 NHKは放送法第四条に基づいて、「政治的に公平であること。」と「報道は事実をまげないですること。」とが求められています。放送法を盾に受信契約を強制するのであれば、これらの規程も厳格に守ってもらわなければ納得できません。私自身は高市政権や自民党を支持しているわけではありませんが、こういう手口は好きではないので黙って見過ごせませんでした。といってもここでうだうだ言っているだけなのですが。
wolverion.com
ヤマザキビスケット ノアール キャラメルクリーム

私たちの世代では、リッツやオレオ、プレミアムといったクッキー・クラッカーはヤマザキナビスコという、ヤマザキ製パンとナビスコ、ニチメンの合弁企業がナビスコブランドのライセンスを受けて製造・販売していたのですが、2016年にその契約が終わってからはヤマザキビスケットという社名に変更し、商品も類似のものを別の名前で販売するようになりました。この時、リッツはルヴァン、オレオはノアール、プレミアムはルヴァン クラシカルへと変わりました。現在は本国のNabisco自体もMondelēz…
ヤマザキビスケット ノアール キャラメルクリーム
私たちの世代では、リッツやオレオ、プレミアムといったクッキー・クラッカーはヤマザキナビスコという、ヤマザキ製パンとナビスコ、ニチメンの合弁企業がナビスコブランドのライセンスを受けて製造・販売していたのですが、2016年にその契約が終わってからはヤマザキビスケットという社名に変更し、商品も類似のものを別の名前で販売するようになりました。この時、リッツはルヴァン、オレオはノアール、プレミアムはルヴァン クラシカルへと変わりました。現在は本国のNabisco自体もMondelēz Internationalの傘下にあったりしてややこしいのですが、製菓業界も大変です。 さて、オレオといえばチョコレート風味のビスケットの間にバニラクリームが挟まった定番のクッキーサンドイッチですが、実は本家のOREOにはレモンクリームやミントクリーム、ピーナッツバターやトフィークランチクリームなどのほか、バースデーケーキクリームやレッドカラークリームなど様々なバリエーションがあり、変わったものではクリーム倍量のダブルスタッフやさらにたっぷりのメガスタッフクリームなんていうものもあります。 日本では商品展開が違っていて、オリジナルのバニラクリームのほかはいちごクリームとチョコレートクリームの3種類のラインナップとなっているようです。もうちょっと変わり種もあると楽しいのですが、市場規模を考えると仕方ないのでしょう。一方、ヤマザキビスケットのノアールのほうはバニラクリーム、キャラメルクリームと、ノアールミニにだけ和栗味というのがあります。私は今回このうちのキャラメルクリームというのを購入して食べてみました。 オレオとノアールはそっくりに見えますが、クッキーの食感や風味に若干差があるような気がします。オレオを食べたのはだいぶ前なのではっきりとわかりませんが、ノアールのほうが食感が軽く甘さが控えめで、チョコレートのビターな感じが強いのではないでしょうか。そこにほろ苦いキャラメル風味のクリームが加わって、ちょっと大人のビスケットサンドイッチになっています。カフェラテなどのミルクの入ったコーヒーが合うかもしれません。 ということで、私はこの手のビスケットがたまに食べたくなるのですが、そういう時にちょっと変わり種があると試してみるかという気になるので、今後も季節限定でいいのでいろいろな味のものを発売してもらえると嬉しいです。
wolverion.com
外付けHDD突然死

朝起きてみると、Macの外付けHDDが認識されなくなっていました。USBケーブルや電源ケーブルを差し直してみたり、Macを再起動したりアップデートしてみても状況は変わらず、ただHDDの電源を再投入したときにだけカリカリと音がするものの、Macには認識されないままです。認識もされないと故障診断もできないので、もう完全にお手上げです。…
外付けHDD突然死
朝起きてみると、Macの外付けHDDが認識されなくなっていました。USBケーブルや電源ケーブルを差し直してみたり、Macを再起動したりアップデートしてみても状況は変わらず、ただHDDの電源を再投入したときにだけカリカリと音がするものの、Macには認識されないままです。認識もされないと故障診断もできないので、もう完全にお手上げです。 昨日私が寝る時までは異音がするでもなく、何も異常が感じられなかったのにまったく突然で、バックアップを取る間もなく壊れてしまったようです。このハードディスクには主に私が撮った写真が入っていたのですが、ちょっと前までの分は別のHDDに残っているはずですし、以前一度同じようなことで痛い目にあってからSDカードは消さずにそのまま置いておくようにしているので、完全に失ってしまった写真というのはないと思います。 しかし一緒に消えてしまったLightroomのライブラリと、現像済みの写真が消えてしまったのが痛いです。それほど凝った現像をしているわけではないのですが、せっかく手間をかけた作業が無駄になってしまったのが残念です。ただ、写真はAmazon PhotosとGoogle Photosにバックアップしてはいるので、振り返ってみることは可能ですが、iPhoneの写真アプリなどで見ることはできなくなってしまいました。 HDDにはわずか数年という短い寿命があるのはわかっていることですが、それでも大容量のデータを保存しておくとなると未だに他に手段がないというのは困ったものです。機械的な可動部があるということで耐久性の問題は常につきまとうわけですが、かといってSSDはまだ価格的に置き換え候補としては厳しいものがあります。今はクラウドだろうという声もあるかもしれませんが、バックアップとしてであればクラウドも選択肢になるものの、クラウドストレージに直接アクセスできるアプリは限られていますし、今後一生サブスクリプション契約を続けていくというのも経済的な負担になります。 ということで、私は対策としてRAID構成のHDDの導入に踏み切ることにしました。とりあえず部材は発注したので、その到着を待ってバックアップからの復元後、また記事にしたいと思います。
wolverion.com
ハウス食品 マスタードソース

もう何か月も前になるのですが、以前どこかの記事でハウス食品からマスタードソースというものが発売されていて、あのマックナゲットのマスタードソースが家庭でも楽しめる、とされているのを見て、その後近所のスーパーマーケットへ行った時に売り場で見つけたので購入してみました。発売は今年2月だったようですが、同時にバーベキューソースも発売されているということは、マックナゲットから着想したということなのでしょうか。 House ハウス食品 マスタードソース 160g ×5個…
ハウス食品 マスタードソース
もう何か月も前になるのですが、以前どこかの記事でハウス食品からマスタードソースというものが発売されていて、あのマックナゲットのマスタードソースが家庭でも楽しめる、とされているのを見て、その後近所のスーパーマーケットへ行った時に売り場で見つけたので購入してみました。発売は今年2月だったようですが、同時にバーベキューソースも発売されているということは、マックナゲットから着想したということなのでしょうか。 House ハウス食品 マスタードソース 160g ×5個 しかし、自宅でナゲットやフレンチフライを食べる機会というのもなかなかなくて、しばらくしまい込んでいたのですが、夕食にコロッケが出てきたときに「合うのでは?」と思って使ってみることにしたのでした。すると、思ったとおりというか、ちょっと意外なほどよく合っていて、とても美味しく食べることができました。 例のマクドナルドのマスタードソースは強めの甘みがありますが、このハウスの製品では甘みはそれほど感じられず、マスタードの酸味が強く感じられて、ちょっと爽やかです。ちょうどトンカツにカラシをつけて食べるような感じでしょうか。きっとこのソースはトンカツにも合うと思います。 こうなるとバーベキューソースの方も気になってきてしまいますが、こちらはマスタードソース以上に使い道が限られるでしょうか。もちろんこれもトンカツやコロッケなど、フライ系のものならなんでも合いそうな気がしますが、普通のウスターソースも美味しいですからね。しかし、私はやはりイカリのカレーソースが忘れられません...
wolverion.com
ChatGPT Atlas

