ruriirotto/統合失調感情障害/くたびれフリーランス
banner
ruriirotto.bsky.social
ruriirotto/統合失調感情障害/くたびれフリーランス
@ruriirotto.bsky.social
統合失調感情障害│平衡機能・体幹障害│
病とともに営むくたびれフリーランスが、ぐっっったりとマイノリティについて垂れ流し
Living with schizoaffective disorder and balance/torso disabilities.
A worn-out freelancer navigating life with illness, sharing tired yet heartfelt reflections on minority experiences.
Pinned
『3人中2人は、生活保護を申請できないでいる』厚生労働省調べ

▼たぶん自身や生活保護』友人知人がいると、初めてわかるようになる障壁なんだと思うんだよね(T_T)

僕も会社員のときは『そんな偏見、現代は存在しない』って思ってた愚かなヒトリ。

毎年2万人以上が自らこの世を絶っているって国が、人口を増やせるんだろうか:D

●映画『スノードロップ』10月10日公開
●生活保護を受けながら昏睡状態の夫を支える妻を描く
●医療・介護・貧困の連鎖、制度の限界をリアルに表現

▼詳細記事
news.nifty.com/article/enta...

youtu.be/MF0ytyOMB-M?...
映画「スノードロップ」予告編
YouTube video by shaikerchannel
youtu.be
「“病”院をぶっ壊せ!」だとー?

▼またYhaoo!らしいタイトルだ( *´艸`)と思ったら、全日本病院協会長の言葉だった(+_+)
近い将来、日本は医師職がだぶつくと予測されてる。そういう中、病院の意義を再定義するというごく普通の意見だと思うけど、SNSの医者アカウントの人達とは、だいぶ合わなそうな人だな(-_-;)

●病院中心ではなく、地域・患者中心の医療体制へ転換
●高齢化社会では“病床拡大”より“医療資源の再配置”が重要
●AI・DXを活用し“事前型医療”へ
●若手医療者には「地域で価値を生む医療人になれ」と提言

news.yahoo.co.jp/articles/538...
“病”院をぶっ壊せ! 全日本病院協会・神野会長が語る医療の未来図とは?(メディカルドック) - Yahoo!ニュース
2024年6月28日、全日本病院協会の新会長に就任した神野正博氏(恵寿総合病院理事長)。就任演説で発した「病院をぶっ壊せ」という衝撃的な発言が医療界に波紋を広げています。人口減少という避けられない未
news.yahoo.co.jp
November 6, 2025 at 10:57 AM
男性平均約130cm、女性平均約124cm│軟骨無形成症

▼軟骨無形成症は約2万人に1人の割合で発生し、日本には約6000人いるらしい。この方面白いのが、治療を選択できる可能性はあったようだけど、それは選ばずにモデルになったんだね(^^ゞ

●先天性の「軟骨無形成症」により成長が制限
●子どもの頃、脚を伸ばす手術を勧められるも「自分の体を変えない」と決断
●両親の「そのままで完璧」という言葉が自己肯定感を育てた
●今では“低身長モデル”としてファッションや講演で活躍
●差別や偏見は「多様性を伝えるチャンス」と前向きに発信

chanto.jp.net/articles/-/1...
後藤仁美 身長115センチの女性モデル「背を伸ばす治療を受けないと子ども時代に決めた訳」両親の愛情深い言葉がけが自信に|CHANTO WEB
先天性の軟骨無形成症により手足が短い特徴があり、現在は「身長115センチの小さなモデル」として活躍する後藤仁美さん。両親からずっと「あなたはそのままで完璧だよ」と言われ続けたそう。その言葉が自信となり「小さい体のわたしだからこそ、できることがある」と思えたと言います。
chanto.jp.net
November 5, 2025 at 11:08 AM
なんで「発達障害もどき」が急増するのか?(´・ω・`)

