元1972086
banner
saunagosyu.bsky.social
元1972086
@saunagosyu.bsky.social
24 followers 16 following 43 posts
好き:サウナ、御朱印集め、新日本プロレス、千葉ロッテマリーンズ
Posts Media Videos Starter Packs
前々から行こうと思っていた滋賀はおごと温泉の「あがりゃんせ」に久々訪問。
あんまり暑くないというクチコミのあったバレルサウナだけど、しっかり汗びしょになれた。
以前を知らないけど温度上げてるのかな?
普通の高温サウナでは11時のアウフグースでこれまた熱される。
5セットキメて気分転換完璧。
しかし今日だけじゃないけど、外気浴で日焼けが凄いことになってきた。
サウナに行ってるだけなのに。
今日はルーマプラザでととのっての日焼けての充実な休み。
フィンランドサウナで一人になったのでセルフロウリュで熱々になれました。
ええ天気でしたが、ちょっと風が強かったなぁ。
正月の夕方から初詣に行った時にはいただけなかったので伏見稲荷へもう一度。
日本語よりも外国語が聞こえてくる環境。着物着てる方もおおむね海外の方。どこにいるかわからなくなるね。
その後は徒歩で藤森神社へ。
こちらは日本語がメイン。こちらも見応えあるのになぁ。少し遠いか。
岩船寺の次には浄瑠璃寺へ。
九体佛を撮影できないのが悔やまれる。
あと何と言っても猫!
膝の上に乗ってきてくれたのはめちゃめちゃ嬉しかった!
木津川の岩船寺も良かったなぁ。
アジサイを見てからちょっと山道を歩くのもよきよき。
辰年なので普賢菩薩の御朱印をいただく。
八瀬の方の瑠璃光院の緑も素晴らしかった。
門を入った瞬間から世界が碧と化した。
上賀茂の大田神社のカキツバタは美しい。昔このあたり住んでた時には見に行ってなかったなぁ。
カエルの鳴き声はすれども姿は見つけられず。
しばらーく投稿をしてなかったけど、寺を巡ってはいたのでまとめていくつかを。
霊山寺は仏像が荘厳だった。あんなに並んでるのは圧巻。
横のバラ園も綺麗だった。
御室は仁和寺の横の山に設けられた御室八十八ヶ所霊場。
今年初の開催日にたまたま休みだったので行ってみたら、快晴どころか暑い。
点在しているお堂88箇所にお参りさせていただき、スタンプを押す。
いつかは本場四国のお遍路してみたいものだ。
2時間ちょっとで山を巡り終えて、一番札所と八十八番札所の御朱印をいただいて完了。
その後は山城温泉でナイスなサウナとキンキン水風呂でととのって、帰り道にマッサージに行ってケアは完璧。
サウナのあとに映画オッペンハイマー見てきた。
時系列バラバラだったからかなり混乱したのと、登場人物の基礎情報を持ってないからパニック。
なんとなくわかってきたあたりで集中できた。
ストローズっていう凡人(とはいえ優秀な人なんだろう)が天才オッペンハイマーに嫉妬しちゃった映画、的な理解では浅いのだろうか。
ドルビーシネマってやつで見たが、音圧凄かったのは元々この映画がそうなのかどうかわからない。
爆発音やプロレスで言うところの観客重低音ストンピングの爆音は身体が震えるレベル。
しっかりと訪問するのは初めての亀岡市へちょっと遠出。
隣の市っていつでも行けると思うと行かないもんだ。
出雲大神宮の由来は本当に知らなかったので驚いた。
出雲と大和の接点が丹波なのね。
うさぎは可愛かった。
その後真如堂と金戒光明寺へ。
寺はサウナとはまた別の落ち着きを与えてくれているような気がする。
御朱印もいただけ、心身ともにホクホク。
久々ルーマプラザで超ととのう。
あのふわふわする感じは本当にいい。ルーマが一番なりやすい。
サウナ室でドジャースの試合見てたけど、元広島のブレイシアが投げてて驚いた。
でもって八幡山城址をうろつく。
昨日発表された再来年の大河ドラマ豊臣兄弟!には当然この城の主は出るのだろうけれども、主人公が大和大納言であるなら、その最期までは描かれないのかな。そちらの方がいい、とまでは言わないが。
とにかくいい連休を過ごせた。
そして八幡宮のそばからロープウェイに乗り八幡山へ。
父親の幼い頃に我が家の近所にあった村雲御所瑞龍寺。それがこの山に移築されたらしい。
まずここに行こうと決めてからこの事実を知ったので偶然に驚く。
近江八幡市の名前の八幡神を祀る日牟禮八幡宮。
左義長は今週の土曜日のようだ。仕事で行けないのは仕方ない。
本日13日は近江八幡へ。
妙得龍王神社と龍の穴は美しかった。
琵琶湖湖畔というロケーションもすばらしい。
小雨がちょっとパラついてたのも龍神の贈り物と受け取ろう。
壷阪寺は圧巻。石仏の凄さは門外漢にもひと目で分かる。
桜が咲いてたらなおさらすごかったんだろうなぁ。
3/12、13とちょっと遠征。
まず12日は奈良は高取の壷阪寺へ。雨だったので高取山城への山登りは断念。残念。無念。
雛人形を街全体で飾る町家の雛めぐりというイベントが18回目の今回で最後というのは惜しいけど、そのタイミングで行けたのは嬉しい。
と思ったらやっぱり襲撃されてるようだった。
そらそうやろね。
www.sankei.com/article/2015...
興福寺〜春日大社〜新薬師寺〜元興寺と巡り御朱印をいただく。
神社用の御朱印帳の3冊目を春日大社のものにするためのプチ遠征

元興寺の屋根瓦の一部は飛鳥時代の物ってのがすごいわ。
なんで奈良公園付近にいる鹿は、鹿せんべい屋さんで売られている状態のそれには手を出さないのに買った途端人に寄ってくるのだろうか。
深い眠りってどうやったらできるんやろう…
本昌寺さんにて。
3月限定の水仙の見開き御朱印をいただけました。
本堂には天野喜孝さんの法華経図。ええもん見れた。
夜勤明ける→帰宅して寝る→起きて船岡温泉。
最高の流れであるもののやっぱり日曜は混んでるね。
とはいえサウナ室はいつも通り完璧に私好みの空間。
490円でこれなんだから街の銭湯最高や。
その時に日吉大社にも参拝できたらええな。