生活
@seikatsu.bsky.social
130 followers 51 following 1K posts
Posts Media Videos Starter Packs
seikatsu.bsky.social
『野原ひろし 昼メシの流儀』のオープニング映像。ラストがメシ屋を後にするひろしの後ろ姿っぽいので、最後に出てくるレシートがおつりじゃなくて、払った小銭に見えて、「足りてねーじゃん。食い逃げかよ」と思ってしまった。
www.youtube.com/watch?v=i2XI...
TVアニメ『野原ひろし 昼メシの流儀』ノンクレジットオープニング映像|Mega Shinnosuke「ごはん食べヨ」
YouTube video by 【アニメ】クレヨンしんちゃん公式チャンネル
www.youtube.com
seikatsu.bsky.social
『劇場版総集編 ガールズバンドクライ』の前編。上映前マナー講座付きのアニメは数あれど、マナー違反するのが全部主人公という作品は意外と珍しいのでは。『SPY×FAMILY』ですら大声を出すのはアーニャじゃなくてボンドだったし。
しかし上映が始まっても10分に1回はブチギレて周囲に迷惑をかけるので、マナー講座と本編でやってること一緒だ!と思ったし、最後は周りを少しは見れるようになって、ライブ中の客席に自分の名前を見出すという流れもよかった。
seikatsu.bsky.social
『野原ひろし 昼メシの流儀』ってオルタナティブ・アニメと銘打ってるんだな。『マブラヴ オルタネイティヴ』と『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』と同じ箱に入れていいのか。
seikatsu.bsky.social
『元祖!バンドリちゃん』公式サイトで「あの『バンドリちゃん』が帰ってきた!?」って書いてるけど、別に第2期とかじゃないよな。「ガルパ☆ピコ」シリーズに続くミニアニメ的な意味合いなのか。
anime.bang-dream.com/bandorichan/
ミニアニメ「元祖!バンドリちゃん」公式サイト
毎週木曜22時よりYouTube「バンドリちゃんねる☆」、各配信プラットフォームにて配信!1年間で全52話配信予定♪
anime.bang-dream.com
seikatsu.bsky.social
『映画キミとアイドルプリキュア♪』ですらラストカットがスタンダードサイズなので、これは4:3ブームと言っていいだろう。1カットだけスコープサイズも使ってるし、もはやアスペクト比には縛られない時代が来てる。
seikatsu.bsky.social
自主制作アニメって、いかに商業アニメの模倣に見せないかが勝負という点では、声優ってすげー重要な気がするなー。それでいうと、芸大の卒業制作だけど沢城みゆきが主演してた作品も、プロが演じたことでインディーズっぽさが薄れて、NHK Eテレのアニメっぽくなってたのが気になったんだよなー。やはり自分で声を当てた『ほしのこえ』の新海誠が素晴らしいという話になってしまう。
seikatsu.bsky.social
AVのパケで男優の顔がしっかり映ってるパターンってあんま記憶にないな。よほど有名な男優か、おじいちゃんが出てくる「禁断介護」シリーズ、あとは鼠先輩とかビッグダディ、にしくんとかネームバリューがある監督のものとかか。
seikatsu.bsky.social
『キミとアイドルプリキュア♪』の映画。瞳の情報量が多く(ゲストキャラの瞳孔が逆三角形!)、アニメにおいて目は何なのかという村上隆的な視座にまで達した作品だった。
『プリキュア5』でもミルクの瞳にクローズアップしていって、目が画面いっぱいになるという演出をしていた気がするが見つからんなー。そんなことするのは松本理恵回だろうという気はするのだが(『GoGo!』の45話に似たのがあったが、これじゃないんだよな)。
seikatsu.bsky.social
健康診断の採血後にラーメン二郎を食うと、軽量後にリカバリーするボクサー気分になれる。
seikatsu.bsky.social
