新幹線のトイレなんてあれほど外から入れない個室ないのに、まさかあんな搦手から来るとはね……
November 7, 2025 at 7:30 PM
新幹線のトイレなんてあれほど外から入れない個室ないのに、まさかあんな搦手から来るとはね……
ぽぎわんそのものも民俗学的な裏付けでそれっぽくてよかったし、それよりも現代的な子を持つ/持たない親が描かれててよかった
November 7, 2025 at 7:28 PM
ぽぎわんそのものも民俗学的な裏付けでそれっぽくてよかったし、それよりも現代的な子を持つ/持たない親が描かれててよかった
ひとが望むものといえば、「この電車はなにわ筋線、南海本線直通、特急和歌山市駅行きです」であって、「停車駅は、高速神戸、花隈、阪急神戸三宮、岡本、夙川、西宮北口、新線十三、うめきた地下駅から先、なにわ筋線内は各駅に停車します。南海線内は急行です。」なんだからサァ
November 6, 2025 at 1:59 PM
ひとが望むものといえば、「この電車はなにわ筋線、南海本線直通、特急和歌山市駅行きです」であって、「停車駅は、高速神戸、花隈、阪急神戸三宮、岡本、夙川、西宮北口、新線十三、うめきた地下駅から先、なにわ筋線内は各駅に停車します。南海線内は急行です。」なんだからサァ
なにわ筋線で阪急が新大阪につなげようとしてるの意味ない 阪急は神戸線か宝塚線につなげて広域ネットワークを作れ
November 6, 2025 at 12:53 PM
なにわ筋線で阪急が新大阪につなげようとしてるの意味ない 阪急は神戸線か宝塚線につなげて広域ネットワークを作れ
フリーレンの登場人物,全員ドイツ語直訳なんだ 名前じゃない語を命名につかうのはちょっとダメだと思う(周回遅れの話題)
November 4, 2025 at 1:17 PM
フリーレンの登場人物,全員ドイツ語直訳なんだ 名前じゃない語を命名につかうのはちょっとダメだと思う(周回遅れの話題)
ただのロードサイドの塊のことを都会と言い張る言説を見ると、田舎者めが、って思っちゃうわね
November 2, 2025 at 1:01 PM
ただのロードサイドの塊のことを都会と言い張る言説を見ると、田舎者めが、って思っちゃうわね
左派は売国みたいな素朴な感覚は、右派が愛国という素朴な感覚の裏返しだからなのかな
November 2, 2025 at 7:25 AM
左派は売国みたいな素朴な感覚は、右派が愛国という素朴な感覚の裏返しだからなのかな
夢見る世界
spotify.link
November 1, 2025 at 8:50 AM
右翼にしろ左翼にしろ、政治には一定以上の知性が必要ということが分かってきたわけだから、やはりここは選挙権を修士以上に限る制限選挙制の実施を(ぐるぐる目)(ここで選挙権を失う
October 29, 2025 at 7:44 AM
右翼にしろ左翼にしろ、政治には一定以上の知性が必要ということが分かってきたわけだから、やはりここは選挙権を修士以上に限る制限選挙制の実施を(ぐるぐる目)(ここで選挙権を失う
日本はどこかに行ってたわけでも、戻ってきたわけでもないのだから、ちゃんと目の前の日本を見てほしい
October 29, 2025 at 5:10 AM
日本はどこかに行ってたわけでも、戻ってきたわけでもないのだから、ちゃんと目の前の日本を見てほしい
こう、色んな言語に訳した『星の王子さま』の嬉しさがずっとわからないでいる
October 25, 2025 at 3:37 PM
こう、色んな言語に訳した『星の王子さま』の嬉しさがずっとわからないでいる
下手なイソップ童話とかのほうがよっぽど浸透してると思うんだが
October 25, 2025 at 3:34 PM
下手なイソップ童話とかのほうがよっぽど浸透してると思うんだが
『星の王子さま』、誰もが知ってる物語みたいになってるのようわからん
October 25, 2025 at 3:31 PM
『星の王子さま』、誰もが知ってる物語みたいになってるのようわからん
賃金が低いと困るしお米が高いと困るんだが、そういうことを全然気にしてもらえてなさそうなんだよな
October 25, 2025 at 1:42 AM
賃金が低いと困るしお米が高いと困るんだが、そういうことを全然気にしてもらえてなさそうなんだよな
最低賃金が上がると元々最低賃金より高かった賃金もインセンティブを維持するために賃上げすることがあると思う 最低賃金が上がり続けるようなことをしてほしいんだが、高市くんはそうじゃないみたい
October 25, 2025 at 1:37 AM
最低賃金が上がると元々最低賃金より高かった賃金もインセンティブを維持するために賃上げすることがあると思う 最低賃金が上がり続けるようなことをしてほしいんだが、高市くんはそうじゃないみたい
もっと言えば、異性愛を前提とした社会を反転させたような世界を前提として、その枠組みから登場人物の人間的な行為を描くせいで、あり得る多様な社会とか生活の形態とか地理的な広がりとかを描けない点は、ラトゥールがいうところの「社会的なものの社会学者」的な感覚がある
October 23, 2025 at 7:54 PM
もっと言えば、異性愛を前提とした社会を反転させたような世界を前提として、その枠組みから登場人物の人間的な行為を描くせいで、あり得る多様な社会とか生活の形態とか地理的な広がりとかを描けない点は、ラトゥールがいうところの「社会的なものの社会学者」的な感覚がある
村田沙也加、こういう異性愛主義的な社会の規範とか制度みたいなのには強い関心があるんだけど、空間を介すことを全くしないってところがすごく社会学者的だなって思った
October 23, 2025 at 7:45 PM
村田沙也加、こういう異性愛主義的な社会の規範とか制度みたいなのには強い関心があるんだけど、空間を介すことを全くしないってところがすごく社会学者的だなって思った
異性愛批判から寓話的に世界観を単純化しているのかもしれんが、そこで描かれる社会は単一で均質なものしかあり得なくて、そのせいで小説として非常に厚みに欠けているし、面白みに欠けた印象 同じ主題が何度も繰り返されて、退屈だった
October 23, 2025 at 7:26 PM
異性愛批判から寓話的に世界観を単純化しているのかもしれんが、そこで描かれる社会は単一で均質なものしかあり得なくて、そのせいで小説として非常に厚みに欠けているし、面白みに欠けた印象 同じ主題が何度も繰り返されて、退屈だった