OpenAIがChatGPT Atlasという、ChatGPTを組み込んだウェブブラウザを公開しました。最初はmacOS版のみとなっていますが、遠からずWindowsやiOSなどにも提供されるのではないでしょうか。…
ChatGPT Atlas
OpenAIがChatGPT Atlasという、ChatGPTを組み込んだウェブブラウザを公開しました。最初はmacOS版のみとなっていますが、遠からずWindowsやiOSなどにも提供されるのではないでしょうか。 インストール後にChromeやSafariから設定や履歴、パスワードなどをインポートすることができるので、すぐに使い始められましたが、例によってChromiumベースのブラウザなので、Chrome用の拡張などもほぼそのまま使うことができそうです。私は少なくとも1passwordの拡張がないと不便なので、これだけはまずインストールして、ちょっと使ってみました。 何がChromeより良いかと言えば、「Ask ChatGPT」というボタンがあって、表示しているウェブサイトに関する質問やリクエストがすぐにできること、閲覧したウェブサイトの履歴を覚えていてそれに関する処理ができること、「エージェントモード」で指示に従ってある程度の処理を自動でやってくれる、といった点でしょうか。Gmailなどではメールの下書きを書いてくれたりもするようです。 ただ、私にとって致命的というか、大きなストレスになることがあったので、すぐに使うのをやめてしまいました。それは人によっては些細なことなのですが、私がChatGPTの助けを借りて作ったブックマークレットがまったく動かないということです。ウェブサイトのURLとタイトルを整形してクリップボードに入れてくれるというだけのものではあるのですが、このようなブログ記事を書く時には欠かせないものになっています。 せっかくデフォルトブラウザに設定して使う気満々だったのですが、ちょっと今の状態では困ります。現時点ではプレビュー版ということでこういった不具合もじきに直るのでしょうから、しばらく様子を見てみたいと思います。
wolverion.com
航空券のリコンファーム

最近何度かSNSで目にすることがあった話題として、「昔はリコンファームっていうのがあったね」というのがあります。1990年代ごろまで一般的で必須と言われていたものですが、飛行機に乗る場合に航空券を持っていてもその予約の再確認というのが必要で、搭乗72時間前などの決まった期限までに航空会社の窓口に電話をしなければならなかった、というものです。この手続きのことを「リコンファーム」(reconfirmation = 再確認と呼んでいたのですが、情報処理技術の進歩によって現代ではほとんどの場合に不要になりました。…
航空券のリコンファーム
最近何度かSNSで目にすることがあった話題として、「昔はリコンファームっていうのがあったね」というのがあります。1990年代ごろまで一般的で必須と言われていたものですが、飛行機に乗る場合に航空券を持っていてもその予約の再確認というのが必要で、搭乗72時間前などの決まった期限までに航空会社の窓口に電話をしなければならなかった、というものです。この手続きのことを「リコンファーム」(reconfirmation = 再確認と呼んでいたのですが、情報処理技術の進歩によって現代ではほとんどの場合に不要になりました。 この手続きは航空会社によって義務付けられていたのですが、鉄道などでは昔から必要のなかったものが、果たして何のために必要だったのかと調べてみました。それは、鉄道などに比べて航空機では空席で運航することの無駄が非常に大きいということが原因となっているようですが、現代よりもさらに高価だった航空券を購入して、それでも乗らずに無断キャンセルするような人がそんなにいたのか、乗らなければ返金されていたのか、といったあたりも疑問になってきます。単にホテルのようにキャンセル料を取れば問題なかったのでは、という気もします。 All Aboutの「リコンファーム(予約再確認)とは?必要な航空会社と手続きの方法」というような記事を見たり、ChatGPTに聞いてみたりしても、どうも今ひとつ納得できないのですが、慣習となってしまっていたものですし、IATAの規制などの背景はあるようですが、今はもうほぼ廃れているものなので今さら深掘りしても仕方ないかもしれません。何はともあれ、そんな「昭和の無形遺物」も不要になって助かりました。面倒だったというよりも、「忘れちゃいけない」というのが心理的なプレッシャーでしたよね。
wolverion.com
IIJmio eSIMへの切り替え

今週末帰省していた次男が、これまで使っていたiPhone 11がさすがにもう限界だということでiPhone 17に買い換えることになったのですが、ここで必要になるのが物理SIMカードからeSIMへの変更です。台湾旅行や韓国旅行の際にeSIM自体は使ってみてその便利さを実感しましたが、カードからeSIMへの切り替えは未経験でした。日本向けのiPhone 17では物理SIMスロットが廃止されているので、今後iPhoneの最新機種を購入する際にはこの切り替えが必須となります。 我が家では家族全員でIIJmioを利用しているのですが、IIJmioではiPhone…
IIJmio eSIMへの切り替え
今週末帰省していた次男が、これまで使っていたiPhone 11がさすがにもう限界だということでiPhone 17に買い換えることになったのですが、ここで必要になるのが物理SIMカードからeSIMへの変更です。台湾旅行や韓国旅行の際にeSIM自体は使ってみてその便利さを実感しましたが、カードからeSIMへの切り替えは未経験でした。日本向けのiPhone 17では物理SIMスロットが廃止されているので、今後iPhoneの最新機種を購入する際にはこの切り替えが必須となります。 我が家では家族全員でIIJmioを利用しているのですが、IIJmioではiPhone 17への対応として11月20日まで「音声限定!SIM交換手数料割引キャンペーン」という、eSIMへの変更の際に必要となる2200円の「SIM交換手数料」が無料になるキャンペーンを実施しているとのことです。そもそもこの手数料の存在自体が謎ではあるのですが、この機会に交換しておくことができていいタイミングでした。 手続きはIIJmioの会員専用ページから、5分もかからず済んでしまう簡単なものです。一番面倒なのはeSIMを使用する端末のEID、数値32桁を入力することくらいでしょうか。その端末で手続きをすれば簡単なコピー&ペーストで済んでしまうのでどうということはありませんが、私のiPhoneで手続きしてしまったので気を使いました。なお、これが必要なのはドコモ回線の音声eSIMの場合だけで、AU回線やデータeSIMの場合は不要なのですね。この違いはどこからくるのでしょうか。 手続きが済むと、IIJmioからはメールが、対象の端末には通知が届くので、iPhoneの指示に従ってeSIMへの切り替えを行い、届いたメールのリンクからアクティベーションコードを入手して入力すれば利用できるようになります。なお、IIJmioではAPN構成プロファイルの設定が必要ですが、これは物理SIMカードとeSIMとでは設定が違うのか、旧プロファイルの削除と新しいプロファイルのインストールとが必要でした。このプロファイルの設定はいつも面倒なのですが、何とかならないものなのでしょうか。 それはさておき、これで晴れてeSIMに切り替えることができたので、次男はiPhone 17の購入を済ませ、その日のうちにAppleストアへ行って受け取ることができました。切り替えの所要時間はすべて含めて15分もかかっていないので、これだけ簡単ですでに実績もあるので、私や妻の分も手数料割引キャンペーンをやっているうちに切り替えておこうかと思います。実機が手元にないと難しいので、東京にいる長男の分は諦めるしかないでしょうが。 なお、不要になった物理SIMカードは返却が必要ということになっていますが、これはSIMカードが貸与の扱いになっているためで、建前上のことに過ぎないのかと思います。IIJmioのヘルプページにも「紛失等でご返却が難しい場合、返却期限はありませんので、見つけた際にご返送ください。また、返却ができなかったことによる費用は発生しません。ご安心ください。」とあるので、捨ててしまっても失くしたことにしておけば問題ないはずですが、そんなことを堂々と書いてはいけないのでしょうね。
wolverion.com
丹波の黒枝豆

