きばにゃん
sakakibanyan.bsky.social
きばにゃん
@sakakibanyan.bsky.social
67 followers 59 following 400 posts
普段はTwitterにいるけどブルースカイも日常垢として使い始めました
Posts Media Videos Starter Packs
色々と参考になります、ありがとうございます!
価格ドットコムの無難な作例などを見ていると、LX9の柔らかい感じの映り方が好みですね。
次点はLX100ですが、イベントなどに持っていってぬい撮りする用途だとチルト液晶やレンズバリアのあるLX9の方がやや優勢です。
もう少し調べて検討してみます!

それにしてもスマホで十分だからなのか、ここ数年コンデジの市場が縮小していて数年前の機種が中古でもほぼ定価くらいなのは驚きですね(汗)
いや、LX100とTX1,2とLX9あたりも中古なら行ける価格帯だな
(似たような名前の機種が多くて混乱するにょ)
φ(..)メモメモ
今までのカメラ遍歴
SX700 HS:思ったよりズームできた。映りは普通。コスパも良かった。
DMC-FZ1000:一眼レフ風クソデカコンデジ。映りはすごく綺麗だったけどデカすぎて持ち運べなかった。
g7x:色々高性能だったと思うけど忙しい時期で一番使わなかった。結構高いカメラを持っている意識があって気軽に使いにくかった。

昔は仕事ばかりで全然使わなくてどれも1年程度で売ってしまっていたけど、最近はイベントなどで出歩く機会が増えたし、普通サイズのコンデジならそれなりに持ち運んで使う気がするので1つは欲しいんですよね。
写真が本気の趣味ではないので一眼レフは大きさ重さで選外として、ある程度小型で持ち運べるコンデジだと

DC-TZ99(新品で6万円、中古もほぼ同額):安めで高倍率ズームで売れ筋No.1
RX100m1,2(中古で6万円~):くっきりきれい、中古なら予算内
今のところ気になるのはこの2種かなぁ

GR3(新品で18万円~、中古もほぼ同額):ハッとする美しさを感じるけど予算オーバー…
Google Pixel 9a(中古で6万円~):カメラという物体を持ちたい気分なので選外

お台場に行く途中でヨドバシとかで触ってみたいね
いかにも自動翻訳っぽいデザインのサイトやAIのフォームに自分で入力したならそういう視線で見れるけど、個人でやってるブログに擬態したのだとマジで分からんのよね
WikipediaもAIで汚染され始めていると聞くし、信頼できるソースを確認しないといかんね
あと自分は大丈夫だと思っても親の世代とかは教えてあげないとまずいかもしれん
ちょっと気になってカメラのレビューを見てたらUSB充電なのに乾電池で動くとか書いてあってAIで書かれた(と思われる)レビューだと気づく
ちょっと気になってカメラのレビューを見てたらUSB充電なのに乾電池で動くとか書いてあってAIで書かれた(と思われる)レビューだと気づく
大河ー!で始まる和風mixをgrok君に作ってもらったけどイマイチ規則性が伝わらないな
怪火ー!配下ー!神楽ー! あたりは上手いと思った
クリスタに移行する前はずっとPhotoshopを使っていたから、未だに選択範囲を移動後に選択範囲を削ると絵が消えないか、シフト押しながら描画で直線が引かれないかたまに気にしてしまう
ドキドキしちゃうナイショのレシピで キミを落としちゃう
ホットなソウルにソースをかけたら フライドパンツの完成や!
おはようございます!
1人1人の力は小さくても集まればきっと地球🌎の緑を守ると信じてるLittle🌵🌳green小さなみどりです
皆さん、”ナートゥ”をご存じですか?
電車にあまりこだわりはないんだけど、最近変わったメロディのIKSTはあまり好きじゃないんだよなぁ
どの曲もメロディの流れから想像される気持ちいい繰り返しや転調じゃなくて、ちょっと捻って意外性をもたせた結果どの曲も同じように微妙に気持ちよくないところに収まっている感じがする
久しぶりにえいがさきを見て音質について考える

音の解像度では映画館よりもヘッドホンの方が良い気がするんだけど
映画館だとセリフがセンターから(画面内のキャラから)聴こえてくる感じと、音が割れる寸前までセリフを持ち上げるような調整で、天ちゃんが思いを込めて喋ってる感じがあってすごく良かった

手元のヘッドホン環境でその場面を見直しても全然物足りなく感じる
良い音と楽しい音の違いみたいな
昼夜逆転を直すために昼から爆睡するはずが3時間で起きちゃったので半日活動して小刻みに寝るプランに変更にょ
バンナムピクチャーズとバンナムフィルムワークスは毎回間違えそうになる
クリスタのEX/PROはようやく覚えてきた
FX-D03Jを導入してヘッドホンアンプをUSB接続からS/PDIF接続に変えたら音が良くなった気がする
USB接続時に使っていたノイズフィルターのiPurifier3を挟んでも音が良くなる気がする
同軸だとまろやか、光だと若干うるさくなる気がする

デジタルなのに音が変わる気がするなんてにわかには信じられないね
去年の区民検診は1年で5kg増えて悪玉コレステロールも受診勧奨になっててやや不健康だったけど
今年の区民検診は1年で5kg減って悪玉コレステロールは平常値まで下がってやや改善した
それでも善玉コレステロールと中性脂肪は保健指導の範囲だからもうちょい努力が必要らしい
この絵柄見たことある気がするんですけどもしかして原画担当者って〇〇さんですか!?ってウキウキで聞いたら普通に別の人だった( ゚д゚)
逆にこういう語録だけで会話してるようなシリアス回があったら見てみたい
隠語に聞こえるシリーズではないけど
シリアスなシーンで「でもそんなの関係ねぇ!」とか「違う、そうじゃない」とかはセリフの中で使いにくくなっている気はする
このキャラこの口パクだとこのセリフ言いそうだなって思ってシートを見たらその通りのセリフ言っててワロタ

ぼかして言うと途中で「い」の口を挟んでいて「お兄ちゃーん」みたいな感じ
隠語に聞こえるシリーズではないけど
シリアスなシーンで「でもそんなの関係ねぇ!」とか「違う、そうじゃない」とかはセリフの中で使いにくくなっている気はする
とはいえハイレゾだからめちゃくちゃ良いという感じではなく、ノイズフィルターなどをつけて圧縮音源でも普通によく聴こえるようになった上で、ハイレゾだと圧縮音源よりほんの少しうるささが少ないという程度なのでよっぽどお気に入りの曲(10曲程度?)であれば聴き比べ用に持っていても良いけど、そうでなければハイレゾであることにこだわる必要性は限りなく低いという感じですね

ハイレゾだから良いのではなく、ハイレゾを謳う”高価な”製品はハイレゾでなくても高い音を出す(可能性が高い)、というのが持論です