さくらひめの著作権
banner
soten.bsky.social
さくらひめの著作権
@soten.bsky.social
日本の申請取次行政書士です(神奈川県行政書士会)。司法試験には知的財産法選択で合格しています(司法修習第66期)。生成AIの議論を中心として、著作権その他無体財産権の動向を発信していきますので、フォローお願いします。

I am an Immigration Lawyer in Japan. I will be sending out trends in copyrights and other intangible property rights, so please follow me.
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #3,174,764 番目でした。

#bluesky
October 4, 2024 at 3:43 PM
February 24, 2024 at 1:55 PM
February 24, 2024 at 1:36 PM
また何か動きがあったらご紹介します。

次の標的は国土交通省だと思います。

I will introduce you again if there is any movement.

I think the next target is the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.

#chatgpt #dalle3art #cluster
February 24, 2024 at 1:06 PM
If the prompt is detailed, or if you click the Generate button many times to improve the instructions, it is easier to recognize the copyrightability of the product.

If the part modified by a person after creation is recognized as creative, that part is recognized as a work.

#chatgpt #dalle3art
February 23, 2024 at 12:00 PM
画像生成AIの利用規約に、「生成物の権利はユーザーに帰属します」と書かれていても、直ちに生成された画像の著作権者と認められるわけではありません。

ユーザーが創意工夫を凝らした結果、プロンプトにアイデアのレベルを超えた創作性が認められてはじめて、生成物は著作物と認められます。

単なる単語の羅列に創作性を認めることは困難ですが、具体的かつ詳細な指示であったり、指示内容の改善のため生成ボタンを何度もクリックしていれば、著作物と認められやすくなります。

これに対して、生成後に人が修正を加えたのであれば、創作性さえ認められれば、その部分については著作物として認められます。

#chatgpt
February 23, 2024 at 11:50 AM
If the defendant was not aware of the original work,

the plaintiff can only claim to stop further production and use and to dispose of the product, etc., since there is usually no intention or negligence of infringement.

#chatgpt #copyright
February 23, 2024 at 9:14 AM
原作者たる原告に著作権があり、かつ、被告が画像生成AIで生成した画像との類似性が肯定され、しかも、原告の著作物に依拠して生成されたものと評価されれば、著作権侵害となります。

もっとも、被告が原作を認識していなかったならば、通常、侵害についての故意・過失が認められないため、原告としては、更なる生成・利用の差止や生成物の廃棄等を請求できるにとどまります。

他方、被告に侵害についての過失が認められれば、上記に加えて損害賠償請求、故意まで認められれば刑事罰を科することもできます。

被告の主観的態様は画像生成時点だけでなく、生成画像の利用時点でも別途問題になると言っています。

#chatgpt
February 23, 2024 at 9:02 AM
If the user generates an image similar to the original work by image2image, etc. while recognizing the original work,

or if the user does not recognize the original work but the original work is included in the learning material,

dependence is presumed.

#chatgpt
February 22, 2024 at 5:12 PM
①機械学習の適法性に加えて、②既存の著作物に類似した画像を学習済モデルで生成する場合の著作権侵害の判断基準が問題になります。

AIを使用しないで創作した場合に関する従来の議論との平仄をとりつつも、ユーザーが開発環境を知り得ないAIで画像生成するという特殊性を踏まえたうえで、依拠性の判断枠組みを示しています。

ユーザーが原作を認識しつつimage2image等によって原作と類似した画像を生成した場合や、原作を認識してはいないけれど、原作が学習素材に含まれていた場合には、依拠性が推認されます。

ここでの「推認」とは、よほどのことがない限り認められるという意味合いです。

#chatgpt
February 22, 2024 at 5:03 PM
The relationship between the main text and the proviso,

the fact that the Civil Law is a general law of private law,

and the attitude of leading to a conclusion by going back to the purpose of the system,

are all things that I have conveyed in @hikari_channel.

#chatgpt
February 22, 2024 at 2:53 PM
著作権法30条の4も、本文で原則論を、但書で許諾が必要となる例外を規定しています。ひかりちゃんねるの視聴者様であれば、いつものお話ですね。

享受目的が併存していたり、非享受目的であっても著作権者の利益を不当に害する場合は、著作権者の許諾が必要です。

この場合に無許諾でAI学習をすれば、民法上の損害賠償に加え、著作権法上の差止等も請求されかねません。民法は私法の一般法ですから、著作権事件でもこんな風に登場します。

著作権者のAI学習反対の意思表示が直ちに但書に該当するわけではないという結論も、制度趣旨から導いています。国家試験でも趣旨の学習が重要になるのは当然ですね。

#chatgpt
February 22, 2024 at 2:32 PM
Service providers are required to give sufficient consideration to the collection of learning materials.

If this is neglected, even if the user actually generated the infringing image, it may be evaluated as infringement by the image generation AI service provider.

#chatgpt #adobe
February 21, 2024 at 12:44 PM
国がリーチサイト規制等によって海賊版対策に取組んでいるにもかかわらず、画像生成AIが海賊版による権利侵害を助長することはあってはなりません。

ゆえに、①開発・学習段階においては、サービス提供事業者には学習素材の収集につき十分な配慮が求められると言っています。私がAdobe Fireflyを推奨している理由はここにあります。

また、②生成・利用段階においても、実際に侵害画像を生成したのがユーザーであっても、海賊版であると知りながら学習素材として利用する等、侵害への関与の程度如何によっては、画像生成AIサービス提供事業者による侵害と評価されることもあり得ると言っています。

#chatgpt
February 21, 2024 at 12:35 PM
When Article 30-4 applies, there is no need for permission at the machine learning stage.