兵庫県にも秋の味覚がいろいろありますが、その一つが丹波の黒枝豆です。丹波で作られている黒豆を枝豆用に収穫したものですが、丹波篠山市内では秋のこの時期になると道路脇などにテントを建てて黒枝豆を即売する光景があちこちで見られます。これを目当てに近畿圏内の遠方から人もたくさんいるようで、ところによってはあっという間に完売になってしまったり、道の駅の即売所などには長い行列ができたりするようです。…
丹波の黒枝豆
兵庫県にも秋の味覚がいろいろありますが、その一つが丹波の黒枝豆です。丹波で作られている黒豆を枝豆用に収穫したものですが、丹波篠山市内では秋のこの時期になると道路脇などにテントを建てて黒枝豆を即売する光景があちこちで見られます。これを目当てに近畿圏内の遠方から人もたくさんいるようで、ところによってはあっという間に完売になってしまったり、道の駅の即売所などには長い行列ができたりするようです。 姫路市内のスーパーマーケットなどでも購入することはできるのですが、枝豆としては高級品種なので少々高値がついており、ガソリン代を考慮してもある程度まとめて購入すれば現地へ行った方が安価に入手できるということで、行楽も兼ねて行ってきました。姫路からは国道372号を道なりに1時間少々行くと丹波篠山市に入りますが、加東市との市境を越えるとすぐに即売所を示す「丹波黒枝豆」の幟があちこちに見えるようになります。市境の前後で自然環境的な変化は何もないように見えるので、加東市でも黒豆の栽培は可能なのでしょうが、やはり「丹波」というブランドがあるのとないのとでは販売力に大きな差がついてしまうので、あえて加東市ではやらないということなのでしょうね。 枝豆は枝についた状態で売られている場合と、さやを枝から外した状態で売られている場合とがありますが、枝があってもゴミになるだけですし、自分でやるよりもプロの方が効率がいいでしょうから、多少割高かもしれませんが手間賃と思って購入しています。ただ、枝がついていたほうが風情があるという向きもあるでしょうから、お好みで選択すればいいと思います。 黒豆というのも大豆の一品種に過ぎませんから、調理法などは一般の枝豆と何も違いありません。違うとすれば大粒なので若干茹で時間が長く必要というくらいでしょう。ただ、茹で上がりの違いは一見して明らかです。通常の枝豆のように鮮やかな緑色には仕上がらず、さやも豆自体も若干黒ずんだ緑色になるので、知らない人が見たら古くて傷んだ豆のようにも見えてしまいそうです。しかし食べてみると甘みがあって、大粒で食べ応えもあってとても美味しいのです。 ということで、黒枝豆は全国どこでも食べられるものではないかもしれませんが、各地の秋の味覚を楽しんで、口でも季節を感じるというのが日本の楽しみ方としていいのではないでしょうか。
wolverion.com
NIST SP800-63B 新しいパスワード基準

私の勤務先のPCや各種システムのパスワードは、今どき信じ難いことに3か月おきの変更を強制されています。そんなことはセキュリティリスクを増加させるだけなので、総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」にあるガイドラインでも下記のように「不要」とされているのに、会社のセキュリティ担当者はいったいどういう考えなのか、一向に改めようとしていないようです。…
NIST SP800-63B 新しいパスワード基準
私の勤務先のPCや各種システムのパスワードは、今どき信じ難いことに3か月おきの変更を強制されています。そんなことはセキュリティリスクを増加させるだけなので、総務省の「国民のためのサイバーセキュリティサイト」にあるガイドラインでも下記のように「不要」とされているのに、会社のセキュリティ担当者はいったいどういう考えなのか、一向に改めようとしていないようです。 これまでは、パスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、2017年に、米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が示されたところです。また、日本においても、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)から、パスワードを定期変更する必要はなく、流出時に速やかに変更する旨が示されています。 この引用部で触れられているNISTのガイドラインというのがNIST SP800-63Bというものなのですが、このガイドラインが改訂されて新しいルールが定められたということでマイナビTech+に「NIST、新しいパスワードガイドライン公開 - これまでの常識を覆す新ルール」という記事が掲載されたので、私も改めて確認してみました。ただし、この記事はSP800-63Bの改訂についてまとめた別の媒体の記事を元にして起こされたもののようなので、私は原典のSP800-63Bを直接当たっています。 SP800-63Bではパスワードの要件について、以下のように記載しています。 多要素認証を使用しない場合は最低15文字、多要素認証を使用する場合は短くてもいいが最低8文字でなければならない(SHALL) 最低64文字までは受け付けるべき(SHOULD) 表示可能なすべてのASCII文字と空白文字を受け付けるべき(SHOULD) Unicode文字を受け付けるべき(SHOULD)で、Unicode文字ごとに1文字とカウントしなければならない(SHALL) 複数種類の文字を混ぜるなどのルールを課してはならない(SHALL NOT) 定期的なパスワード変更を要求してはならない(SHALL NOT)。ただし、認証者に不正アクセスの証拠がある場合は変更を強制しなければならない(SHALL) 認証なしにアクセス可能な場所にパスワードのヒントを保存させてはならない(SHALL NOT) パスワード選択時に「最初のペットの名前は?」などの知識ベース認証(KBA)や秘密の質問を使用させてはならない(SHALL NOT) パスワードの一部ではなく全体を入力させなければならず(SHALL)、送信されたパスワードの全体を確認しなければならない(SHALL) もうこの中で既に上述のパスワードの定期的な変更について「定期的なパスワード変更を要求してはならない」と明確に記載されています。しかし、これはすでに常識とされているのか、その理由については細かく説明されていません。念のためにここであえて説明しておくと、頻繁にパスワード変更を強要すると、末尾の数字を進めるだけだったり、安易で覚えやすい方法に人は流されやすいため、逆に類推されやすい弱いパスワードになるだけで結局意味がないためです。流出の疑いが出たときに初めて変更すればいいというのがこの6番の要件です。 今回特に新しいのは3番と5番でしょうか。3番で空白文字を受け付けるというのは、パスワードとして一連の自然な文章を入力できるようにすることで、覚えやすく長いパスワードを設定できるようになるというのがその理由とのことです。ただ、空白文字は誤って2文字連続して入力してしまう恐れがあるため、そのまま認証して通らなければ空白2文字を1文字に置き換えてリトライするなどの処置が必要かもしれないとされています。ちょっとこの辺りはルールとして弱いような気がしないでもありません。 現在はパスワードに大文字小文字と数字、記号をすべて1つ以上含めること、などのルールを課している場合が一般的ですが、これも5番で禁止されることになりました。これはこのようなルールを強制しても、人はPassword1!などのような安易な解決策に走りがちで、結局意味がないというのがその理由です。また使おうとした記号などが使用できないものだった時にフラストレーションを感じるともされており、これは実際に私もたびたび経験しています。1Passwordで自動生成されたパスワードで使用された記号がなぜか使えない文字だった場合、かなり理不尽に感じられて大きな不満を抱えることになりますが、これは3番のルールが守られれば解決されることですね。 また減ってはきましたが、未だに「秘密の質問」を使っているサイトも散見されるので、これも早く絶滅してほしいですね。ソーシャルハックに弱いので、質問に真面目に答えてはならないというバッドノウハウ的な教えもあるくらいです。この他にもいろいろパスワードに関していいことが書かれているので、世の中のセキュリティ担当者、特に私の勤務先の人には熟読してほしいと思います。
wolverion.com
焼肉ダイニングやよい

