柳家 三之助
banner
sannosuke.jp
柳家 三之助
@sannosuke.jp
噺家。 航空通勤士。航空帰還士。航空反省官。四季酒師。酒科技工師。水酒案内人。Blueskyは生きているなかでの感想をよく咀嚼検討した上で投稿しています。 A storyteller living in Tokyo sometimes in Edo. he/him
http://linktr.ee/sannosuke
質問をしてこれに回答するだけならそれは議論とは呼ばないんじゃない?すぐ時間切れになるし。
November 10, 2025 at 1:39 AM
人類よ、地球をなめんなよ。100年なんて一瞬だ。
November 9, 2025 at 10:33 AM
〜っス、という体育会系から発生したような言い回しは「相手との心的距離をさほど広げない丁寧語」として日本語に定着しつつあるっス。
November 7, 2025 at 5:12 AM
スマホ見ながら食事する人に対して、味付けはどんどん濃くなる方向に最適化されるのだろうね。
October 24, 2025 at 5:55 AM
あきらめない、って言葉を多用してたけど今までの首相は色々あきらめてたってことかな。
October 21, 2025 at 10:27 PM
そういえば「儀仗交代」って資本主義上の事象じゃねえな。
October 17, 2025 at 10:15 AM
衆議院の第一勢力政党の長が内閣総理大臣になれないという前例はあるんだから、それでいいんじゃない。
October 17, 2025 at 2:52 AM
意見の合わないだけの相手を馬鹿だと思うのは馬鹿なことである。
October 17, 2025 at 2:13 AM
SNSは情動だけが根拠の同意なきポピュリズムをブーストするので暇つぶし以外に使用しないほうがよいでしょう。
October 16, 2025 at 4:11 AM
死生観、というのは普段から磨いておくんだよ。テレビなど見ていては磨けないばかりか劣化してしまうから、別の方法で磨くんだ。現実で。
October 7, 2025 at 4:49 AM
誰も悪気はないんだよね、資本主義に従って番組や記事や製品や計画を作ると、そうなっちゃうんだよ。資本主義に反する優しさが資本主義を救うのかもしれません。
September 19, 2025 at 1:44 AM
シンプルに考えることの目的は、その複雑さを知ることにある。シンプルに考えて、シンプルだと思ってはいけない。
September 13, 2025 at 11:28 PM
コストカットすればするほどそのコストもかさむし社会的なコストも増えるって研究してる経済学者いるのかな。
September 8, 2025 at 3:58 AM
頻繁に政府の長が変わる国で官僚の力が強くならないわけがない。それでも行政が回るようにしなくてはならないからだ。そして官僚は選挙では選べない。
September 8, 2025 at 12:28 AM
さらっと流されているニュースだけど看過できなかった。議員が法律を作るのは当たり前のことなのに、議員立法をあと回しにする、つまり法案に分け隔てをつける、それも理由が事務多忙なんて法治国家と言えるのか。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
衆議院法制局 業務ひっ迫 与野党 生成AIの導入目指す | NHK
【NHK】国会で議員立法の提出が活発になる中、法案の作成などにあたる衆議院法制局の業務がひっ迫していることから、与野党は負担軽減に…
www3.nhk.or.jp
August 25, 2025 at 1:56 AM
文句ばかり言っている人は、結局自分の経験しか材料にできない思考をし、しかもそれを正しいと信じている。
August 16, 2025 at 3:27 AM
都市部では、不動産の所有形態が個人から法人へ加速度を増して移動しているように見える。これは法律の仕組みや人生設計の変化などが原因でしょうね。後にかなり社会構造に影響を与えることになりそうだ。
August 16, 2025 at 1:34 AM
いろんなものに癖付けられて、日本人は戦争のことをこの時期にしか思わなくなってしまった。いつ思ったっていいんだよ。
August 14, 2025 at 11:30 PM
日本の政治の最大の欠点は、国民に政治家を選ぶセンスがないということである。
August 14, 2025 at 11:13 PM
かつて資本主義経済は国民国家と共に発展してきたわけだが最近では経済が国家を凌駕して、少し邪魔な存在になってきているように見える。止まらない流れなんだろうね。
August 14, 2025 at 2:39 AM
考える、そしてそれを自分の中だけにそれを留めておくってのは最も金のかからない道楽だね。
August 3, 2025 at 2:43 AM
批判に足るほどの準備や覚悟のない人の言葉はただの悪口だ。
July 30, 2025 at 4:37 AM
主語がデカい人は、分かっているようで分かっていない。
July 29, 2025 at 5:21 AM
人間をひとくくりにしてあーだこーだ言う人は「人による」ということを忘れている。どんな括りでもいい人もいれば悪い人もいる。
July 29, 2025 at 12:10 AM
凡人はSNSを得て、どの態勢からも他人を腐せるという技術を得てしまった。
July 23, 2025 at 8:30 AM