Sho Shimauchi
@shiumachi.bsky.social
Python Data App Engineer / System Architect at Open Collector / Tokyo, Japan
ITエンジニア界隈が治安悪い、みたいな投稿をみかけて、てっきりLinusが久々にブチ切れた話をしてるのかと思ったらどうやら違うらしい(細かい事情は追いかけてない)。Linusブチ切れ初見勢がビビッて「ITエンジニア界隈は治安悪い」って思うのなら気持ちは分からなくはない。昔のLinusを知ってる人はむしろ平常運転に戻ったという懐かしささえ感じるのではなかろうか
August 14, 2025 at 12:28 AM
ITエンジニア界隈が治安悪い、みたいな投稿をみかけて、てっきりLinusが久々にブチ切れた話をしてるのかと思ったらどうやら違うらしい(細かい事情は追いかけてない)。Linusブチ切れ初見勢がビビッて「ITエンジニア界隈は治安悪い」って思うのなら気持ちは分からなくはない。昔のLinusを知ってる人はむしろ平常運転に戻ったという懐かしささえ感じるのではなかろうか
AIが理解できない要件や設計を伴う開発は今後は淘汰されていくのかもしれない。今までは、「過去の積み重ねを簡単には捨てれない」という前提の元、いびつであると知りながらもそうした要件や設計を受け入れて開発してきたシステムがあったが、AI支援による開発が当たり前になったときに、その恩恵を受けれなくなるというのはかなりの痛手になるのではなかろうか。もちろん実際にはそうしたシステムは特に基幹システム等においてまだまだ生き残るであろうが、それによる生産性の差は無視できなくなる気がしている
June 5, 2025 at 3:29 AM
AIが理解できない要件や設計を伴う開発は今後は淘汰されていくのかもしれない。今までは、「過去の積み重ねを簡単には捨てれない」という前提の元、いびつであると知りながらもそうした要件や設計を受け入れて開発してきたシステムがあったが、AI支援による開発が当たり前になったときに、その恩恵を受けれなくなるというのはかなりの痛手になるのではなかろうか。もちろん実際にはそうしたシステムは特に基幹システム等においてまだまだ生き残るであろうが、それによる生産性の差は無視できなくなる気がしている
2009年発行(原著)の情熱プログラマーに、「コーディングはもう武器にならない」という言説があった。これは、「 『情熱プログラマー』はなんて先見の明があったんだ」ということではなく、むしろ逆で、「コーディングがこれから武器にならない、という言説には注意せよ」ということだなと思った。少なくとも、ITエンジニアの武器としてコーディング力が無用になるということはここ16年の間全くなかった
May 2, 2025 at 11:16 PM
2009年発行(原著)の情熱プログラマーに、「コーディングはもう武器にならない」という言説があった。これは、「 『情熱プログラマー』はなんて先見の明があったんだ」ということではなく、むしろ逆で、「コーディングがこれから武器にならない、という言説には注意せよ」ということだなと思った。少なくとも、ITエンジニアの武器としてコーディング力が無用になるということはここ16年の間全くなかった
開発初心者向けにおすすめの本を紹介するとき、ここ最近は「とりあえずリーダブルコード読め」って言ってばかりいる。他にも勉強してほしいことは山ほどあるけど、とりあえずリーダブルコードの思想を頭にインストールしないとその先が続かない
May 1, 2025 at 6:32 AM
開発初心者向けにおすすめの本を紹介するとき、ここ最近は「とりあえずリーダブルコード読め」って言ってばかりいる。他にも勉強してほしいことは山ほどあるけど、とりあえずリーダブルコードの思想を頭にインストールしないとその先が続かない
deepwiki.com DeepWikiを使っているが本当に体験がいい。公開リポジトリのコード解説ドキュメントを図表つきで自動生成するのもすごい便利だが、とにかく検索が強烈。エラーメッセージを突っ込むと解説つきでソースコードを検索してくれる。ユーザー向けドキュメントはともかく、開発者向けドキュメントは完全にAI生成の時代になったと確信した
DeepWiki
DeepWiki provides up-to-date documentation you can talk to, for every repo in the world. Think Deep Research for GitHub - powered by Devin.