以前、ある席で「姫路の美味しいお店を教えてください」と関東から来ていた人に聞かれたのですが、私はアルコールがまったく飲めないので、飲みに行くようなお店は全然知りません。ただ、「焼肉ならここがいいですよ」と、あるお店をお勧めしたところ、「では次はそこにしましょう」という話になり、先日そのお店での会食にお招きいただきました。そのお店というのは、姫路駅と姫路城の間にたくさんある商店街のうちの一つ、二階町商店街にある「焼肉ダイニングやよい」です。…
焼肉ダイニングやよい
以前、ある席で「姫路の美味しいお店を教えてください」と関東から来ていた人に聞かれたのですが、私はアルコールがまったく飲めないので、飲みに行くようなお店は全然知りません。ただ、「焼肉ならここがいいですよ」と、あるお店をお勧めしたところ、「では次はそこにしましょう」という話になり、先日そのお店での会食にお招きいただきました。そのお店というのは、姫路駅と姫路城の間にたくさんある商店街のうちの一つ、二階町商店街にある「焼肉ダイニングやよい」です。 もともと職場の友人に紹介してもらった、その名の通り焼肉店なのですが、特徴は牛を半頭買いしていることで新鮮な肉や希少部位を比較的手頃な価格で楽しめるという点です。最初にその友人と一緒に行って非常に気に入ったので、その直後に自分が飲み会の幹事をする機会があったので利用させていただき、そして今回が3度目の利用となりました。しかし、わずか3回目であり、さらに1年以上ぶりであるにも関わらず、私のことを覚えていただいていたのには驚きました。 この投稿をInstagramで見る Food is Beautiful 🍔🍛☕️(@sszkfood)がシェアした投稿 今回は同席したYさんが私よりもずっとグルメな方だったので、メニューもいい具合に選んでくださり、さらに肉を『育てる』のもお好きとのことで丁寧に美味しく焼いていただいて、かなり楽をしてしまいました。しかしその美食家のYさんをして「これは凄いですよ」「私は今静かに感動しています」というセリフが続々飛び出すほど喜んでいただいたようで、お勧めした甲斐があったというものです。退店時にもご店主にコメントされていたほどですから、本当に満足いただけたようです。 今回いただいた中でも上ロースはこれまでに食べた中でも最高レベルでしたし、上バラにはバラとは思えない見事なサシが乗っていました。最初に出てきたハツ刺と生センマイから、コクのあるスープが美味しかった、締めのアレンジ辛ラーメンまで、すべてが大満足の美味しさです。特に希少部位の膵臓やテールはほかではなかなか食べられないのではないでしょうか。「まぼろしの特上ハラミ」もぜひ食べてほしい逸品です。 遠くから姫路に来て、わざわざ焼肉という人もあまりいないと思いますが、騙されたと思ってぜひ試してほしいです。なお、週末に向けて木曜日と金曜日に牛を捌いているとのことなので、木曜日と金曜日が一番新鮮な肉を食べられるお勧めの日です。また、月曜〜水曜はお休みなのでお気をつけください...と宣伝のようになってしまいましたが、本当にお勧めのお店です。
wolverion.com
松永製菓 スターしるこサンド

最近の大型スーパーマーケットの嬉しいことの一つは、その商品棚の大きさによって全国各地のローカルな製品が数多く取り揃えられるようになったことです。旧来の小ぶりなスーパーでは、ある種類の商品、例えばビスケットについて全国的なブランドの製品がいくつかと、あれば地元のブランドというくらいだったかと思いますが、大型スーパーでは輸入品まで含めてその何倍もの種類の製品が並べられています。 松永製菓のスターしるこサンドというのもそのような大型スーパーの恩恵で、関西地方でも手軽に手に入るようになった製品だと思います。 松永製菓 スターしるこサンド 110g×6袋…
松永製菓 スターしるこサンド
最近の大型スーパーマーケットの嬉しいことの一つは、その商品棚の大きさによって全国各地のローカルな製品が数多く取り揃えられるようになったことです。旧来の小ぶりなスーパーでは、ある種類の商品、例えばビスケットについて全国的なブランドの製品がいくつかと、あれば地元のブランドというくらいだったかと思いますが、大型スーパーでは輸入品まで含めてその何倍もの種類の製品が並べられています。 松永製菓のスターしるこサンドというのもそのような大型スーパーの恩恵で、関西地方でも手軽に手に入るようになった製品だと思います。 松永製菓 スターしるこサンド 110g×6袋 松永製菓というのは名古屋の企業で、1966年発売ということなので東海地区では誰もが知っているブランドなのではないかと思いますが、私にとってはしるこサンドの名はあくまで「名古屋のお菓子」という認識でした。それが今や「日本全国のみならず、アジア諸国にも販路を広げ」ているとのことです。 しるこサンドはビスケット生地の間に小豆あんが挟まったような三層構造になっていますが、「しるこサンドができるまで」ではどのようにこのような層を形作るのかについては明らかにされておらず、重要な企業機密となっているのかもしれません。素人でも何となく想像はできるかもしれませんが、均質に隙間なく層を作るのは実は一筋縄ではいかないような気もします。 なぜ急にこんな製品を取り上げたのかというと、単に急に食べたくなって買ってみたから、というだけです。あんがサンドイッチされた甘みのあるビスケットに軽く塩味がついていて、優しい甘じょっぱさが魅力的です。大袋だとついつい食べ過ぎてしまいますが、個包装なのでちょっとずつつまめるというのも嬉しいところですし、お値段も手頃です。こういう製品には末長く続いてほしいものです。
wolverion.com
食中毒?

100日を超えて一昨日まで164日連続更新を続けてきたこのブログですが、とうとう中断する日がやってきました。その理由は胃腸不良からの発熱と、その後の頭痛で丸2日寝込むことになってしまったことで、3連休の最終日をふいにして、さらに1日休暇を取ることになってしまいました。その2日間の間はまったく食欲もなく、口にしたのは妻に買ってきてもらったinゼリーとポカリスエット、作ってあったグリークヨーグルトが少々だけでした。ヨーグルトも傷んでしまうからと押し込むように食べただけです。…
食中毒?
100日を超えて一昨日まで164日連続更新を続けてきたこのブログですが、とうとう中断する日がやってきました。その理由は胃腸不良からの発熱と、その後の頭痛で丸2日寝込むことになってしまったことで、3連休の最終日をふいにして、さらに1日休暇を取ることになってしまいました。その2日間の間はまったく食欲もなく、口にしたのは妻に買ってきてもらったinゼリーとポカリスエット、作ってあったグリークヨーグルトが少々だけでした。ヨーグルトも傷んでしまうからと押し込むように食べただけです。 胃腸不良というのも症状から見ると食中毒ではないかと思われ、特に牡蠣に当たった時が似たような感じではなかったかと思うのですが、思い当たるとすればカレーのトッピングで食べた牡蠣フライくらいです。まあ、ノロウイルスなんてどこでもあり得ますし、潜伏期間が12〜48時間と幅広いので、週末の間に食べたものはなんでも怪しいということになってしまいます。幸い摂取量が少なかったためか症状は比較的軽かったのでしょうが、計測した体温が37.9°Cでしたし、そもそもしんどかったので予定を取りやめてひたすら寝ていました。 後から来る頭痛というのは、寝込んでいる間にコーヒーを飲まないことによるカフェインの離脱症状ではないかと思っています。原因が何であっても、寝込むことになると必ず後から酷い頭痛がやってきて、さらに寝ているしかなくなってしまうのです。カフェインのタブレットを処方してもらったほうがいいのかもしれないと思ったのですが、処方してもらうまでもなく、普通に買えるようですね。ただ、どれだけ飲むべきなのか、しんどい時に飲んでも大丈夫なものなのか、やはり医師に相談したほうがいいような気もします。 なお、今日はそこからの復帰初日ですが、すでに影響はほぼなくなっていて、食欲もおおよそ回復しました。しかし、本当に元気な時のような無限の食欲はないので、まだ完全ではないということなのでしょう。まあ、ほぼ絶食状態だったので、そんな急激に元に戻るはずもありませんね。まあゆっくり回復していけばいいと思うのですが、実は明日は焼肉の予定なので...ほどほどにしておきたいとは思っていますが。
wolverion.com
水切りヨーグルトができる容器