However, even in that case, the proviso of the same article says that permission from the right holder is necessary if it unfairly harms the interests of the copyright holder.

#chatgpt
February 20, 2024 at 11:55 AM
非享受目的が認められた場合、30条の4の適用によって学習段階での許諾は不要となります。もっとも、同条但書は、その場合であっても著作権者の利益を不当に害するのであれば権利者の許諾が必要と言っています。

そして、著作権者の利益を不当に害するかどうかは、市場における衝突や潜在的販路の阻害のおそれの有無・程度という観点から検討せよと言っています。

AIによって既存の著作物とアイデアのレベルで共通性を有する画像が大量に生成されれば、著作者自身の作品が埋没してしまうおそれも否定できませんが、本条との関係では、抽象的なおそれにとどまるという認識です。ここは異論もありそうですね。

#chatgpt
February 20, 2024 at 11:52 AM
If the learning effect is not reflected in the generated image, there is no point in doing Lora learning, so I feel that most of Lora learning falls under "fine-tuning that uses a small amount of training data and outputs a product that is strongly affected by the training data."

#chatgpt #lora
February 19, 2024 at 3:39 AM
Lora学習は9枚程度の学習素材でも一応可能ですが、学習効果をより良く反映させるうえでは、20~30枚程度は学習素材を用意するのが一般です。

学習効果を生成画像に反映させないと、そもそもLora学習をする意味がないわけですから、Lora学習の多くが「少量の学習データを用いて、学習データの影響を強く受けた生成物が出力されるようなファインチューニング」に該当しそうな気がします。

これに該当するということは、享受目的が併存するため著作権法30条の4が適用されない、すなわち、AI学習のためであっても権利者の許諾が必要ということです。現時点での「論点整理」ですよ。

#chatgpt
February 19, 2024 at 3:38 AM
Even if the generated image is a Toriyama style, it is likely to be non-infringing because it is only common at the level of idea. However, if it is fine-tuned to be strongly influenced by the works of Toriyama, the generated image may be evaluated as an infringement of adaptation rights.

#chatgpt
February 18, 2024 at 4:05 AM
享受目的が併存する場合として、特定のクリエイターの作風の模倣も挙げられています。

たとえば、ドラゴンボールとか、アラレちゃんとか、鳥山明の著作物ばかりを学習させたモデルを作ったうえで、「青いチャイナドレスを着て公園をお散歩する日本人女性」というプロンプトを入力して生成すれば、やはりブルマや18号みたいな女性が生成されるでしょう。

生成された画像が鳥山風であっても、作風というアイデアのレベルでの共通性にとどまるため非侵害となりそうです。でも、鳥山明の作品群の影響を強く受けるようファインチューニングされたのであれば、生成された画像が翻案権侵害と評価されることもあり得ます。

#chatgpt
February 18, 2024 at 4:00 AM
As a case where the application of Article 30-4 of the Copyright Act is denied, there is a case where an image very similar to a learning material is generated by intentional overlearning.
It is an infringement of copyright as an unauthorized reproduction in the name of machine learning.

#chatgpt
February 17, 2024 at 12:37 PM
日本では、既存の著作物を情報解析のために利用する場合であれば、AI学習も含めて著作権者の許諾は不要と解釈されてきました。

ただ、同条が適用されるのは、著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない場合です。たとえ利用者に非享受目的が認められても、享受目的も併存していたなら同条は適用されません。

享受目的も併存していると評価される場合として、意図的な過学習によって学習素材に酷似した画像を生成することが挙げられます。

Lora学習の効果は、繰返し回数×素材の枚数×エポック数=step数で測ることができますが、機械学習に名を借りた複製は著作権侵害ということです。

#chatgpt
February 17, 2024 at 12:23 PM
I also generated this image with Lora learning, but if the Agency for Cultural Affairs says that it takes into account the purpose of Article 30-4 of the Copyright Act, it is not surprising that there is some movement.

#Stablediffusion
February 15, 2024 at 1:41 PM
著作物の利用者への配慮のために著作権者の権利行使を制限する規定群があり、その1つとして著作権法30条の4が追加されたのですが、この条文がクリエイター陣営からのヘイトを集めています。

たとえば、日本では画像生成AIの学習のために他人の許諾を得ることなく著作物を利用することも、本条を根拠として正当化されてきました。

私もLora学習でこの画像を生成しましたが、30年改正や同条の趣旨を踏まえるという文言からすると、何か動きがあってもおかしくないですね。

ただ、私はクリエイター側の違法行為もたくさん知っていますから、法律論というよりは政治論と理解しています。

#Stablediffusion
February 15, 2024 at 1:33 PM
As is clear from the phrase "the establishment of items for the arrangement of issues" , we are at the stage of forming the backbone of the policy development discussions by arranging the issues and the outline of the discussions that have come to be recognized in the past discussions.

#dalle3art
February 14, 2024 at 11:34 AM