mist
banner
rhctsim.bsky.social
mist
@rhctsim.bsky.social
120 followers 54 following 2.4K posts
日記と創作 https://lit.link/kyrimist
Posts Media Videos Starter Packs
映画でもまた然りです
古典と呼ばれる作品を全然読んでないし、教養という面では全然足りないし、わたしなんかが読書好きと言うなんてってずっと思ってきたけど、でもわたしはわたしでずっと本のことが好きなのかもしれない 別にそれは認めてもいいのかもしれない
やっと巡り会えた!
クライム映画にハッピーエンドは不要派としてはおおむね満足だったんだけど、ああいう映画はどの映画だろうと真相がわかってしまうと多かれ少なかれ興醒めしてしまうので難しい やっぱり『ダークナイト』ってすごかったんだなと、どの映画観ても同じこと思ってる…
『爆弾』、和製『ダークナイト』みたいな映画だった 文脈のない悪役を愛していることを改めて確認、そしてもじゃもじゃ頭の山田裕貴爆萌え
Reposted by mist
信頼と尊敬をかんじている詩歌の棚を担当されている書店員の梅﨑実奈さんによる幻想の短歌のアンソロジー『鴉は硝子のフリルで踊る』が発売されています。『死なない猫を継ぐ』からも1首引用してもらっていて、歌との新しい出会いもあれば、好きな歌の知らなかった顔を見つけれたりの素敵な本です。めちゃ素敵な装画(裏表紙もめっっちゃかわいいし、挿画もよいです)が見えるように帯をとって撮ったのだけど、帯にある「そして抗い、はばたく」のコピーもアツいです。「幻想の短歌が煌めくアンソロジー 書店員偏愛の147首」。ひとに贈るのにもおすすめです🐦‍⬛
今年もブックサンタ完了した🎅しおりも買ってみた 行くべきところに行きますように
Reposted by mist
海、月、雪、花、雨につづいて『夢のうた』(左右社)にも一首引いていただきました。
夢の季節のはじまりに、ぜひどうぞ。
***
「幻想」の短歌アンソロジー、梅﨑実奈さんが編まれた『鴉は硝子のフリルで踊る』(河出書房新社)、一首入れていただきました。なんて幸運なのでしょう。
パンフレット購入の方にSAHAJiサイン会あります!ということでリアムの映画にSAHAJiがサインするのおもろ…と思ったけどちゃんとコメント載せてあった(そこにサイン入れてもらった)お兄さんと同い年だったことを今日知ったのでこれからも頑張ってほしい
SAHAJi兄弟はお兄さんの方がよくしゃべる人だった しかし自分じゃないドキュメンタリー映画のトークゲストに呼ばれてもしゃべるの難しいよな
SAHAJiのトークライブつきの回だった
テッド・チャン『息吹』は本当にすばらしいSFだった 単行本が出てすぐ読んだからもうあんまり覚えてないけど鳥が出てくる短編が好きだった(そんな短編なかったらどうしよう…)文庫も買おうかな
イーユン・リーと引き合いに出してた人がいて、ずっと読まなきゃな〜と思ってたラヒリ
映画館で食べるキャロットケーキ
『GHOST IN THE SHELL』のポスター載せたら成人向けコンテンツになってしまった!そりゃそうか 迂闊だった…
何回も観たところでわかるとも思えない SFの才能がない バトウが好きでした
もっと増えてほしいので自分で書くしかないと思ってる aroでもaceでもないけどaro/ace当事者じゃないとaro/aceを書いたらだめな決まりはないのだし そんなことを言い出すとBLを書く女はみんなだめになってしまうのだし
わたしはaroでもaceでもないけどaro/ace表象はもっと増えてほしいと思ってる aro/ace表象が増えればaroでもaceでもないけど特に今恋愛はいらないと思ってるわたしの生きやすさにもつながるような気がしているから
もちろんマイノリティ性を持つことによって社会生活になんらか困難や問題があるのだとしたらそれをあたかもないかのような物語を作るのもへんなわけで、マイノリティ性を描くうえでそこはちゃんと考えていきたいとも思う
なんらかのマイノリティ性をネタバレ扱いにせず物語を組み立てるにはどうしたらいいのかをずっと考えてる 『怪物』にしたって『教皇選挙』にしたってそうだったし マイノリティ性を物語の核心にする必要はなくて、ただそこにいる人として、ただ数あるいろんな属性のうちのひとつとしてそこにあってくれたら
創作BL更新しました!
前半で一番書きたかったことが書けて嬉しい!
privatter.me/page/6905a95...
Sail to Polaris 7
privatter.me
めちゃくちゃ雨と風
海渡と北斗の物語なので、海と星のイメージでお願いしたのだった Sail to Polarisもふたりの名前から作ったタイトルです