最近、なぜか急にヨーグルトを食べたいと思ってから、ほぼ毎日プレーンのヨーグルトに蜂蜜をかけて食べています。ヨーグルトのブランドはプレーンヨーグルトの代名詞「明治ブルガリアヨーグルト」です。発売されたのが私が生まれたのと同じ月ということで、長い歴史を持つ製品ですが、前回の大阪万博をきっかけに誕生しているというのも今年は特に印象深く感じますね。なお、当初500mlだった内容量は重量にして550gに相当したようですが、しばらくすると500gという表記になり、さらにその後450gの時期を経て現在は400gへと徐々に減っていってしまっているのはなんだか寂しく感じます。…
水切りヨーグルトができる容器
最近、なぜか急にヨーグルトを食べたいと思ってから、ほぼ毎日プレーンのヨーグルトに蜂蜜をかけて食べています。ヨーグルトのブランドはプレーンヨーグルトの代名詞「明治ブルガリアヨーグルト」です。発売されたのが私が生まれたのと同じ月ということで、長い歴史を持つ製品ですが、前回の大阪万博をきっかけに誕生しているというのも今年は特に印象深く感じますね。なお、当初500mlだった内容量は重量にして550gに相当したようですが、しばらくすると500gという表記になり、さらにその後450gの時期を経て現在は400gへと徐々に減っていってしまっているのはなんだか寂しく感じます。 それはさておき、このヨーグルトはそのまま蜂蜜をかけるだけで食べても美味しいと思うのですが、何か違う食べ方をしたいと思った時、簡単にグリークヨーグルトを作るための容器があるということを思い出し、置き場所を取るのを嫌う妻に渋い顔をされながらも買ってしまいました。それが曙産業の水切りヨーグルトができる容器という製品です。 曙産業 水切り ヨーグルトメーカー 日本製 ヨーグルトの水切りが簡単にできる 固さの目安になる目盛付き 市販のヨーグルト1パックが丸ごと入る 水切りヨーグルトができる容器 ST-3000 曙産業ではOEMビジネスも行っているようで、まったく同じデザインのものが貝印からもグリークヨーグルトメーカーという名前で発売されていますが、Amazonの売価で1000円以上も曙ブランドの方が安かったので、私はこちらを購入しました。レビューでは「どちらが本物?」などと言っている人もいますが、本物とか偽物というようなものではなく、写真を見る限り商品パッケージ以外はまったく同じものだと思います。 製品としては透明なケースの内側に底から浮かせる形で金属メッシュの水切り容器が装着できるようになっていて、このメッシュ部分にヨーグルトを入れて冷蔵庫に置いておくだけでグリークヨーグルトができる、というものです。この水切りの時間を変えることで水分量を調節することができるので、好みの硬さのものを簡単に作ることができます。1時間くらいで柔らかめのものはできるようですが、24時間置いておくとかなりしっかり水切りしたものができるようです。 私はまず16時間ほど置いておいて食べてみましたが、確かにグリークヨーグルトになっていました。ヨーグルトを濃縮したような、チーズのような、濃厚で酸味のあるさっぱりした味わいです。とりあえず蜂蜜をかけて食べましたが、パンなどに塗っても美味しいかもしれません。 ただ、水分を抜いている分、だいぶ体積が小さくなってしまいます。私は400gのブルガリアヨーグルトをだいたい3回に分けて食べていたのですが、グリークヨーグルトにすると2回分くらいになってしまいます。濃厚になっている分、少なめでもいいのかもしれませんが、1回でどれだけ食べるかは様子を見て調整していきたいと思います。 また、抜いた水分というのはホエー(乳清)なので、栄養分がたっぷり含まれています。とりあえず私は普通に飲んでしまっていますが、わざわざ分離したのに結局そのまま飲むのではあまり意味がないような気がしてしまい、何かいい使い道はないものでしょうか。特に美味しくも不味くもないという感じなのですが。
wolverion.com
東レ トレシー PREMIUM

私は学生時代までは視力に問題がなかったので、車を運転する時も含め常に裸眼で過ごしていたのですが、新卒で入社した直後の1か月間の集合研修の間に寝泊まりしていた寮の大部屋が薄暗く、そこで本を読んだりしている間にみるみる目が悪くなってしまいました。ただ、中途半端な視力なので普段の生活は裸眼でも何とかなり、PCの画面を見る時や運転する時にだけメガネが必要という感じで、コンタクトレンズにするほどでもないので、老眼になった今でもメガネをかけたり外したりという生活です。…
東レ トレシー PREMIUM
私は学生時代までは視力に問題がなかったので、車を運転する時も含め常に裸眼で過ごしていたのですが、新卒で入社した直後の1か月間の集合研修の間に寝泊まりしていた寮の大部屋が薄暗く、そこで本を読んだりしている間にみるみる目が悪くなってしまいました。ただ、中途半端な視力なので普段の生活は裸眼でも何とかなり、PCの画面を見る時や運転する時にだけメガネが必要という感じで、コンタクトレンズにするほどでもないので、老眼になった今でもメガネをかけたり外したりという生活です。 さすがにそういう生活にも慣れたので、メガネ自体を鬱陶しいと思うようなこともないのですが、メガネのレンズがいつの間にか汚れて見づらくなってしまうのだけはなんとかならないかと思っています。メガネ拭きには東レのトレシーを以前から愛用しているのですが、前回購入してからもうだいぶ経っているのでそろそろ新しいものに変えてもいいかな、と調べてみると、トレシー PREMIUMという製品が出ていることを知ったので、購入してみました。 東レ(TORAY) トレシー クリーニングクロス メガネ拭き 厚手 吸水 速乾 液晶クリーナー スマホクリーナー 28cm×19cm 日本製 グレー トレーシー プレミアム K1928-PREMIUM G101 トレシーメガネ拭きの汚れを拭き取る性能は素晴らしいのですが、通常のものは生地がちょっと薄すぎてしっかり保持しにくいのが弱点だと思っていました。しかしこのPREMIUMは厚手ニットタイプということで、一般のメガネ拭きクロスとあまり変わらない厚みがあり、手に馴染む気がします。 またこのPREMIUMは水分を含ませることで拭き取り性が発揮されるということで、メガネを一旦水にくぐらせてから拭き取るようにすると良いとのことです。実際にそのようにしてみたところ、レンズをピカピカに磨き上げることができ、視界が一気にクリアになって非常に快適です。吸水性も良いので、メガネのフレームやテンプルの水分も一緒に拭き取ることができます。なお、私はクリーナーを持っていないので試していませんが、クリーナーを吹き付けてそれを拭き取ってもいいとのことです。 価格は一般のトレシーカラークロスが550円からなのに対して、PREMIUMは1210円と2倍以上になっていますが、そう頻繁に買うようなものでもないので、快適性を手に入れるためには悪くないのではないでしょうか。価格差以上の満足感は得られるのではないかと思います。 ちなみにこの記事を書いていて、東レが.torayというTLDを持っていることに驚いてしまったのですが、ブランドTLDというのがいつの間にかだいぶ増えていたのですね。東レに限らず、あまり有効活用されているようには思えませんが。
wolverion.com
Tron: Ares

