ふじい💩️
@smalt.bsky.social
92 followers 87 following 3.6K posts
生まれは狛江 仕上げは温泉  週末はキモナー フォローはもちろんリムーブ、ブロックもご遠慮なく。こちらも自由にやっています。 文  https://kakuyomu.jp/users/1_7_8 +絵 http://bio.hacca.jp/works/ 本  https://store.retro-biz.com/profile_o1176.html
Posts Media Videos Starter Packs
smalt.bsky.social
こんな検証するくらいなら最初から自分で考えたほうが楽~~~! まであって結局何も…信用できない…!!ww
smalt.bsky.social
ほんまひどいときは、自分で設定したキャラクター名が途中で変わったりするからねchatGPT
フルネームが出たあとファーストネームだけで話を進行させてたら、次フルネームが出たとき苗字変わってるんだ。AI使って作品作りする文字書きはこんな初歩的なところから検証して手直しする必要があるんだぜ…
smalt.bsky.social
ね。
プロジェクトファイル、世界観設定を端的にまとめたファイルを主催者から共有することで、その企画の世界観と矛盾しないか、だれでも事前検証できるんじゃないかと思って一瞬共有用のファイルを作ることまで考えたんですけど、プロジェクトファイルもまぁまぁ無視されることが分かったのでダメダ!ってなりました……全然万能じゃないと実感すると目の敵にする気が失せてくる。
smalt.bsky.social
そもそもイラストに関しては「まるごとコピーができるデジタル画像」ならではのメリットデメリットみたいなものを意識したことがある「デジタルへの移行期」の経験者かどうかで、今の「AI学習に使われてしまうこと」への抵抗感というか諦めの早さというかが、だいぶ違う気がする
smalt.bsky.social
やっぱりそうなりますよね?
仕様上、直前に得た情報を最優先で参照するようだから、参考にすべきお手本の情報が薄れてくると、自分で自分を参照擦る感じになり循環して壊れるんかなあ……プロジェクトファイルはそこで参照の優先順位に割り込めるシステム、の、はずなんだけどうまくいかねえな~~!! ってなったり…
smalt.bsky.social
こういう「AIはこういう使い方には向いてるけどこういう使い方はしにくい」「こういう使い方は技術的には不可能ではなさそうだけど権利的にこの点の問題があると感じるから私はしない」みたいな意見の投げ合いやブラッシュアップ、とても興味深いしなるほどなと思う
考えて使ってる/使ってない 人の「考えて」の部分を知りたい。考えずに批判してる人は考えて。
smalt.bsky.social
だよね。そもそも絵の上達方法が「模写」であったりすることも考えたらさ、「真似してるからダメ」なんて言えないはずで、そこらへんの「人間による学習」との違うところ・違わないところを無視したまま「AIだからダメ」って主張しても、嫌いという結論ありきで議論にならない気がするのよ
smalt.bsky.social
文章作成はね、ためしに「こういうあらすじで、今食べさせた私の文章の雰囲気にならって、出力してみて」みたいな実験をしたんだけど全然ダメだったよ。起承転結の割合が5:4:0.9:0.1みたいな、マ~~~~ジで尻すぼみじゃん! みたいなホントお手本のようなつまらなさ。その出力物を「そのまま」出すのはプライドが許さん、的なブツだったんだけど、この「プライド」こそが作る人としての独自性なのだろうなと思う。そのプライドに基づく大幅修正がされた場合、その作品をそれでも「AIが作ったものでしかない」と言い切れる人ばかりではないと思うんだよね。線引き難しくない?
smalt.bsky.social
そもそも「絵」という表現手法自体先人の真似だよなみたいなことになって来かねず、何もできなくなる、みたいなところまで考えちゃうよね
smalt.bsky.social
アイスコーヒーのお湯割り、おいしいよ(ぬるコ)
smalt.bsky.social
だもんで私は生成AIを「適切に」「使う」ことを公言しますけれど、私にとっての「適切な使い方」は「私が抵抗を感じない使い方」であって、無制限ではない。当然、私にとって「わきまえのない使い方」というのもあるので、そういう使い方をする人と一緒くたに論じられると、いや、そこまで下品じゃないよ……ってカチンとくる。
smalt.bsky.social
もちろん「使い方」以前のツールの成り立ちとして「だれかの著作物を、明示的同意ないまま学習している」ことに抵抗感がある人は多いと思うし、私もイラストに関してはその感覚を強く持ってる。ただ、少なくとも「文字で回答を受ける」という使い方に関しては、回答を組み立てる前提知識というか材料を得る広さやスピードが人間と段違いというだけで、仕組みとしては「物知りの人から回答を得る」のと変わらないよねという感覚が強くあるので、そこまで忌み嫌われる理由がピンとこないな~という感じ
smalt.bsky.social
あと、年齢と経歴の整合性を検証してもらったりした。でも文章そのものを書いてもらえるかというと、全然ダメだった。
こうして使ってみないと、できることできないこと、できてるように見えるが実はできてないこと、なんかが分からないなと理解できたのはよかった。
そういう実感があるから、「およそ使わずに批判する」ってのは食わず嫌いのまま不味いって言ってるようなもので的外れに感じてしまう。逆に、使った上で「ダメ」と感じた人がいるなら、それもひとつの正しい判断だと思うんだよな。
smalt.bsky.social
空とんだっていいのにね、トイペに顔と手がある時点でおかしいんだから……(それを言っちゃあ)
smalt.bsky.social
BISEC書いてたときにB.L.シノノメさんの論文名とか貸与時の作戦名? とかはchatGPTに考えてもらったよ。「ぽい」文字列がほしいときはとても便利
smalt.bsky.social
取り出したるは本日三杯目のアイスコーヒーのお湯割り
smalt.bsky.social
あ、宛名シール…
Reposted by ふじい💩️
pechi-ko.bsky.social
同人便箋…文通…リターンアドレス忘れずに…同人封筒は❌…
憧れの住所ハンコ…(大手の証)…手紙より多い同封された同人ペーパー…
同人ペーパー交換配布募集…
ウウッ あっ 頭がッッッ…!
smalt.bsky.social
いっこめは普通に地べたに置かれていたのに……
smalt.bsky.social
にこめかわいいけど足生えちゃってるんだよな あなたの足はどこから?(芯から!)
smalt.bsky.social
そういう「考えてる」ユーザーまでひとくくりにして悪! ってぶったたくその雑で乱暴な姿勢が「理屈じゃなくて、叩く相手探してるだけ」に見えるので、話しても無駄な相手と感じてしまうんだよな 本当はしっかり話さないとルールも作れないのにね
smalt.bsky.social
chatGPTのオチまでよくできてた
smalt.bsky.social
私がすごくイヤなのは、生成AI使用=黒!っていう極論を脊髄反射的に述べる人が、「自分なりに真剣に考えた結果、この範囲で使うのはセーフ、ここからはアウト」と線引きをした上で使ってる人のその「弁え」や「誠実さ」みたいなものをも踏みにじってる感じがすることなんだよね…ユーザーは、何も考えずに無節操に使ってる人ばかりではないよ
smalt.bsky.social
眉毛の位置にエンボスが効いてるの笑っちゃった
smalt.bsky.social
わたしは生成AIは「適切に」「使うべき」だと思っているトイレットペーパー!
smalt.bsky.social
こんなのズルだよ