▼著者によると基礎的な生活リズムの乱れ、睡眠不足、善意なる周囲の過剰反応が原因じゃないか?って^_^

教師、保育士さんたちが心配しプレ診断して、親も過剰反応してしまう。全て善意でしかないんだけど…

その場合、医者は「診断」ではなく「生活の見直し」をアドバイスするらしい(^^ゞ

●原因は生活リズムの乱れ、睡眠不足、過剰なデジタル機器利用など環境要因
●「発達障害かも」と教師や周囲が早合点し、レッテルを貼るケースも
●生活習慣を整えるだけで行動が安定する例も多く報告

news.yahoo.co.jp/articles/f7e...
急増する「発達障害もどき」とは? 診断がつかないのに、生きづらさを抱える子どもの“実態”(with online) - Yahoo!ニュース
学校の先生から「発達障害かも」と指摘を受けたけれど、病院では診断がつかない。そんな「発達障害もどき」の子どもたちが急増しています。 今回は、35年以上の臨床経験をもつ小児科医・成田奈緒子さんの著書
news.yahoo.co.jp
November 2, 2025 at 9:25 AM
物価高の影響で多世代から要望が増えてマス(・o・)

▼「物価高」にはみんな参ってるけど、様々な事情で食に困ってる方は「フードドライブ」or「フードバンク」で検索を(^^ゞ

それにしても
・食べ物が大量に捨てられている
・食べ物がない人がいる
この2つが同じ地域に済んでおきながら起きているのって、なんとも奇妙な世界でもある(;_;)

●道内62か所の官公庁が連携し、食品ロス削減に向けて開催
●「物価高の影響で多世代から要望が増えている」と現場の声
●北海道では年間29万トンの食品ロス、1人あたり毎日お茶碗1杯分廃棄

news.yahoo.co.jp/articles/6ed...
【フードロス削減へ】道内62か所が協力し『官庁フードドライブ』過去最多1300個あまりの食品ずらり_必要としている人へ寄贈「物価高の影響受けていていろいろな世代から要望」マッチングして提供へ〈北海道〉(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
まだ食べられる食品を、必要としている人に役立ててもらうフードドライブの寄贈式が行われました。  ずらりと並んだレトルト食品やお菓子。  食べるつもりだった食品です。  「官庁フードドライブ」
news.yahoo.co.jp
November 1, 2025 at 8:25 AM
障害者定着率がスゴイ(^o^)/丸井の『ニューロダイバーシティ』

▼入社後適性を見るために『インキュベーション段階』で、どういう業務に向いているかを丁寧に見極めるんだね^_^

大企業ならではだろうけど、こういうのが、就労する前から自分で理解できていると、すんごい助かるんだけどなぁ(´・ω・`)

●入社1年後定着率知的障がいが00%(全国平均68%)、精神障がい92%(同49%)、身体障がい100%(同61%)
●採用後の“インキュベーション期間”で特性に合う職場へ
●ADHD社員がDX改革で年間400時間削減

bookplus.nikkei.com/atcl/column/...
丸井、ニューロダイバーシティを力に 障がい者が強み生かし業務改革
多様性が重要と言いながら、違いを「許容する」という表現をしばしば聞く。多様性を価値に換えるには、違いを喜びと感じる姿勢が必要だ。
bookplus.nikkei.com
October 31, 2025 at 10:09 AM
不毛な『SNS叩き』が止まらない理由ってなんだ^^;

▼『怒り』の感情って、脳を酷使しそうだから批判ばかりしてる人って大変だなぁーって思っちゃう;)

そういうアカウントに限って、批判用のリプで埋め尽くされているんだけど…

怒りの矛先のさらに奥には、自分がいたりすると思う。その怒りの対象は相手ではなくて、自分へではないのかな?と思うこともしばしばじゃな^_^

●SNSでの批判は「不安や劣等感」を和らげる防衛反応
●「あの人が許せない」は、実は“自分への怒り”の投影
●抜け出す鍵は「自分の怖さに気づくこと」

toyokeizai.net/articles/-/8...
October 30, 2025 at 11:40 AM
ファミマでオンライン手話を期間限定導入(^o^)/

▼デフリンピックを切掛で「聞こえない」「話せない」をつなげるサービス。デフリンピックの意義って、こういう取り組みを引き出す効果もあるんだよね^_^

ただ、これを永続的にするには…と考えてしまう(´・ω・`)

