しろくま
banner
shirokumamake.jp
しろくま
@shirokumamake.jp
エンジニア|プログラミング×電子工作×3Dプリンター|ミニロボの開発に挑戦中|普段はソフトウェア開発のお仕事

YouTube ▶ https://youtube.com/@shirokumamake
BOOTH ▶ https://shirokumamake.booth.pm
note ▶ https://note.com/shirokumamake
Webサイト▶ https://shirokumamake.jp/
Pinned
自作の3Dモデルを3Dプリンターで出力してみた!
個人で活動することを決意し、「なんとかなるだろう」と当てもないまま会社を辞めてフリーランスのエンジニアになった経緯、最近の個人プロジェクトについてまとめました。

あてもなく始まったフリーランス生活と個人プロジェクトの挑戦|しろくま @shirokumamake #note note.com/shirokumamak...
あてもなく始まったフリーランス生活と個人プロジェクトの挑戦|しろくま
前回の記事でお話しした通り、僕は会社員としてのキャリアを終え、フリーランスとして独立する道を選びました。ここでは、この数年間のフリーランスとしての経験と、その中で取り組んだ個人プロジェクトについて振り返ります。 フリーランスとしてのスタート フリーランスになると決めたものの、退職時点では具体的な案件が決まっていませんでした。本当にやっていけるのか不安もありましたが、プログラミングへの自信もあ...
note.com
November 29, 2024 at 12:57 PM
元々、アプリやサービス開発に興味がなかった僕が、ハッカソンで「ゼロから作り上げる楽しさ」に気づきました。その経験が、今の作る活動につながっています。

ハッカソンが変えた価値観:ゼロから作り上げる楽しさ|しろくま #note
note.com/shirokumamak...
ハッカソンが変えた価値観:ゼロから作り上げる楽しさ|しろくま
前回は新卒で入社した会社での検索エンジニアとしての経験をお話ししました。 もともとプログラミングそのものが好きで、アプリやサービス開発にはあまり関心がなかった僕ですが、社内ハッカソンへの参加をきっかけに、その楽しさに気づくことになりました。 ハッカソンとの出会い 僕が働いていた会社では、毎年ハッカソンイベントが開催されていました。2日間という短い期間で少人数のチームを組み、自分たちのアイ...
note.com
November 27, 2024 at 11:00 AM
【新卒のソフトウェアエンジニアとして働き始めたときの思い出】

ショッピングサービスの検索チームに配属され、最初に直面したのは巨大システムの「複雑さ」。それまで「本当に必要なのか」と感じていた設計の考え方は、「この複雑さを制御するためにある」と現場でようやく腑に落ちました。

運用経験を通じて、「開発者が自分で運用すること」の大切さも痛感。たとえば、役に立つログを出力するには、運用者の視点が欠かせないことを学びました。

また、最初は見積もりが甘く、計画通りに進められないことも。不測の事態を何度も経験して、次第に精度を上げるコツを掴んでいきました。
November 26, 2024 at 9:56 AM
2008年、高校生のとき初めてプログラミングに触れてから、ソフトウェアエンジニアとして働くまでの道のりを振り返りました。 黙々と一人で本を読んでいた日々、大学での研究、そして仕事にするまでの話です。

趣味だったプログラミングが仕事になるまでの話
#note
note.com/shirokumamak...
趣味だったプログラミングが仕事になるまでの話|しろくま
僕が初めてプログラミングに触れたのは、2008年、高校1年生のときでした。当時、自分専用のデスクトップPCを手に入れ、Linuxの一つであるUbuntuをインストールして遊んでいました。Linuxでコマンドラインを使って、コンピュータを操作するのが新鮮で、すぐに夢中になりました。 最初に触れた「プログラミング」は、シェルスクリプトという簡単な命令を組み合わせるだけのプログラム(スクリプト)でした...
note.com
November 25, 2024 at 10:50 AM
今後、以下のプロジェクトを予定しています!

