regret
regrt.bsky.social
regret
@regrt.bsky.social
1 followers 2 following 34 posts
Posts Media Videos Starter Packs
OLYMPUSPEN、I◯stagramよりフィルターが安っぽすぎる。
ポジフィルムはポジ現像だがそれをネガ現像でやったクロス現像、高いコントラストで極彩色の効果が得られるわけで個人的に好きなな某カメラマンさんの真似して安いネガフィルムを暗い押し入れの中で1枚全て取り出し切って裏返しした反転世界のレッドフィルムもやったが面白かったが当然フィルム以上にクロス現像という特殊方法は◯現像所さんでやってもらったが現像代がかかるのでやめた。
さすが富士フィルムのフィルムシリーズは一眼レフに継承される。PROVIA、ペルビア、クラシックネガ、種類の多さと色調の良さ。
色飛び、ボケ、ブレはご法度である。しかし意図的にブレを作る手法もあるが良し。
ハイブラだからもてはやされてらけど実際は本革っていってるけど信用にならなくてペラッペラだし成金向けだなと
iMac、MacBookPro、MacBook Airは軽量。Proは高性能CPU搭載で高い。Airは安い。MacBookはMシリーズと呼ぶiPadはAシリーズ。根本は同じ。Apple社は独自のデザインと機能を感じる。マグネシウム筐体は洗練されてかつ堅牢性に長ける。MacBookはビジネスでも使うがLogicと相性いいので歌手とかクリエイター向きとなる。国産が高いのは英字に日本語キーを置換などコストかかるから高い。外国産が不親切ではなく国産が情弱バカ初心者向けに設定されてるみたいなところがある。
猫はインドア、犬はアウトドアは一理あるかもしれない。
ま、人気YouTuberでも1本10万回とかまだいいほうで100万回とか化物。いかに親しみやすい明るいキャラとトーク力が視聴者にウケてるのか。簡単ではないことがわかる。
まぁ、世間的な人気YouTuberでも面白いとは限らず、個人的に面白いYouTuberがウケない不思議な世界
6色が色の数が増えるということは色域が広まることでつまり色鮮やか!高画質ということになるわけだが印刷会社みたいに細かくこだわるわけでなく4色でも十分な気がするけどな
3ds Maxでゲームのモデリングみたいに3Dでモデリング背景を作成し、イラストデータに挿入することでほぼ3Dゲームみたいな絵を作る技巧派もいる。
まぁ、作る技術も才能もないくせに大量の他人の絵パクって吸収してさも自分の手柄にするAI絵師はクソだがシチュエーションに応じてキャラ描くのも人形とかないとかなり大変(クリスタはあるけど)で動かす3Dモデリングとか背景とか例えば雑踏、森、空とか、シチュエーションに応じて制作しないといけなくただ作ればいいわけではなく建築の設計図みたいに計算して作らないといけなくて例えば意図的に魚眼みたいな湾曲背景にすると視覚的に面白かったり、空なら特に青空に流れる白い雲などプロカメラマン撮影したみたいな奥行きあるダイナミック背景にしたほうがよくて背景はパースとか面倒なものは作ってくれたらかなり便利。付き合い方次第。
例えばCanonIXYシリーズも使えるが一眼レフ(ミラーレス)に比べて当然画質、カメラという外装の堅牢性からするとコンデジは壊れやすいので所詮オモチャ。やはり一眼のほうが格上であることがわかる。
今まで一眼レフはフルサイズによってサイズが大きいということは情報量を多く取り込める=画質なわけだがそもそもフルサイズなんてプロカメラマンの撮影しか使わないので、最近APS-Cサイズでもいいんじゃねーかとなってる。ミラーを無くしたことで機能継承したまま小型軽量化を実現したミラーレス、今まで一眼レフはOVFだったがミラーレスはEVFは電子でレンズに入ってきた光をミラーで反射してペンタダハミラーやプリズムを通りファインダーで確認する電気使うのでバッテリーの消費激しいことが課題だったが今は解消されてるとかなんとか。