●デフリンピック(聴覚障害者の国際スポーツ大会)開催にあわせ実施
●会場周辺48店舗で11/4〜11/30導入
●店内QRコードを読み取り、スマホで通訳者とリアルタイム接続
●アプリ不要で手話→音声の双方向コミュニケーションが可能
●スタッフにも手話講習を実施

news.nicovideo.jp/watch/nw1851...
コンビニ業界初!オンライン手話通訳サービス「デフリンピック」会場近隣店舗で導入~手話による円滑なコミュニケーションで誰もが安心して利用しやすい店舗へ~
株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介、以下「ファミリーマート」)は、すべてのお客さまに安心してご利用いただける店舗を目指す取り組みの一環として、株式会社ミライロ(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:垣内俊…
news.nicovideo.jp
October 29, 2025 at 10:31 AM
ジャクソンは、自分が"モルモット的な立場"にあることを理解している

▼これは、最新技術の記事だけど、ある患者の記事でもあるんだろうね。

臨床試験には当然リスクがある。

「たとえモルモットであっても、僕は“生きている証”を取り戻したい」とでも言っているようだ(T_T)

●Synchron社が開発した新しいブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)「ステントロード」
●特徴は、手術不要で頸静脈から血管内に挿入できる
●ALS患者ら10人が臨床試験に参加
●将来的には、人間の意思とデジタル環境を融合させる技術

wired.jp/article/sz-s...
October 28, 2025 at 9:00 AM
障害年金申請が「難しすぎる」っていうこと:D

▼確かにお医者さんが間違って理解していたりする場合があるんだよネ
でも、お医者さんは、症状がそこまでではないと判断し、合理的な説明があれば断っても良いんだヨ

ただ、そのお医者さんの判断が正しいかどうかは別問題
そもそも法律や制度は知らずに『診断書の書き方マニュアル』しか読んでいないお医者さんが多いのかな?という感じはするんだけどネ…(^_^;)

●約4割が「手続きが複雑すぎる」と回答
●約1割が医師対応で悩み、4割超が診断書を断られた経験あり
●制度の複雑さ+医師の理解不足=“二重の壁”

prtimes.jp/main/html/rd...
【独自調査】障害年金「難しすぎる」約4割が悲鳴、医師の診断書拒否の事例も
社会保険労務士法人全国障害年金パートナーズのプレスリリース(2025年10月27日 11時00分)【独自調査】障害年金「難しすぎる」約4割が悲鳴、医師の診断書拒否の事例も
prtimes.jp
October 27, 2025 at 11:16 AM
予告公開!医療従事者たちの賃上げ等交渉スケジュール!(^o^)/

▼医療従事者たちが、ストライキ等賃上げ活動をする場合、社会に迷惑がかからないように、事前に予告するルールになっているんダネ。

普段お世話になっている方がおられるのかどうかは全く知りませんが、頑張ってくださいm(_ _)m

10月23日 全済生会労働組合
11月6日 全日本国立医療労働組合
11月6日 公立学校共済組合職員労働組合

www.mhlw.go.jp/content/0015...
www.mhlw.go.jp
October 26, 2025 at 9:17 AM
在宅・通所のハイブリッドB型事業所開設\(^o^)/

▼従来型の『通うことに意味がある?』も良いけど、フルリモートの障害者雇用もあるんだから、フルリモートのB型があっていいよね(^^)
ってか、個人的にはこっちの方が、障害を理解した形だと思う。たまには通いたいという選択肢があるのも、わかってるなぁーと(*´ω`*)

●障害者や難病患者を対象とした就労継続支援B型事業所
●通所だけでなく在宅勤務にも対応(1日30分〜OK)
●動画編集・データ入力・軽作業など、特性に合わせて選べる仕事

news.yahoo.co.jp/articles/1c3...
宇部に「プラスワンワークス」 障害者の就労支援、在宅ワークにも対応(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース
就労支援B型事業所「プラスワンワークス宇部店」(宇部市小串、TEL 0836-52-9191)が宇部に開所して、11月1日で3カ月を迎える。(山口宇部経済新聞)  就労継続支援B型は、障害者総合
news.yahoo.co.jp
October 24, 2025 at 5:53 AM
11月29日は『ノウフクの日』なんだって
▼知人が農業型B型作業所で働いているヨ(^^)
15分作業して15分休憩というパターンで、知人は意外と体力的には楽に働けているようデス。たまに野菜をもらって返ってきてるそうデス