deepwiki.com
April 28, 2025 at 3:11 AM
deepwiki.com DeepWikiを使っているが本当に体験がいい。公開リポジトリのコード解説ドキュメントを図表つきで自動生成するのもすごい便利だが、とにかく検索が強烈。エラーメッセージを突っ込むと解説つきでソースコードを検索してくれる。ユーザー向けドキュメントはともかく、開発者向けドキュメントは完全にAI生成の時代になったと確信した
他人がAIで生成した文章を読んでも目が滑るのと同様に、他人がAIで生成したコードを読んでも目が滑って全く頭に入ってこない気がする
April 14, 2025 at 5:07 AM
他人がAIで生成した文章を読んでも目が滑るのと同様に、他人がAIで生成したコードを読んでも目が滑って全く頭に入ってこない気がする
「名前重要」というのはMatz氏による格言だが、AI時代になってより一層重要になってきている気がしている。コードはAIに書けても、適切な名前づけを全てAI任せにするのは難しい気がしている。もちろん、さして重要でないコードや既に概念が固まっているシステムの周辺などで副次的な命名をAIが自動で行うこと自体は何も問題はないが、一つのシステム、プロダクト、プログラム、サービスなどの中核やその基盤となるコンポーネントを全てAI任せで命名するのはかなり難しいように思う。もしそれができているのなら、それはおそらく別の概念の周辺システムにすぎないか、あるいは既存の概念の模倣ではないかと思われる
April 10, 2025 at 7:05 AM
「名前重要」というのはMatz氏による格言だが、AI時代になってより一層重要になってきている気がしている。コードはAIに書けても、適切な名前づけを全てAI任せにするのは難しい気がしている。もちろん、さして重要でないコードや既に概念が固まっているシステムの周辺などで副次的な命名をAIが自動で行うこと自体は何も問題はないが、一つのシステム、プロダクト、プログラム、サービスなどの中核やその基盤となるコンポーネントを全てAI任せで命名するのはかなり難しいように思う。もしそれができているのなら、それはおそらく別の概念の周辺システムにすぎないか、あるいは既存の概念の模倣ではないかと思われる
AI、結局のところ単なる外部デバイスなので自分の内「臓」CPUとストレージに比べるとレイテンシが重すぎる。いちいち外部通信しないでも処理できる能力を底上げしないといけないなと感じている
April 8, 2025 at 12:54 AM
AI、結局のところ単なる外部デバイスなので自分の内「臓」CPUとストレージに比べるとレイテンシが重すぎる。いちいち外部通信しないでも処理できる能力を底上げしないといけないなと感じている
郵便番号でさえ、発足当初は大学教授などが「人間性が失われる」という批判をメディアに投稿してたので、新技術や新システムについての社会的影響に関する意見には基本的に懐疑的な目で見ている
April 1, 2025 at 4:36 AM
郵便番号でさえ、発足当初は大学教授などが「人間性が失われる」という批判をメディアに投稿してたので、新技術や新システムについての社会的影響に関する意見には基本的に懐疑的な目で見ている
どれだけ思考タスクをAIに任せられるようになっても、その中心部分には必ず人間の思考が入る、というのが私の思想。ITシステムが様々な処理を自動化していてもそれを創造したのが人間であるのと同様、AIがどれだけ高度な思考を自動的に行えるようになったとしてもその思考の出発点には必ず人間の思考が入ってくると思っている。人間の思考が思考システムの一部に含まれる以上、処理能力に劣る人間がボトルネックになるのは明白であるし、逆に言えば人間の思考速度を向上させるだけでトータルスループットは大幅に上がると思っている
March 28, 2025 at 6:33 AM
どれだけ思考タスクをAIに任せられるようになっても、その中心部分には必ず人間の思考が入る、というのが私の思想。ITシステムが様々な処理を自動化していてもそれを創造したのが人間であるのと同様、AIがどれだけ高度な思考を自動的に行えるようになったとしてもその思考の出発点には必ず人間の思考が入ってくると思っている。人間の思考が思考システムの一部に含まれる以上、処理能力に劣る人間がボトルネックになるのは明白であるし、逆に言えば人間の思考速度を向上させるだけでトータルスループットは大幅に上がると思っている
