彩山 蔵人
southerncloud.bsky.social
彩山 蔵人
@southerncloud.bsky.social
9 followers 4 following 370 posts
ガザ即時停戦を!核戦争阻止、核兵器全面禁止・廃絶。憲法9条と、自由、民主主義、基本的人権を尊重した政治を求める。 子ども3人に囲まれた、田舎のしがない民間再雇用。新潟市の都市交通の改善を望む。アイコンは1999年ニューヨーク国連本部にて撮影
Posts Media Videos Starter Packs
トランプ大統領に対する我が国の高市首相のおべっかぶりにも呆れたが、韓国の李大統領は、王冠を贈った💧
あほじゃないかと呆れ返った…
こんな事やってると、益々トランプはつけ上がり、やりたい放題に😰

韓国、トランプ氏に「金の王冠」贈呈(AFP=時事)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7af...
韓国、トランプ氏に「金の王冠」贈呈(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は、母国で抗議デモ「ノー・キングス(王様はいらない)」に直面しているかもしれないが、韓国では、この君主制を愛する不動産王にふさわしい贈り物が用意されていた。
news.yahoo.co.jp
上越新幹線 浦佐駅からほくほく線接続して、犀潟駅より手前から上越妙高駅に接続し、ほくほく線を三線軌条化して、新潟駅から新幹線で上越妙高駅直結の路線を作るべきだと思います。

ほくほく線は、高速鉄道に対応できる線として建設されています。このインフラを活かすべき‼️
ちなみに、私見ですが、現在の中国の経済体制は、社会主義経済でも無いと思いますし、それを目指す社会でも無いと思います。
国共内戦と中華人民共和国成立は一種の革命でした。
しかし、革命の過程で変質したというところでしょう。

確かに経済の主要部分は「国有化」されています。しかし、それは特権階級による経済支配でしかなく、社会的な所有ではありません。

株式会社形式ではありませんが、一種の資本主義社会では無いかと考えます。
「国家資本主義」の経済体制。
政治的には「党」を名乗る階級による独裁支配体制でしょう。
仮想敵のような対応をとるべき相手ではないと考えます。本当に戦争になれば、先方は多数の核兵器を持つ国であり、破滅を意味することを認識すべきでしょう。
軍事的な有事を想定というか前提にして対峙するのではなくて、戦争を起こさないような関係を、外交的に作っていくことこそ必要なのではないでしょうか。
中国を殊更敵視するようなコメントをよく目にします。
現在の中国の体制は「党」という名の特権階級が社会を支配する独裁的政治体制だと考えます。
しかし、隣国という観点で考えると、2000年からの歴史的交流のある地理的にも切っても切れないお隣さんであり、相互尊重と互恵の関係で平和的や友好的な関係を構築していかなくてはならない先だと考えます。
トランプはカナダにアメリカの州になれと言った。
日本については、よくて属国、植民地扱いなのではいか!
ご主人様の脇で、イェーイとはしゃぐ女性を、トランプは、対等な首脳とは見ていないのではないか?
下手すりゃ芸者扱いかもしれない。

それを喜ぶ感覚がわからない

x.com/yujinfuse/st...
布施祐仁 / 『従属の代償 日米軍事一体化の真実』(講談社現代新書) on X: "全世界の人々は、この高市首相の振る舞いを見て、日本が卓越した米国の属国であることを再認識しただろう。" / X
全世界の人々は、この高市首相の振る舞いを見て、日本が卓越した米国の属国であることを再認識しただろう。
x.com
全く同感です。
しかし、真逆の感想を持って、あのシーンに感動している人もいるようです…

いくら日本が現状、アメリカに追随しているとはいえ、独立国としての矜持を持ってないのかと不思議に思います

意識の分断としても恐ろしいほどの開きです

渡辺輝人さんのポストより
⬇️

x.com/nabeteru1q78...
渡辺輝人 🇺🇦連帯 on X: "動画も見たが、この場面を見て日本国民として平静ではいられないな。恥ずかしいし、怒りすら湧く。" / X
動画も見たが、この場面を見て日本国民として平静ではいられないな。恥ずかしいし、怒りすら湧く。
x.com
#TBSスタンバイ
日米首脳会談での高市首相の立ち振る舞いについて。
5段階評価で、
ハイフン(ー)です
1を付けることもできません💢

国際関係、国際法を無視するトランプ氏への恐ろしいほどの追随姿勢。おべっかというほど
国際強調破壊のトランプにノーベル平和賞などとんでもない
アメリカを訪問してんじゃないんだよ、これ。
日本の首相が、日本の土地で、しかし、治外法権の米軍基地で、米兵の前で…

これを異常と言わず、何と言う
あと別の時の話鴨だが、共産党のヤジに感心した話もう一つ。
選択的夫婦別姓の話になった時、
共産党の議員「経団連も賛成してんだぞ」
これも良かったと受けていた。