世界最初のCG映画「トロン」が公開されたのは今から43年も前の1982年、実はフルCGのシーンはそう長くないのですが、実写映像の場面でもネオンカラーの縁どりがされたりして、独特の世界観があっていいものです。私はこの映画の公開当時には観ることができなかったのですが、1980年代後半に高校生になってから、当時二子玉川園跡地の前にあった「二子東急」という寂れた名画座で一人で観たのを思い出します。 ...というようなことは2010年公開の続編「トロン: レガシー」の時にも書いていて、同じ話を繰り返すジジイになってしまっているようですが、さらに3作目「トロン:…
Tron: Ares
世界最初のCG映画「トロン」が公開されたのは今から43年も前の1982年、実はフルCGのシーンはそう長くないのですが、実写映像の場面でもネオンカラーの縁どりがされたりして、独特の世界観があっていいものです。私はこの映画の公開当時には観ることができなかったのですが、1980年代後半に高校生になってから、当時二子玉川園跡地の前にあった「二子東急」という寂れた名画座で一人で観たのを思い出します。 ...というようなことは2010年公開の続編「トロン: レガシー」の時にも書いていて、同じ話を繰り返すジジイになってしまっているようですが、さらに3作目「トロン: アレス」が公開されたので早速観に行ってきました。しかも、我が町にもついにやってきたIMAXシアターでの初めての視聴です。今まで近所にはIMAXのスクリーンがなくて、一度はわざわざ箕面まで観に行ったことがありますが、ついに地元でも観られるようになるとは感慨深いものがあります。まあアメリカでは特に珍しくもなかったので、その間には何度も観てはいるのですが。 それはさておき、15年ぶりの「トロン」はどう進化しているのかとても楽しみでしたが、前作までのストーリーをしっかり引き継いでいるのは良かったです。また、この15年の間に登場した3Dプリンターが取り込まれてストーリーにも活かされているところも良いのではないでしょうか。ソフトウェアが人格を持っている、というか、ソフトウェアが人格そのものであるという設定は本シリーズならではのものですが、私はとても好きです。 また、トロンといえばライトサイクルですが、本作では現実世界を走り回ることもあって、かなりリアルなものになり、ハイテクなバイクにしか見えないものになりました。また、光跡が攻撃手段になっているというのもこれまで同様ですが、これも現実世界で鮮やかに描かれるとリアルに見えてしまうから不思議なものです。 今回はIMAXシアターで観たので音響が大音量で、これこそが醍醐味なのではないかと思ってしまったほどだったのですが、本作のサウンドトラックを手掛けているのがインダストリアル・ロックの旗手Nine Inch Nailsで、映像にマッチしたそのNINの音楽を大迫力で聴くことができたのも素晴らしかったです。前作のDaft Punkも非常に良かったのですが、今作にはNINがよく合っているような気がします。 ということで15年ぶりのトロンはやはり素晴らしかったです。実はストーリーは大したことはないのですが、退屈するということはありません。しかしとにかく映像と音響は体験する価値があると思います。
wolverion.com
カルディ 魅惑のマハラジャドレッシング

すでにもう購入できない商品を紹介するのもどうかとは思うのですが、だいぶ前に購入したまま寝かせてしまっていて時期を逃してしまったのが、カルディの「魅惑のマハラジャドレッシング」というドレッシングです。これが期待以上に美味しかったので、再発売の日に備えてご紹介しておきたいと思います。 【スパイス香る「魅惑のマハラジャドレッシング」が新登場!】玉ねぎやにんじんの旨味に、あらびきマスタードやクミン、胡椒などのスパイスをしっかり効かせ、酸味のあるドレッシングに仕上げました。 pic.twitter.com/pr92nVPrH0 — カルディコーヒーファーム…
カルディ 魅惑のマハラジャドレッシング
すでにもう購入できない商品を紹介するのもどうかとは思うのですが、だいぶ前に購入したまま寝かせてしまっていて時期を逃してしまったのが、カルディの「魅惑のマハラジャドレッシング」というドレッシングです。これが期待以上に美味しかったので、再発売の日に備えてご紹介しておきたいと思います。 【スパイス香る「魅惑のマハラジャドレッシング」が新登場!】玉ねぎやにんじんの旨味に、あらびきマスタードやクミン、胡椒などのスパイスをしっかり効かせ、酸味のあるドレッシングに仕上げました。 pic.twitter.com/pr92nVPrH0 — カルディコーヒーファーム (@KALDI_webshop) June 3, 2024 このドレッシングはインド風のスパイスが効いたものなのですが、特にクミンが効いていることもあって、食べた感じはかなりカレーのような風味があります。誤解されがちではないかと思いますが、カレー店でよく出てくる人参たっぷりのオレンジ色のドレッシングとはまったく違います。カレー店風ではなく、あくまでカレー風です。カレー好きな人には美味しくいただけるのではないでしょうか。パッケージ写真にもありますが、ひよこ豆のサラダにもよく合いそうです。というより、たとえただのきゅうりであっても、このドレッシングをかけると異国情緒の漂うサラダになってくれそうです。 かなり粘度の高いドレッシングになっていますが、それでいて分離しやすいので、利用する前にはしっかり振ってよく混ぜる必要がありました。その粘度のせいで、サラダにも「かける」というよりは「載せる」ような感じになりますが、味は濃いのでかけすぎないように注意が必要かもしれません。 ということですが、この商品はあっという間に終売してしまったようでとても残念です。私はカルディの各種ドレッシングが好きで、いつもカルディで買っているのですが、今度はいったいどんな珍しいドレッシングで楽しませてくれるでしょうか。定番商品の「サラダの旨たれ」も最近しばらく買っていないので、また買ってみてもいいかもしれません。
wolverion.com
ハッカーのたのしみ (書籍)

「ハッカー」という呼び名は元々犯罪者的な意味はなくて...という話はもう言い古されてきたと思いますが、その元の意味でのハッカーの非常にマニアックな「たのしみ」は、一見複雑な問題をいかにシンプルで美しい手法で解決するか、というところにあるような気がします。そういったテクニック的なものを集めたのが今回ご紹介する書籍、その名も「ハッカーのたのしみ」です。 OD>ハッカーのたのしみ: 本物のプログラマはいかにして問題を解くか…
ハッカーのたのしみ (書籍)
「ハッカー」という呼び名は元々犯罪者的な意味はなくて...という話はもう言い古されてきたと思いますが、その元の意味でのハッカーの非常にマニアックな「たのしみ」は、一見複雑な問題をいかにシンプルで美しい手法で解決するか、というところにあるような気がします。そういったテクニック的なものを集めたのが今回ご紹介する書籍、その名も「ハッカーのたのしみ」です。 OD>ハッカーのたのしみ: 本物のプログラマはいかにして問題を解くか 私がこの本を購入したのはもう10年前のことになりますが、それ以来たびたびリファレンスとして役に立っています。この本ではハッカーの小技が短いC言語のコード片とともにたくさん紹介されていて、それがちょっとした場面で実用的に使うことができるのです。例えば、ある2進数の先頭のゼロの数を数えたいというとき、素直にコードを書けばループとif文とを組み合わせた処理になると思いますが、本書で紹介されているコードは以下のようなものです。 int nlz(unsigned x) { int n; if (x == 0) return(32); n = 1; if ((x >> 16) == 0) {n = n +16; x = x <<16;} if ((x >> 24) == 0) {n = n + 8; x = x << 8;} if ((x >> 28) == 0) {n = n + 4; x = x << 4;} if ((x >> 30) == 0) {n = n + 2; x = x << 2;} n = n - (x >> 31); return n; } このコードでは見てわかる通りループが使用されておらず、複雑な演算もないので少ないステップ数で実行することができます。このほかいくつかのバリエーションも紹介されているのですが、そのいずれについてもストレートなものではなく、ちょっとしたどころではない数学的であったりパズル的な思考を必要とするもので、それこそがまさにハッカーの楽しみといえるものなのでしょう。 他にもたくさんの例が掲載されていて、つい最近私が参考にしたのは「ビット逆転」の例です。同僚が愚直に長いコードを書いていたのを見たとき、「あの本に載っていた気がする!」と思いつき、そこに掲載されていたものをもとに、より効率的なコードに差し替えてもらうことにしたのでした。もちろんこのように職業プログラマーにとって実用的に役立つというだけでなく、読み物として楽しむのが本来の役割なのだと思いますが、プログラミングの素養と数学的な思考が必要なので、純粋に楽しめる人は限られているかもしれません。私も数式のところはだいぶ読み飛ばしてしまっていますからね。
wolverion.com
リケン ふりかけるザクザクわかめ 食べるラー油味