多くの人が「いかにAIに仕事を丸投げするか」に興味が向いている中、自分はずっとAIで自分の能力をどうやって強化していくか、というテーマについてばかり考えている
March 28, 2025 at 6:07 AM
多くの人が「いかにAIに仕事を丸投げするか」に興味が向いている中、自分はずっとAIで自分の能力をどうやって強化していくか、というテーマについてばかり考えている
いくつかのAIモデルに触っていると、そのAIモデルのクセが分かる。このクセを知っていると、状況によって仕方なく特定のAIモデルを使わざるをえないときにそのクセを考慮したプロンプトを書ける。わざわざ人におすすめするようなスキルではないが、あればあったで意外と便利な知識だなと感じる
March 28, 2025 at 1:04 AM
いくつかのAIモデルに触っていると、そのAIモデルのクセが分かる。このクセを知っていると、状況によって仕方なく特定のAIモデルを使わざるをえないときにそのクセを考慮したプロンプトを書ける。わざわざ人におすすめするようなスキルではないが、あればあったで意外と便利な知識だなと感じる
抽象化というのは、その人のセンスがもろに出てくる思考作業だと思う。ITの世界だけでも、コードの抽象化、機能の抽象化、コンポーネントの抽象化などさまざまな抽象化があって、そこには絶対の正解はない。IT以外の分野でも、例えば企業の組織編制や商品のカテゴリー分け、顧客のセグメント設計など様々な抽象化がある。AIに抽象化を部分的に任せても、最後は人間がその抽象化の是非を判断することになるわけで、そこにはその人の感性が入ってくる
March 27, 2025 at 1:22 AM
抽象化というのは、その人のセンスがもろに出てくる思考作業だと思う。ITの世界だけでも、コードの抽象化、機能の抽象化、コンポーネントの抽象化などさまざまな抽象化があって、そこには絶対の正解はない。IT以外の分野でも、例えば企業の組織編制や商品のカテゴリー分け、顧客のセグメント設計など様々な抽象化がある。AIに抽象化を部分的に任せても、最後は人間がその抽象化の是非を判断することになるわけで、そこにはその人の感性が入ってくる
Gemini 2.5 Pro Exp 03-25 を早速試してみた。デフォルトで推論を行うことと、デフォルトの出力トークンが65535に設定されていて前バージョンの8192から大幅に増えていることを確認。それ以外の細かい違いはもう少し触らないとわからない。他の最新モデルと同様、人間が少し触るぐらいだともはや出力のクオリティの差は測れなくなってきている気がする
March 26, 2025 at 6:10 AM
Gemini 2.5 Pro Exp 03-25 を早速試してみた。デフォルトで推論を行うことと、デフォルトの出力トークンが65535に設定されていて前バージョンの8192から大幅に増えていることを確認。それ以外の細かい違いはもう少し触らないとわからない。他の最新モデルと同様、人間が少し触るぐらいだともはや出力のクオリティの差は測れなくなってきている気がする
AIに仕事が全て奪われるとは全く思っていないのだが、一方で「老後はOSS活動に勤しんで、ゆっくりコード書いて過ごしたい」みたいなエンジニアの夢は多分きっと叶うことがないんだろうなとふと思った
March 25, 2025 at 11:19 AM
AIに仕事が全て奪われるとは全く思っていないのだが、一方で「老後はOSS活動に勤しんで、ゆっくりコード書いて過ごしたい」みたいなエンジニアの夢は多分きっと叶うことがないんだろうなとふと思った
「似てるけど違うデータ」についての解像度の高さはエンジニアの実力差が表れるところと思う。フィールド名が一見同じように見えてもそれらのセマンティクスが異なるなら統合してはいけないし、仮に現在全く同じであったとしても将来変わりうる可能性があるのならやっぱりそれらはひとまとめにしてはいけない、というのはいろいろ経験を積まないと体得できない感覚と思う
March 19, 2025 at 5:33 AM