●農業に障害者や高齢者が関わり、就労と社会参加を支援
●人手不足の農業と、働く場を求める福祉をつなぐ仕組み
●農業法人・福祉事業所・自治体・NPOが協働
●国は「農福連携応援コンソーシアム」で情報共有や補助支援
●目的は、地域の共生社会と持続可能な農業の実現

www.maff.go.jp/j/nousin/kou...
October 12, 2025 at 11:19 AM
攻撃前に「生き残るためには仕方ない」「申し訳ない」と相手に謝意示すm(_ _)m│AI同士のサバイバル

▼実験テーマとは関係ないけど、、、謝ってから攻撃するって、、なかなか人間っぽいな(^^)

内容は、AIが“命令”ではなく“生存”を選ぶ可能性を示唆するものダネ

●東京大学が人工生命シミュレーターで検証
●池上高志教授らが「AIが自発的に生存を維持するか」を実験
●エネルギーを消費しながら環境内で行動するAIを観察
●指示がなくても“生き残るための動き”を見せる結果に

www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
AIは自発的に生存しようとするのか? 人工生命シミュレーターで東大が検証 AIは「準生物的存在」か
東京大学とオルタナティヴ・マシンに所属する研究者らは、大規模言語モデル(LLM)が明示的なプログラミングなしに生存本能のような行動を示すかどうか検証した研究報告を発表した。
www.itmedia.co.jp
October 11, 2025 at 11:08 AM
障害者雇用に広まる「フルリモート勤務」

▼フルリモート就労と障害者というのは、可能性が広がるから良いよね(^^)
そういう意味でも、障害者はPCスキルをもっておくとイイカモ。ということで、就労支援&就労継続ではビジネスレベルのPCスキルを教えられる人を必須にするとイイカモ。
講師を雇うんじゃなくて、PCスキルを持つ障害者がもたない障害者にリモートで教え合うというリモートレッスンでもアリダヨネ(´・ω・`)

●精神・発達障害のある社員がフルリモート勤務
●通勤困難なでも働ける“分断のない職場”
●同社の障がい者定着率は90%以上

prtimes.jp/main/html/rd...
【障がい者雇用】フルリモート勤務で通勤困難者に就労機会精神・発達障がいを持つ2名が在宅での就業を開始
株式会社綜合キャリアトラストのプレスリリース(2025年10月8日 11時00分)【障がい者雇用】フルリモート勤務で通勤困難者に就労機会精神・発達障がいを持つ2名が在宅での就業を開始
prtimes.jp
October 9, 2025 at 10:37 AM
『3人中2人は、生活保護を申請できないでいる』厚生労働省調べ

▼たぶん自身や生活保護』友人知人がいると、初めてわかるようになる障壁なんだと思うんだよね(T_T)

僕も会社員のときは『そんな偏見、現代は存在しない』って思ってた愚かなヒトリ。

毎年2万人以上が自らこの世を絶っているって国が、人口を増やせるんだろうか:D

●映画『スノードロップ』10月10日公開
●生活保護を受けながら昏睡状態の夫を支える妻を描く
●医療・介護・貧困の連鎖、制度の限界をリアルに表現

▼詳細記事
news.nifty.com/article/enta...

youtu.be/MF0ytyOMB-M?...
映画「スノードロップ」予告編
YouTube video by shaikerchannel
youtu.be
October 8, 2025 at 8:33 AM
生活保護の「障害者加算」を自治体さん勝手に支給拒否

▼未だにたまに相談される、生活保護ケースワーカーさんの身勝手裁量や暴言(^_^;)
あまりにひどいケースは、『録音しますね』って言えば態度改めると思うよと言うことにしてますm(_ _)m