正確に言えばMADはDVDなど既存の映像から抽出して編集して投稿した著作権侵害で削除されるが人気芸能人、アイドルなどとなれば宣伝になる、ファンが獲得、寧ろ利益になるので見過ごされるケースが多い。
液タブ、PCとUSB接続する間接的なペンタブと異なり液タブ、iPadなどの直接液晶に描く普通のアナログ感覚で直感的だが直接液晶に描くわけなので焼き付く、つまり劣化しやすいので通常ペンタブより使えない。
デュアルピクセルCMOSとは、Canonが開発した全ての有効画素が撮像と位相差AFの機能を兼ね備えている新構造のCMOSセンサーを使用した画期的な撮像面位相差AF技術です。センサーを構成するすべての画素がそれぞれ二つのフォトダイオードを持っており、それらが光信号を受けて左右の位相差を比較し、フォーカスを合わせる。センサー全ての画素がフォーカスを合わせて同時に色情報も取得できるため画質を損なうことなく素早く正確なオートフォーカス機能を実現できる。
MacBookとAirはAirはより軽量らしいが性能的にはやはりMacBookが格上で画像や動画作成に向いてるとかなんとか。しかし使ってみないと分からない。
アニメ塗りは顕著で言えばド〇えもんみたいに青白黄の3色単純だがアニメ塗りは下地、どこか明るく暗いのか、シャドーとハイライトなどを十分に理解しないと描けないなど意外と難しい。厚塗りはコントロールカラー青で赤みなくしたり緑でくすみなくしたり日本人アジア系で色白でも黄身がかかった色白だが白人は色白でもかなり白く青味で青みにすると白人になったり、下地、シャドー、ハイライト、厚塗りは線画、下地、シャドーとハイライト、背景、仕上げのエフェクト、人の顔で目の配置はおかしくないか、大きさは選択で縮小拡大、暗ければ明るさとコントラスト、くすんでれば彩度を上げるなど工程が多いのでアニメ塗りより当然時間かかる。
ノートPC版ですらメモリ8GBストレージ256GBなのにスマホは100で半分以下。満タンにしてもヤホーニュース確認してメールだLINEだ電話だネットだTwitterだその上YouTubeだアプリ使って終わるころにはバッテリー20%モバイルバッテリーあったとしてもだいぶノート以下の低スペックコスパ悪いオモチャである
グループならまだしもソロだと賞賛も批判も自分しか返ってこないので病みやすいのではないのか
3ds Maxなどで3D背景を作成してそのデータをPhotoshopなどのイラストデータに挿入する技巧派もいる。
日本語音声とか本人はとても深い良い低音なのになぜか担当日本声優は遊び人みたいな軽薄という。どう考えても合ってないだろ!クソアドリブや演技臭くさせるから嫌いでDogしか知らんバカの機能だな。肉声が台無しだ。
Bluesky、フィルターみたいなセンシティブ設定してるはずだがR18ではないが性的なものが流れるのはまぁまぁ不愉快
クレジットカード盗むスキミング、車の鍵を電波みたいなやつで解除して盗むリレーアタックなどレクサスなど人気は狙われやすい。
MacBook、MacBook Airは従来MacBookより軽量らしいが軽量したとこによるのか画像や動画作成など複雑な処理をする作業は向いてないなど性能的にはMacBookより劣るらしい。Mシリーズと呼ぶ、Lightning形式、AirのМ2チップ。 液晶Liquid Retina、MagSafe、Magic Keyboard、やはりMacBookは独自のものである。
最近、Chromebook出たがこれはChrome開発したGoogle独自という立ち位置なので当然MicrosoftやMacアプリは使えず、GmailやChrome程度ならいいが、Microsoft使うMicrosoft民Mac民からすればかなり使えねぇ!となる。