「似てるけど違うデータ」についての解像度の高さはエンジニアの実力差が表れるところと思う。フィールド名が一見同じように見えてもそれらのセマンティクスが異なるなら統合してはいけないし、仮に現在全く同じであったとしても将来変わりうる可能性があるのならやっぱりそれらはひとまとめにしてはいけない、というのはいろいろ経験を積まないと体得できない感覚と思う
電子書籍だとセールがよくあるので、安い時まで買うのを待った方が得だと思いがちだが、安くなるまで待つような本はどうせ買っても読まないのでむしろ損してると思う。読みたい時にサッと買って読むのが一番費用対効果が高い
March 15, 2025 at 2:48 AM
電子書籍だとセールがよくあるので、安い時まで買うのを待った方が得だと思いがちだが、安くなるまで待つような本はどうせ買っても読まないのでむしろ損してると思う。読みたい時にサッと買って読むのが一番費用対効果が高い
ふと外資系企業に勤めていたころのことを思い出した。もう10年以上前のことだが、US滞在中にランチにいくときに普通に「一杯飲む?」って誘われたり(自分はさすがに精神的抵抗があったので断った)、飲みにいくときに「今日は車で来てるから二杯しか飲めないのよー」とか言ってたり、アルコールに対する感覚が日本人と全然違って驚いた
March 13, 2025 at 1:37 AM
ふと外資系企業に勤めていたころのことを思い出した。もう10年以上前のことだが、US滞在中にランチにいくときに普通に「一杯飲む?」って誘われたり(自分はさすがに精神的抵抗があったので断った)、飲みにいくときに「今日は車で来てるから二杯しか飲めないのよー」とか言ってたり、アルコールに対する感覚が日本人と全然違って驚いた
単一のドキュメントを要約したり分析するのをAIに任せるというのは定番の使い方ではあるが、最近は複数のコンテンツの共通点や相違点を比較するという使い方をしている。2つのコンテンツを比較するのに、AIなしだとそれら単体を別個に読むよりもはるかに多い時間がかかるが、この時間をAIで短縮できるのはかなり大きいし、しかもかなり正確に情報を抽出できる。任意のコンテンツの組み合わせを選ぶのはコンテンツ提供側には実質不可能なので、AIを使いこなす側が身につける必要のある技法といえる
March 11, 2025 at 12:50 AM
単一のドキュメントを要約したり分析するのをAIに任せるというのは定番の使い方ではあるが、最近は複数のコンテンツの共通点や相違点を比較するという使い方をしている。2つのコンテンツを比較するのに、AIなしだとそれら単体を別個に読むよりもはるかに多い時間がかかるが、この時間をAIで短縮できるのはかなり大きいし、しかもかなり正確に情報を抽出できる。任意のコンテンツの組み合わせを選ぶのはコンテンツ提供側には実質不可能なので、AIを使いこなす側が身につける必要のある技法といえる
AI時代に求められるリテラシーの一つとして、「誰かに質問する前にAIに聞いておく」というのと「誰かの質問に答えるとき、『相手は既にAIに聞いてるはず』という前提を忘れないようにする、すなわちきた質問をそのままAIに投げ、そのAIの回答をそのまま回答しないようにする」というのがある気がしてきた。お互いが「相手は既にAIを使っているはずだ」という前提で話をできるというのがこれからのビジネスコミュニケーションのあり方のように思う
March 4, 2025 at 5:03 AM
AI時代に求められるリテラシーの一つとして、「誰かに質問する前にAIに聞いておく」というのと「誰かの質問に答えるとき、『相手は既にAIに聞いてるはず』という前提を忘れないようにする、すなわちきた質問をそのままAIに投げ、そのAIの回答をそのまま回答しないようにする」というのがある気がしてきた。お互いが「相手は既にAIを使っているはずだ」という前提で話をできるというのがこれからのビジネスコミュニケーションのあり方のように思う
Claude 3.7 Sonnetがきたので早速試してみたのだが、もはや私の普段使うようなプロンプトでは3.5と3.7の質の差を測るのは難しい
February 25, 2025 at 12:08 AM
Claude 3.7 Sonnetがきたので早速試してみたのだが、もはや私の普段使うようなプロンプトでは3.5と3.7の質の差を測るのは難しい