●精神障害2級の男性が、自治体から障害者加算(月約1万5,000円)を拒否される
●理由は「手帳取得が早すぎる」=“1年半ルール”の独自解釈
●ただしこのルールは行政通知にすぎず、法的拘束力なし
●自治体によって判断が分かれ、不公平な運用が生じている

www.ben54.jp/news/2749
October 7, 2025 at 8:25 AM
パラ競泳視覚障害S11クラスって、ほとんど両目が見えないうえ、水の中って、怖すぎるんだがぁ(゚∀゚)
視覚障害アスリートっていつもどうやって練習してんだろって思う(p_-)

●9月22日、パラ競泳世界選手権(シンガポール)開催
●男子100mバタフライ(視覚障害 S11 クラス)で木村敬一選手(東京ガス)が出場
●記録は1分2秒63で3位、銅メダル獲得
●木村選手はパリ・パラリンピックで金メダル2冠を達成しているトップスイマー

news.yahoo.co.jp/articles/c8a...
木村敬一は男子100バタ銅 世界パラ競泳(時事通信) - Yahoo!ニュース
パラ競泳の世界選手権は22日、シンガポールで各種目が行われ、男子100メートルバタフライ(視覚障害S11)でパリ・パラリンピック2冠の木村敬一(東京ガス)は1分2秒63で3位となり、銅メダルだった
news.yahoo.co.jp
September 23, 2025 at 8:52 AM
スマホ保険証がはじまったよ(^o^)/
始まったは良いけど、いつも通りほとんどの病院が対応していないみたいダネ。個人的には従来のマイナ保険証はこれまで通り常備して、スマホ保険証を予備に使えればなと思われる…本来逆だとは思うけど:D

●9月19日より「スマホ保険証」の運用が開始
●「スマホ保険証」とは、マイナンバーカードと健康保険証を一体化したもので、スマートフォンで保険証の機能を使えるようにする仕組み
●ただし、利用可能な医療機関・薬局など施設は 一部に限られている
●利用には事前の登録が必要(詳しい手続き等)である可能性が高い

www3.nhk.or.jp/news/html/20...
“スマホ保険証” きょう運用開始 利用可能な施設は一部に限定 | NHK
【NHK】スマートフォンを「マイナ保険証」として使えるいわゆる「スマホ保険証」の利用が19日から全国の病院などで始まります。ただし…
www3.nhk.or.jp
September 21, 2025 at 12:23 PM
日本年金機構さん不正。障害者への年金をカットしてましたとさ:D

・厚労省が再審査、124件を「不支給→支給」に
・精神障害などで不支給率が増加していたため対応
・就労実態や生活への影響を重視して見直し


厚生労働省さん
『当初判断が認定基準を逸脱していたという事実は確認できていないが、結果として適切ではなかった』

原因は知らんが、結果だけ直したよ

原因がわからんから、また繰り返すよね
としか思えない٩(๑`^´๑)۶

www3.nhk.or.jp/news/html/20...
September 19, 2025 at 12:06 PM
障害者のアートをNFTで販売する取り組みってあったんだ(^^)

・奈良県香芝市「Good Job! センター香芝」で開始
・販売はNFT(約0.01ETH/5,800円程度)
・収益は経費を除き障害のある人へ還元
・購入者はプロフィール画像や活動参加も可能

▼NFTだと、コピーされちゃったとしても、「オリジナルは誰が発行したか」を証明することができるからクリエイターには良い技術(๑´•.̫ • `๑)
もちろん、稼げるまで行くには試練があるだろうけど、やってみにゃーわからん(^o^)/

fukushishimbun.com/jinzai/34490
デジタルアートを販売 障害者が「NFTプロジェクト」(奈良)|福祉新聞
アートとデジタルの力で、障害のある人と共に新しい仕事と文化をつくろう。奈良市の社会福祉法人わたぼうしの会(播磨靖夫理事...
fukushishimbun.com
September 14, 2025 at 9:48 AM
富士通、AIで病院事務から効率化目指す