ヤジとはこうでなければと
選挙ドットコムの座談会で朝日とサンケイの記者が話していたが、
高市首相の所信表明演説の際に、演説妨害のような酷いヤジがあったそうだ。

一方で、共産党のヤジは評価していた。
高市首相が改憲の意欲を語った際、「その憲法に拘束されてんだぞ!」
あれはヤジだと感心していた
自民党と維新の会の連立により、 #高市早苗 内閣が成立した。
憲政史上、初の女性総理誕生は確かに歴史的な事だ。
しかし、その事を評価することはできない。連立合意文書にある各項目、皇室、憲法改正、家族制度etc.
これは歴史に逆行する #右翼内閣

両党の連立合意書
⤵︎
storage2.jimin.jp/pdf/news/inf...
storage2.jimin.jp
国会議員の定数を減らす事が、さも改革のように主張する #維新の会 は、国会議員を主権者である国民の代表と考え、自らも代表者として国民を代弁して行動すると言う観点ではなく、
選出された国会議員の地位を、特権と考えているのだろうか…

多様な国民の意思を国政に反映させるのではなく、特権的な少数のエリートによる政治を目指しているのではないかと疑う
国会議員の定数を減らす事が、さも改革のように主張する #維新の会 は、国会議員を主権者である国民の代表と考え、自らも代表者として国民を代弁して行動すると言う観点ではなく、
選出された国会議員の地位を、特権をと考えているのだろうか…

多様な国民の意思を国政に反映させるのではなく、特権的な少数のエリートによる政治を目指しているのではないかと疑う
大事な点です‼️
有権者あたりの国会議員の人数は、代議制民主主義に基づき国民の代表者により政治を行うシステムの根幹に関わります。
本来は直接民主制が最も民主主義的なんでしょうが、無理なので代議制を採っているわけです。
その代表の数をコスト名目で減らせと言うのは、邪道だと考えます

有権者あたりの国会議員数は、国政に対して主権者である国民が関与するパイプの太さだと考えます。

外国と比較するなら、大陸国家で連邦制のアメリカなどとではなく、国土のスケールや人口密度の近い西欧主要国と比較すべきだと思います。

宮本徹さんのポスト
⤵︎

x.com/miyamototoor...
宮本徹 on X: "人口100万人あたりの国会議員 イギリス 21.1人 フランス 14.3人 カナダ  11.1人 イタリア 10.3人 ドイツ 9.7人 日本 5.8人 様々な国民の要望を届け、政策を拡充する上でも、巨大な行政機構のチェックでも、国民の代表として働く国会議員を減らすことは国民の不利益" / X
人口100万人あたりの国会議員 イギリス 21.1人 フランス 14.3人 カナダ  11.1人 イタリア 10.3人 ドイツ 9.7人 日本 5.8人 様々な国民の要望を届け、政策を拡充する上でも、巨大な行政機構のチェックでも、国民の代表として働く国会議員を減らすことは国民の不利益
x.com
維新の吉村氏、国会議員定数の大幅削減がなければ連立は無いとか言い出した(-。-;
まずは、政治と金の問題を有耶無耶にして後景に追いやる事。

また、国会議員は、国民代表だ。その削減は、国民の参政権を縮小し、ボス支配の強化にしかならないのではないか!
二重に危険で害悪

国会議員の定数が多いと言うような議論をよく聞くが、果たしてそうだろか?!
比較するなら、大陸国家で連邦制のアメリカと比べるのではなく、
西欧主要国、例えば、イギリス、フランス、イタリア、ドイツなどと比較すべき。
1人あたりの国会議員は、日本は少ないくらいだ‼️
自民と維新の連立政権が出来そうな動きで、自民党の総裁は右派の高市氏。しかも自民党は、あのNHK党と統一会派を組み、参政党にも首班指名で協力要請…
右派・極右排外主義ブロックが急速に形成されようとしています。

そんな時に、連立離脱の公明党がメインの批判先なのか?
私は疑問です
私は赤旗の読者ですし、共産党の政策を基本的に支持しています。
しかし、今朝届いた今週の日曜版をみて疑問に感じました…

現在の国会の政治的な力関係の中で、この姿勢で、いったいどうやって「自民政治を変える時」を実現しようと考えているのでしょうか

迎合は良くないですが、これでは…と
こうした対応では、1993年の細川連立内閣成立から、新進党時代のような構図に戻りかねないように危惧します

しかし、当時と異なり、200万票台、衆院8議席で孤立しては、その他扱いにもならない恐れも

「反動ブロック」阻止を言うなら、極右政権に対抗する大胆かつ柔軟な対応を望みます
私は赤旗の読者ですし、共産党の政策を基本的に支持しています。
しかし、今朝届いた今週の日曜版をみて疑問に感じました…

現在の国会の政治的な力関係の中で、この姿勢で、いったいどうやって「自民政治を変える時」を実現しようと考えているのでしょうか

迎合は良くないですが、これでは…と