先日、また近所のスーパーでご飯にかけるふりかけを物色していて、ちょっといいものを見つけました。わかめスープやふえるわかめちゃんで有名(?)な理研ビタミンから発売されている商品ですが、ふりかけるザクザクわかめというふりかけシリーズの食べるラー油味というものです。 リケン 理研ビタミン ふりかけるザクザクわかめ 食べるラー油味 50g×4個…
リケン ふりかけるザクザクわかめ 食べるラー油味
先日、また近所のスーパーでご飯にかけるふりかけを物色していて、ちょっといいものを見つけました。わかめスープやふえるわかめちゃんで有名(?)な理研ビタミンから発売されている商品ですが、ふりかけるザクザクわかめというふりかけシリーズの食べるラー油味というものです。 リケン 理研ビタミン ふりかけるザクザクわかめ 食べるラー油味 50g×4個 「辛そうで辛くない少し辛いラー油」に始まる食べるラー油のブームからはもう15年も経っているということに驚かされますが、今やすっかり定着して何の珍しさもなくなりました。しかしそのラー油と、ふりかけるわかめとの組み合わせというのは食べたことがなかったので、美味しくないことはないだろうと思いつつ試してみることにしました。 わかめ自体は味のあるものではないので、比較的薄味のものを想像していたのですが、実際は思いのほか食べるラー油が効いていて、ニンニクが効いてしっかり味が付いているだけでなく、結構な辛さがありました。「辛そうで辛くない〜〜」よりも辛口なのではないでしょうか。私は辛いものには強いので特に問題はありませんが、辛いものが苦手な人にはまったく向かないのではないかと思います。 しかしその辛さとニンニクが苦手でなければ、これはなかなか美味しいのではないでしょうか。というより、食べるラー油をふりかけとして食べやすい形にして、おまけとして身体にいいわかめも一緒に摂れる、というもののような気がします。油分は多くないので、「食べるラー油は好きだけれど、油っこいのがちょっと...」という人にもいいかもしれません。 ちなみにWikipediaで知りましたが、日本では当たり前のように食べられているわかめも、この日本と韓国・朝鮮以外では食べられてこなかったというのはちょっと意外でした。確かに欧米の食卓に出てくるイメージはありませんが、なんでも食べるようなイメージのある中華料理にも使われていなかったのですね。
wolverion.com
Fog of World – 世界の霧 / Strut

もうだいぶ以前からあるものなので知っている人は何を今さらと言うようなものなのですが、「世界の霧」というスマートフォンアプリがあります。このアプリが最近デイリーポータルZ(DPZ)の「同じ道を歩きたくない」という記事で取り上げられたせいなのかどうなのか、ポッドキャスト「ドングリFM」の「1212 世界の霧を晴らしたい」エピソードで紹介されたり、検索すると最近ハマっているという人が結構いたりして、静かなブームとなっているようです。…
Fog of World – 世界の霧 / Strut
もうだいぶ以前からあるものなので知っている人は何を今さらと言うようなものなのですが、「世界の霧」というスマートフォンアプリがあります。このアプリが最近デイリーポータルZ(DPZ)の「同じ道を歩きたくない」という記事で取り上げられたせいなのかどうなのか、ポッドキャスト「ドングリFM」の「1212 世界の霧を晴らしたい」エピソードで紹介されたり、検索すると最近ハマっているという人が結構いたりして、静かなブームとなっているようです。 私も以前、10年ほど前に購入して進めていたのですが、このためにわざわざ遠回りしたり、あえて細い路地に入っていったりということをしてしまっていたのですが、あるとき急に虚無感が来て冷めてしまい、アンインストールしていました。しかし先日、前述のDPZの記事を見て思い出し、再開しています。先日の韓国旅行で稼いだこともあり、現在はレベル110です。 このアプリがどういうものなのかというのはアプリの紹介ページやDPZの記事などを読んでいただければわかりますが、簡単に言うとGPS情報をもとに自分が通過した経路を地図上に記録していくものです。地球上のどれだけの地点を通過したかによってレベルが上がっていきますが、上がったからといって特に何も変わることはありません。アプリの画面を自由にピンチイン・アウトして拡大縮小して、好きな縮尺で見られるというところでしょうか。 私はこの「世界の霧」の前に、似たようなアプリで「Strut」というものをやっていました。これも基本的には同じことをするのですが、「世界の霧」とは違って世界をマス目に区切って、そのマス目ごとに記録していくことになります。その粗さの代わりに、大陸、国、都道府県、市ごとのランキングも見られるようになっているので、それを競う楽しみもあります。「世界の霧」のほうはデータがすべて端末側にあるのに対し、Strutはサーバー側にあるためそういうことができるのですが、これも大きな違いと言えるでしょう。ちなみに私は現在日本で7位、世界で185位となっています。 実はStrutはしばらくメンテナンスされていなかったためか、非常に不安定になってしまって最終的には起動もできなくなったのでアンインストールしてしまいました。しかし、先ほど見たら先月久しぶりにアップデートされていたのでまたインストールして使ってみていますが、今のところ起動している間に落ちるようなことはないものの、バックグラウンドではいつの間にか終了していることがあるようなので、確実に記録したいときはフォアグラウンドで起動しておいた方が良さそうです。 これらのアプリを起動していると以前はバッテリーの消費が激しかったのですが、最近の端末ではあまり影響もないようで、私は今は常時起動しています。また、以前はちょっと別のアプリを起動すると終了されてしまうことがあったのですが、最近はメモリが大きくなったことで安定するようになりました。やっと時代が追いついてきたということなのでしょうか、というのは大げさですかね。
wolverion.com
adidas Adicolor Woven Firebird Track Top