・しろくまフィギュア化 (2024/11)
・しろくまミニロボ開発 (2024/12以降)
・天使ちゃんプロジェクト (2024~2025前半)
・ちょめ美ワールド、ミニロボ化計画 (2025後半)

詳細はこちらに書きました!
note.com/shirokumamak...
しろくまMAKEの今後のプロジェクト予定|しろくまMAKE
2024年から2025年にかけて進めたいと考えているプロジェクトやアイデアをお伝えします。 今後作るもの しろくまフィギュア化 (2024年11月中) 3Dプリンターを使った、しろくまのフィギュア化を検討しています。 以下のポイントを試しながら進める予定です: 仕上げ工程の研究 パテ埋めやエアブラシ塗装で、どれくらい高クオリティに仕上げられるか検証します。 他キャラクターへの展開...
note.com
November 20, 2024 at 8:29 PM
自作の3Dモデルを3Dプリンターで出力してみた!
November 20, 2024 at 11:52 AM
Plasticityでしろくまの3Dモデルを作ってみた!
ほとんど初めてだったので、結構苦戦したけど、なかなか良い仕上がりになった!これを3Dプリントする予定!
November 19, 2024 at 10:31 AM
名刺作ってみた!
November 13, 2024 at 9:33 AM
「プログラミングとイラストで、ちょっと面白いものを作る」活動について、背景やこれからの目標などを書きました!
個人でのプロダクト開発、コンテンツ制作に興味のある方に読んでもらえると嬉しいです。

プログラミングとイラストで、ちょっと面白いものを作る|しろくまMAKE @shirokumamake #note note.com/shirokumamak...
プログラミングとイラストで、ちょっと面白いものを作る|しろくまMAKE
こんにちは、しろくまです。 しろくまMAKEチャンネルというYouTubeチャンネルでは、「プログラミングとイラストで、ちょっと面白いものを作る」をテーマに動画を投稿しています。 この記事では、しろくまMAKEの活動の背景やコンセプト、そしてこれから目指していく方向についてお話しします。 ちょっと面白いものを作る しろくまMAKEのコンセプトは「ちょっと面白いものを作る」です。この「ちょっと面...
note.com
November 6, 2024 at 11:30 AM
しろくまMAKEの紹介カードを作成中です。
これからは、『プログラミング x イラストで、ちょっと面白いものを作る』 をキーワードに活動していきます!
November 4, 2024 at 12:52 PM
#4コマ 「ROOM BIKE」
結構いい運動になります。
July 15, 2024 at 12:55 PM
webサイトのホームにいい感じの動画を流れるようにした
shirokumamake.jp
July 12, 2024 at 2:05 PM
書きました。

TypeSpec、Orval、SWR、MSWによる自動生成APIモックを活用したNext.js + Storybook開発 | しろくまMake
shirokumamake.jp/dev/20240710
TypeSpec、Orval、SWR、MSWによる自動生成APIモックを活用したNext.js + Storybook開発 | しろくまMake
TypeSpecでAPI定義を作成し、OrvalでSWRフックとMSWモックを自動生成。これらを活用してStorybookベースのNext.js開発を効率化する方法を解説
shirokumamake.jp
July 9, 2024 at 11:22 AM
書きました。

【Orval】TypeSpec経由でAPIクライアントとSWRフックを生成
shirokumamake.jp/dev/20240709
【Orval】TypeSpec経由でAPIクライアントとSWRフックを生成 | しろくまMake
TypeSpecで生成したAPI定義からOrvalを使用してAPIクライアントとSWRフックを自動生成する方法を解説する。
shirokumamake.jp
July 8, 2024 at 4:51 PM
#4コマ漫画 筋膜リリースガン
肩こりがひどくなったときはこれ使ってます。
July 8, 2024 at 2:11 PM
さっき夜散歩してきたけど普通に日中みたいな気温で汗だくになった。
July 7, 2024 at 3:05 PM
type-c版のESP32を買った
July 7, 2024 at 6:16 AM
ESP32とST7735で画像を描画してみました。
プログラムはRustで実装。
July 6, 2024 at 9:52 AM
書きました
RustでESP32組み込み開発のための環境構築
shirokumamake.jp/dev/20240704
RustでESP32組み込み開発のための環境構築 | しろくまMake
RustでESP32プログラムを書くための環境構築を行った際の作業ログ。試行錯誤の過程や遭遇した問題、その解決方法を記録した。
shirokumamake.jp
July 5, 2024 at 1:09 AM
regreSSHionの脆弱性対応やった
alas.aws.amazon.com/AL2023/ALAS-...
ALAS-2024-649
alas.aws.amazon.com
July 3, 2024 at 11:43 AM
Xcodeのcは小文字で、VS Codeは間にスペースが必要なの、少々ややこしい
June 30, 2024 at 11:40 AM
昨日さっそくTypeSpecでAPI仕様作ってみたけど、書きやすくてこれは気に入った。
June 25, 2024 at 11:54 PM
TypeSpec、これ最高に欲しかったやつかもしれない。
TypeScriptでOpenAPIを書ける。
typespec.io
TypeSpec
typespec.io
June 25, 2024 at 3:12 AM