今の生成AIを全面活用した開発スタイルに、Gitは本当に合っているのだろうか。AIに最適化されたバージョン管理システムができてもいいのではないかという気がする。ブランチもたくさんわける必要ないかもだし、ヒストリーもhuman readableである必要はない。コンフリクトの解決方法もAIと人間ではまるで方法が異なるだろう。データ構造もAIが読みだすのに最適な構造があるような気もする。例えば過去の履歴は要約を適切に作ることで高速にコンテキストを理解できるようになるかもしれない。
February 19, 2025 at 7:09 AM
今の生成AIを全面活用した開発スタイルに、Gitは本当に合っているのだろうか。AIに最適化されたバージョン管理システムができてもいいのではないかという気がする。ブランチもたくさんわける必要ないかもだし、ヒストリーもhuman readableである必要はない。コンフリクトの解決方法もAIと人間ではまるで方法が異なるだろう。データ構造もAIが読みだすのに最適な構造があるような気もする。例えば過去の履歴は要約を適切に作ることで高速にコンテキストを理解できるようになるかもしれない。
最近勉強するときにアクティブリコール必ずやるようにしてるけどこれは本当に記憶の定着力が違うのでおすすめ
February 19, 2025 at 2:24 AM
最近勉強するときにアクティブリコール必ずやるようにしてるけどこれは本当に記憶の定着力が違うのでおすすめ
Gemini 2.0 Pro Exp 02-05 が出たので早速使ってみた。所感: 12月版に比べてとにかく速い。体感で3-4倍くらいは速くなってる。出力はClaude 3.5 Sonnetのアップデートのときに感じたのと似ていて、若干サボりがちな出力になった気がする(簡潔に出力するようになったともいえる)。1.0 Pro / 1.5 Proはめちゃくちゃ遅くて使い物にならなかったが、Gemin 2.0 Proは相当期待できるのではなかろうか。この速度・品質でコンテキストウィンドウ2Mトークンを扱えるというのはかなり大きい気がする
February 6, 2025 at 1:55 AM
Gemini 2.0 Pro Exp 02-05 が出たので早速使ってみた。所感: 12月版に比べてとにかく速い。体感で3-4倍くらいは速くなってる。出力はClaude 3.5 Sonnetのアップデートのときに感じたのと似ていて、若干サボりがちな出力になった気がする(簡潔に出力するようになったともいえる)。1.0 Pro / 1.5 Proはめちゃくちゃ遅くて使い物にならなかったが、Gemin 2.0 Proは相当期待できるのではなかろうか。この速度・品質でコンテキストウィンドウ2Mトークンを扱えるというのはかなり大きい気がする
私はAIを「哲学的ゾンビが現実として生み出されたもの」と認識しているが、他者とのコミュニケーションを完全にAIに依存している人もまた哲学的ゾンビと言えるだろう。特にメールやチャットなどの非同期コミュニケーションについては、相手が人間なのか哲学的ゾンビなのかの区別をつけるのは困難と思う。電話等の同期コミュニケーションにしても、直接相対しない限りは区別が難しくなる時代はすぐそこまできているだろう。対策としては、「あきらめて哲学的ゾンビと共存する世界を受け入れる」か、「F2F以外を一切信用しない」かのどちらかしかない。参考: ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%...
哲学的ゾンビ - Wikipedia
ja.wikipedia.org
February 5, 2025 at 12:35 AM
私はAIを「哲学的ゾンビが現実として生み出されたもの」と認識しているが、他者とのコミュニケーションを完全にAIに依存している人もまた哲学的ゾンビと言えるだろう。特にメールやチャットなどの非同期コミュニケーションについては、相手が人間なのか哲学的ゾンビなのかの区別をつけるのは困難と思う。電話等の同期コミュニケーションにしても、直接相対しない限りは区別が難しくなる時代はすぐそこまできているだろう。対策としては、「あきらめて哲学的ゾンビと共存する世界を受け入れる」か、「F2F以外を一切信用しない」かのどちらかしかない。参考: ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%...