しかし税金を払っている=偉いみたいな素朴な発想はどこから生まれるんだ。それだと日本で一番偉いのはユニクロの会長とかになっちゃうじゃん。もっと自分に有利なゴールを設定した方がいい。
seikatsu.bsky.social
ごみ清掃芸人が2日間かけて書いた文章。税金という単語が大量に使われているのが今っぽい。やはり重税こそが人の心を狂わせるのだ。
seikatsu.bsky.social
今気付いたがノーマンは『約束のネバーランド』だ。ノーランにまったく興味がないのが出てる。だってあれだけ時間を弄った『オッペンハイマー』のオチが「アインシュタインは僕が辛いのわかってくれてますからー」なの最悪だろ。
seikatsu.bsky.social
『劇場版スマーフ』福岡以外の上映、今日で終わりじゃん。3週目もあるだろうと油断していた。さすがに九州には行けないので、ワンチャン名画座を期待するしか内。
seikatsu.bsky.social
しかし『鬼滅の刃』においては、死後の世界を否定する側が悪で、死者が生者に語りかけてくる側が正義だというのは、テキスト論者であり共産主義者でもある我々にとっては厳しいな。
seikatsu.bsky.social
『鬼滅の刃』の新作。キャラクターの連続性は絵ではなく声によって支えられていると喝破したのは押井守だったが、ノーマン作品を思わせるほど無秩序に揺れ動く時系列を、声優のモノローグで繋ぎ止める荒技にはただ唖然とさせられる。そして頭部を失ってもなお内面を語り続ける人物の出現に至っては、映画にとって独白とは何なのかという根源的な問いに思いを馳せるしかなかった。
seikatsu.bsky.social
メモリを増設するため強く差し込んだら親指の皮膚が切れて血判状を押した人っぽくなった。
seikatsu.bsky.social
2025年秋アニメ『SPY×FAMILY』は「Season 3」だけど、『青のオーケストラ』は「Season2」、『不滅のあなたへ』は「Season3」と半角スペースなしだな。『進撃の巨人』は「Season 3」だから、別にNHKの表記ルールというわけではないのかと思ったが、NHKの番組紹介ページでは「Season3」になってる。
seikatsu.bsky.social
『野原ひろし 昼メシの流儀』Production I.Gのリアルな絵で見てみたいという気持ちもあったな。『クレヨンしんちゃん』も『孤独のグルメ』もやってたし。
seikatsu.bsky.social
北方領土エリカちゃんの声、山口勝平で再生される。フラッピのせいか。
seikatsu.bsky.social
「するか否かではなく、いつするかという問題だ」という発言、「責任をとればいいというものではありません」と同じ欺瞞を感じる。
seikatsu.bsky.social
『鉄血のオルフェンズ』は、敵のパーツを奪取して強くなるガンダムの暴力性がやがて内側へ向き、パイロットの視覚や触覚まで奪っていくという展開だけでも納得感があったのだが、最終的にヒロインが主人公そっくりな目をした子を産んで、もう一人のヒロインと共に育てるという結末に感動したんだよなー。
あの主人公にしては過剰に大きな目は、奪われて受け継がれるためのパーツだったのかと。設定とデザインと物語があんなに噛み合った作品も珍しいんじゃないか。
seikatsu.bsky.social
そもそもアニメはプロパガンダとの親和性がめちゃくちゃ高いメディアだろ。ノーマン・マクラーレンの特集上映行ったら戦時国債の販促アニメを大量に見せられたぞ。
seikatsu.bsky.social
『Wake Up, Girls! 七人のアイドル』のパンチラはオタへの嫌がらせに近い露悪的なパンチラだったが、それはそれとして劇場に母と娘の家族連れがいたので、「なんか、うちのがすみません」みたいな気持ちになった。
seikatsu.bsky.social
『不思議の国でアリスと』観てたら、ペンキで壁を赤く塗るキャラと、緑に塗り直すキャラが出てきて、色弱に優しくないなーと思ったが、原作由来なんだろうか。