先日、といってももう2か月前のことになりますが、マリンピア神戸へ行った時に唯一私が購入していたのが、アディカラー ウーブン ファイヤーバード トラックトップ(ジャージ)という、ナイロン100%のジャージでした。…
adidas Adicolor Woven Firebird Track Top
先日、といってももう2か月前のことになりますが、マリンピア神戸へ行った時に唯一私が購入していたのが、アディカラー ウーブン ファイヤーバード トラックトップ(ジャージ)という、ナイロン100%のジャージでした。 原色のプレーンなジャージに肩から袖までアディダスの3本線が入っているという、昔ながらの定番デザインですが、ちょっと現代的な雰囲気になっているのではないかと思います。いわゆるジャージ素材ではなく、普段着の上着として着る目的で購入しました。もともと薄手のウィンドブレーカー的なものが欲しいと思っていたので、ちょうどいいと思ったのです。ちなみに製品説明をそのまま引用すると以下の通りです。 重ね着にもぴったりの、ゆったりシルエットのウーブントラックトップ。 カジュアルスタイルの新時代を切り開く、アディダス トラックトップが登場。クラシックなアイテムを再解釈。くつろぐときも移動中もリラックス感のある雰囲気をもたらす、ゆったりしたシルエットを採用。控えめなブランディングが、さりげなくアディダスのスポーツのヘリテージを感じさせる。街なかでのちょっとした用事や、お気に入りのTシャツの上に重ね着するのにぴったり。快適さとスタイルを兼ね備えた、新たな定番になること間違いなしの汎用性の高い一着。 色はBetter Scarletという名前ですが、真っ赤、非常に鮮やかな赤です。いい歳してどうなのか、というよりも、ハゲ頭に派手なジャージはちょっと怖いと言われたりもしたのですが、鏡を見なければ私には見えないので気にしません。ちなみにscarletというのは日本語では「緋色」と訳されることが多いようですが、厳密には異なるようですね。Wikipediaによるとスカーレットのカラーコードは#FF2400、緋色は#E54848となっているのでだいぶ異なりますが、もともと色には幅があるのでそんなに厳密なものではないような気もします。 それはさておき、このジャージは先日の韓国旅行の際に持って行って、朝方の気温の低い時に着ていました。9月の下旬で今年は日本も急に涼しくなっていましたが、ソウルでは最低気温がすでに16°Cほどまで下がっていたので、明け方から動き出していた私には、このジャージを羽織るとちょうどいいくらいでした。10時頃になるとだいぶ暖かくなって上着は不要になっていましたが、畳んでバッグの中に入れておいてもそれほどかさばらなかったのも良かったです。周りの現地の方々には「派手なやつが来た」と内心思われていたかもしれませんが、まあ特に問題はなかったと思います。 日本に帰ってきてからは今のところ着る機会がないのですが、もう少し涼しくなったら早朝のウォーキングの時などに着ていくことになると思います。目立つとは思いますが、交通安全のためには悪くないですよね。
wolverion.com
OnePro ランニングライト

秋分の日を過ぎて明るい時間が徐々に短くなってきて、私がウォーキングに行く早朝や夕方の時間帯もだいぶ暗くなってきました。私が歩くコースには真っ暗になるところや、道幅が細くて交通量が多いようなところはあまりない、というかそういう所は避けるようにしているのですが、それでも車の運転手にはできるだけ気づいてもらえるほうがいいのは間違いありません。…
OnePro ランニングライト
秋分の日を過ぎて明るい時間が徐々に短くなってきて、私がウォーキングに行く早朝や夕方の時間帯もだいぶ暗くなってきました。私が歩くコースには真っ暗になるところや、道幅が細くて交通量が多いようなところはあまりない、というかそういう所は避けるようにしているのですが、それでも車の運転手にはできるだけ気づいてもらえるほうがいいのは間違いありません。 昨シーズンまではもう10年以上前のアメリカ駐在中に、住宅地内でウォーキングする際に念のためと思って購入した反射材付きの蛍光タスキを着用していたのですが、これがだいぶヘタってきたのと、タスキは微妙に身体が束縛される感じがするので、今度は腕に付けるLED照明のようなものがないかと探してみたところ、良さそうなものを見つけたので購入してみました。 OnePro ランニング ライト【7カラーチェンジ 簡単装着】 Type-C充電式 LEDアームバンド 防水 夜間 散歩 ジョギング ウォーキング 反射バンド 反射板 光る腕輪 夜間の事故防止 ライブ 推し活 これは非常にコンパクトな商品で、幅3cm、全長30cmほどのうち15cmほどが発光部になっていて、端を折り返して面ファスナーで腕に留めることができるようになっています。発光部の横にはスイッチと充電用のUSB-C端子を備えた制御部があり、そこにバッテリーも内蔵されています。充電規格がUSB-Cに統一されるようになったのは助かります。 発光部は消灯時には白色の反射材になっていますが、電源を入れると緑、青、赤、水色、黄、ピンク、白の7色と、その7色が順に点灯するパターンとに切り替えることができます。また、点灯パターンは常時点灯、高速点滅、低速点滅、フェードイン/アウトの4パターンが設定できます。これらと電源オン/オフはすべて1つの押しボタンで操作しますが、特に難しいことはないでしょう。明るさは調節できないのですが、真っ暗な中で直視するとかなり眩しく感じるので、夜間のウォーキング時に使用する分には十分だと思います。7色切り替えることができるといっても、日によって変えたりすることはないと思いますが、色ごとに品番を変えて管理するよりも単一の製品で選べるようにしてしまったほうが合理的なのでしょうね。 自動車からは寒色系の方が目立つということだったので、私は水色を選択していて、点灯パターンはやはり目立つことを狙って高速点滅にしています。腕への装着は非常に簡単で、もちろん一人で片手でできます。今の時点ではしっかり留めることができて、歩いていてずれてくることもありませんが、長期的には面ファスナーの耐久性次第ではないかと思います。朝のウォーキングでは歩いているうちに明るくなってくるので、途中で使用をやめているのですが、コンパクトなので短パンのポケットに入れておくことができるのも良いところでした。 この製品がいつまで使えるかは面ファスナーの耐久性と、バッテリーの持続時間次第でしょうか。初期性能としては常時点灯で6時間、点滅で12時間とされていて、1回の使用時間に対してはかなり余裕があるのでしばらく使えそうです。ただ、バッテリー残量を知る手段はないので、使用中に突然切れることがないように管理するのは少々煩わしいですね。毎日充電するというのは頻繁すぎると思いますが、何日おきと決めておいてもうっかり忘れて切れてしまったということのないように気を使うのもあまり面白くありません。当面は気づいたときに充電するという緩い運用にしようと思います。
wolverion.com
充電中にMacBookをさすると震えるような感覚を感じる

私は普段自宅ではMacBook Airをいわゆるクラムシェルモードで、外部ディスプレイやキーボードなどを接続した状態で使っており、また非常にバッテリー動作時間が長くなったこともあって、外出先で使う時にも充電しながら使うことがありません。このためつい先日まで気づかなかったのですが、MacBookの表面に手が触れたとき、iPhoneのバイブレーションのような震えを感じました。…
充電中にMacBookをさすると震えるような感覚を感じる
私は普段自宅ではMacBook Airをいわゆるクラムシェルモードで、外部ディスプレイやキーボードなどを接続した状態で使っており、また非常にバッテリー動作時間が長くなったこともあって、外出先で使う時にも充電しながら使うことがありません。このためつい先日まで気づかなかったのですが、MacBookの表面に手が触れたとき、iPhoneのバイブレーションのような震えを感じました。 MacBookにはバイブレーションはないはずだし、通知が届いたような形跡もないし、いったいなんだろうと思ったのですが、どうもMacBookの表面で手を動かすと震えるようだと気づき、調べてみると「充電中にMacBookをさすると震えるような感覚を感じる」というApple コミュニティの記事を見つけました。とはいえ原因ははっきりしないのですが、どうも充電しているときにだけこの震えを感じるようで、充電のケーブルを外すと何も感じなくなります。 漏電しているのではないかなどと言っている人もいるようですが、震えを感じるのは手を動かしている間だけで、手を止めると振動も止まります。本当に漏電しているのであれば手の動きとは関係ないはずなので、何か違う原因なのでしょう。充電回路のキャパシターの振動だという人もいましたが、MacBookの表面加工とそのキャパシターの微小な振動とが絶妙に合ってしまっているというのが原因ではないかと私は推測しています。充電ケーブルを繋いでいても、充電が行われていない時には震えを感じないようなので、やはりこの充電回路の振動という線が濃厚ではないでしょうか。 先に挙げたAppleコミュニティの記事は2018年のものなので、その頃から未だに続いていて直っていないというのも不思議なものですが、震えを感じたからといって特に不快というほどでもなく、大した問題でもないため放置されているのでしょうか。それともすべての個体で起こっている現象ではなく、何らかの条件がある現象なのでしょうか。この記事に「私もです」と言っている人が150人ほどいるようですが、それもまた微妙な数で、多くの人が感じているとまでは言えませんね。
wolverion.com