鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
banner
shingo2000.bsky.social
鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
@shingo2000.bsky.social
11 followers 10 following 37 posts
UIデザインについて発信しています。Filmarksを運営する(株)つみきのリードデザイナー。UI考察、制作・開発事例: https://shingo2000.notion.site/shingo2000/Shingo-Suzuki-3049fe5e0f7d43a6bcf2edb6f9a85312
Posts Media Videos Starter Packs
NN/gのYouTubeチャンネルに投稿されているドナルド・ノーマンのビデオ。
www.youtube.com/watch?v=ZQ3_...
「尊敬されるデザイナーになるには?」というテーマで、デザイナーが自分の専門分野を超えてジェネラリストになる必要性を語っている。
The Role of Design
YouTube video by NNgroup
www.youtube.com
『ストーリーとしての競争戦略』に宮本茂さんの発言が紹介されていた。人間の本性を捉えたコンセプトづくりについての章。
創造性は、内なる3人の自分のグループチャットの中から生まれるといった内容の記事。わかる。
uxplanet.org/creativity-i...
好奇心と想像力に駆動された子どもとしての自分と、反骨精神に駆動された中二病としての自分と、現実を冷静に見つめる大人としての自分の内なるグループチャット。
Creativity is a messy group chat.
Creativity is less about solving problems and more about uncovering who we truly are.
uxplanet.org
Twitter、Medium、Bloggerの立ち上げに関わった、エヴァン・ウィリアムが新しいプライベート ソーシャルアプリ「Mozi」を立ち上げ。
週末や今後の予定を行き先と共に登録して共有することで、友達や知人と予定を立てて実際に会う機会を増やすことができる。

記事内にあった以下の文章が秀逸だった。

> 現在のソーシャルメディアは本来の目的だったはずの友人や家族のつながりから離れてしまい、「エンゲージメントを最大化するための戦場と化してしまった」

www.itmedia.co.jp/news/article...

現状のSNSの課題を1行で表している。
小川哲の『ユートロニカのこちら側』が面白かったので、続いて『ゲームの王国』を読み始めた。
www.amazon.co.jp/dp/B0823TNQNY/
今のところSF要素が一切無いんだけど、どうなっていくんだろう。
Amazon.co.jp: ゲームの王国 上 (ハヤカワ文庫JA) 電子書籍: 小川 哲: Kindleストア
Amazon.co.jp: ゲームの王国 上 (ハヤカワ文庫JA) 電子書籍: 小川 哲: Kindleストア
www.amazon.co.jp
ritarさんによる「AIによりUIは不要になるのか?」の考察が面白かった。
note.com/ritar/n/n8ea...
GUIが消えていく分野とそうでない分野、GUIがベースの情報モデルを提供し、そのショートカットとしてAIが存在するモデルなど。

AI(エージェント指向)は受動的なユーザーを想定しているのに対して、UI(オブジェクト指向)は主体性なユーザーを想定しているとも言える。
https://note.com/ritar/n/n8ea20…
Notionのホームの「マイタスク」のレイアウトをリストからタイムラインに変更したら、1週間のタスク量を把握しやすくなったぞ。
特に突き刺さったのはこの一節
『ユートロニカのこちら側』がめちゃくちゃ面白かった。
あらゆる個人情報を提供する代わりに働くことなく生活が保障された街、アガスティアリゾートを舞台としたSF短編集。
amazon.co.jp/dp/B078JMBQLJ/
フィルターバブル、AIと予測可能性、快適さと自由の関係など。生々しく突き刺さる内容だった。
Amazon.co.jp: ユートロニカのこちら側 (ハヤカワ文庫JA) 電子書籍: 小川 哲: Kindleストア
Amazon.co.jp: ユートロニカのこちら側 (ハヤカワ文庫JA) 電子書籍: 小川 哲: Kindleストア
amazon.co.jp
良い記事。デザイナーになりたくてデザイナーになった人や、デザイナーとして一人前と認められたいという思いが強い人ほど「デザイナー」という言葉に囚われてしまう感じがするな。
note.com/akitoimase/n...
- RICEは意思決定のスピードと質のバランスをとるのに役立つ
- RICEは製品戦略ではない。特定の戦略をどのように達成するかに役立つ
- RICEはスプリントの見積もりではない
プロダクト開発での中期的な取り組みの優先順を決めるためのRICEモデル
www.productteacher.com/articles/pro...

Reach:最終的に影響を受けるユーザー数
Impact:影響の大きさ
Confidence:仮説の信頼度
Effort:実現のための労力

優先順に関わる定性的な要因を
R × I × C / E
で定量化してランク付けする
The PM's Guide to RICE Prioritization — Product Teacher
We discuss how to prioritize your initiatives as a product manager by using the Reach, Impact, Confidence, and Effort (RICE) model.
www.productteacher.com
画像を縦横比を保ったまま表示する際の方式について。どのエンジニアにも伝わるような統一的な呼び名はないものか。

CSSの場合)background-size: ​​ contain | cover
iOSの場合)Aspect Fit | Aspect Fill
Androidの場合)ContentScale. Fit | ContentScale.Crop
インドのドミノ・ピザ アプリに注文配達状況を追跡するライブアクティビティを追加した事例。
medium.muz.li/live-notific...
デザインの反復作業や技術的な制約、Androidでの対応について。
iOSのライブアクティビティは事例が少ないので貴重な内容。
Lottieファイルを覗いてみたら2と4がくるくるするアニメーションを部分的にトリミングして使っていた。複数のバナーで使いまわしているのかも。
Spotifyまとめのバナー。妙にヌルヌル動くなあと思ったら60fpsのLottieアニメーションが使われていた。こういうバナーへの使い方もありだな。
初期には壺や筒だった造形から徐々に人型や動物、家など複雑な造形に進化していった様子がわかって面白かった。
ずんぐり末広がりになってる形状や、手足が短い造形は焼き物としての制約から生まれてるんだろうか?
社内だと着手前に開発工数の見積もりをするので、要求定義の一部としてプロトタイプを作成。
そのために必要なプロトタイプの条件を定義した。
要は現場毎、フェーズ毎に応じた忠実度のデザインが必要なのであって、単純にワイヤーフレームとデザインに二分できなくなっているという感じがする。
ワイヤーフレームはかつては有用だったが、現在のプロセスとツール進化の元で価値が薄れていることを指摘する記事
uxdesign.cc/wireframes-a...
自分の感覚に近い内容だった

- 00年代はPhotoshopなどデザインの変更管理が大変で、情報設計や骨格を素早く作る中間ステップが必要だった
- 現在のデザインツール(Figma)は、低忠実度のワイヤーフレームと高忠実度のデザインの差をほぼなくしている
- 忠実度は低忠実度と高忠実度に二分されるのではなく、開発段階に応じて増加していくもの
- ワイヤーフレーム作成は同じ内容を後で視覚デザインに反映する作業を増やしている
Stop wireframing (but still start low-fidelity)
Wireframes miss the plot on nearly every perceived benefit. Here’s how to stop wasting your time and produce better designs faster.
uxdesign.cc