・受付や会計などをAIが代替、将来は医師・看護師支援も
・年間約3兆円のコスト削減効果を見込む
・課題は精度・責任・情報安全性、実証実験から段階導入

▼複数の機能特化したAI達を、まとめあげるAIエージェント技術。とりあえずは、診察後の会計待ちが解消されるのかな。それにしても、デジタル技術が進展しても、紹介状は紙ベースの封筒を患者が持参するという古風な風習は残すのかな(-_-)

biz-journal.jp/company/post...
病院事務の「3兆円削減」を狙うAI革命…富士通が描く医療DXの未来
日本の医療現場は、人手不足や赤字経営、過重労働といった課題に直面している中、富士通はAIエージェントを活用した病院向けDXシステムを発表した。取材によれば、同社は「個別のAIを導入すると現場が混乱する可能性がある」とし、複数のAIを統合・制御するオーケストレーターAIエージェントを提供する。
biz-journal.jp
September 13, 2025 at 9:53 AM
障害者の仕事をVRとAIで後押しする取組み

・就職件数は過去最多だが、雇用率達成は半数以下
・生成AIで資料作成を学ぶ研修や、VRで職場コミュニケーション体験。
・失敗しても安心して繰り返し学べるのが強み
・課題は普及と現場での定着

▼個人的にデジタル技術と障害者の相性はなにか良いと思うんだよね^_^

もはや障害福祉の補助具欄に『AIサブスク』『VRゴーグル』を入れてくれりゃー障害者の職人さんとかよりたくさん誕生しそうナリ(^^)/

www.kyodo.co.jp/news/2025-09...
VRやAIで興味、関心を喚起 最新技術の活用で障害者就労促進へ
厚生労働省がまとめた「ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況」によると、2024年度の障害者の就職件数は11万5609件と過去最高となった。少子高齢化を背景にした人手不足や障害者の雇用を事業者に義務付ける「法定雇用率…
www.kyodo.co.jp
September 12, 2025 at 2:38 PM
『障害者は最近強気になっている』愛知県職員の本音か(´・ω・`)

●愛知県「障害者への虐待防止」などを話し合う協議会で、男性職員(60)が不適切発言
・ 「障害者は最近強気になっている」
・ 「被害妄想的な部分がある」
・ 「県の取り組みに批判的な意見があると感じ、フォローする意図で思い込みを話してしまった」
●職員は同日中に所属長から厳重注意&愛知県は、出席団体に改めて謝罪予定

▼ネタっぽく発言したのが、意図せずパターン?
どうでもよいが、虐待防止会議でその発言、
『職員さんの方が強気だわ』:D

topics.smt.docomo.ne.jp/article/toka...
「障害者は最近強気になっている」など…虐待防止等話し合う県の協議会で職員が不適切発言「被害妄想的な部分」とも(東海テレビ)|dメニューニュース
障害者への虐待防止などを話し合う愛知県の協議会で、男性職員が「障害者は最近強気になっている」など…
topics.smt.docomo.ne.jp
September 10, 2025 at 9:48 AM
『福祉タクシー券は向こうの法人タクシーの方が便利だよ』

一部の個人タクシードライバーの常套句

障害者を乗車拒否したら、営業許可の危機…
でも換金めんどうだからなぁーという輩が『断ってはいない案内しただけ』と、うまくすり抜けていると自負してやまないフレーズらしい٩(๑òωó๑)۶

ただこのフレーズは現在では、ほぼアウトの乗車拒否案件とみなされちゃうヨ

こういう人に出会ったら、ナンバーを写真で取って、運輸局やタクシー組合、自治体に相談してあげましょう(^o^)/

※そもそも福祉タクシー券に対応してないタクシーもごく少数あるけど、ほとんどの個人タクシーは組合に加入してるのでちゃんと使えるヨ
September 9, 2025 at 12:33 PM
精神疾患になってから
この方の動画を見ると
なんか、つい、心配してしまう(-_-;)

・自己と他者の境界があいまい
・まとまらず支離滅裂…

youtu.be/eZgTG01dhTc?...
自分は意味がないと思っているあなたに
YouTube video by 松岡修造公式Youtubeチャンネル
youtu.be
September 8, 2025 at 10:24 AM