ダラダラボッチ
banner
readwritesewdraw.bsky.social
ダラダラボッチ
@readwritesewdraw.bsky.social
2 followers 0 following 810 posts
だらだらしてるとオムライスになる呪い。
Posts Media Videos Starter Packs
楽しみにしているNetflixのThe diplomat season3を一気見した。
おもしろかったー!次が気になる。次はいつだ、来年か再来年か。待ち焦がれるとしんどいので一度忘れたい。

しかしシーズン1は辛抱のシーズンだったのに、2〜3とどんどんおもしろくなる。そしてハルの評価はコロコロ変わり裏切られ続ける視聴者我ら。

主役の人、懐かしのフェリシティの青春の人なんだな…NHKで観てたわ。

youtu.be/l6UX4V71jzc?...
The Diplomat: Season 3 | Official Trailer | Netflix
YouTube video by Netflix
youtu.be
夫が進撃の巨人の2週目視聴をしていて、わかる…わかるぞ!みたいになっていたので、私は漫画を読み直してみた。

確かにわかる…わかるぞ…!ってなるのわかる。アニメの最初の方も観てみたら、あっ!こんなところにあいつが!ここにはあいつが!!みたいな発見があるし、最後まで知った上で改めて観ると、この時はこんなことしてるのにこういう心情だったなんて…みたいな感想も抱ける。

いやそれにしてもすごい物語だわ。
世界のリーダーたちの必修科目にしたらいいのに。
ハシビロコウの子ども、かわいい。
今日も素晴らしい仕入れ。しかし蚊の大群につきまとわられる。
Jane Goodall さんの活動を知ったのは地球交響曲だったな。こういう人の活動を見ていると、自分が垣根なく自然や動物と対峙できる人に憧れてしまう都会の器の小さな大人であることを実感してしまうわ。

そしてこの今朝見つけた動画、中学英語をきちっと身につければ理解できる素晴らしい文章。もちろん息子に共有したけどみてくれる…かな…くれない…よねー…。

youtu.be/lfLKHY52ERc?...
Dr. Jane Goodall’s Final Message To The World | Famous Last Words | Netflix
YouTube video by Still Watching Netflix
youtu.be
今日は季節のお仕事を完了。しかし暑い。夏のような湿気と暑さ。
2箇所の公園を渡り歩き大量の仕入れを完了…!!つっかれたー!!!しかし良い疲れ!!秋最高。
髪を整えてくれていた人の手がピタッと止まり、髪をとかしすぎて髪がなくなっている

と言われた夢を見た。

夢だったよかった。
今日は外にいたため、試験で早く帰ってきた息子のために出前を取ったのだが、なんと最後のボタンを押し忘れていた。息子は待ちぼうけで寝る。悪いことをした、反省。
つかれた…そんなこと誰もやらないでしょ的な作業をこんを詰めてしているおかげでとても疲労した。

勉強って疲れるんだな。
しかし歴史の解像度が上がったー!今日のべらぼうが早速楽しみだ。
すっっっごく久しぶりに帰ってきてビールを欲して飲んだ!飲めた!おいしい!135mlだけど。

夏の暑い日ですら飲めなかったのになぜ今日は受け入れてくれたのだろう。体。
勉強で疲れてごはんがかなり遅れてしまった…。
中学生の息子と歴史を勉強していたら、信長がめちゃくちゃまともなすごい人に見えてきた!!やっぱり紙幣武将シリーズの一万円札は織田信長で!!
昨夜のハンバーグ、いつもと味も食感も違うなと思ったら玉ねぎを入れ忘れていた。

切られていない玉ねぎが発見され気付いた。
散歩していたらシニアのサッカー公式戦に遭遇。
一列になって礼して握手して円陣組んで試合が始まる光景はこの前見た高校サッカーとまったく同じ。朝から良いものをみせていただいた。
やっと来た、涼しい朝…!
やばい。眠れないまま新聞来た。このままでは明日が終わる〜。
今日も3つだけ。明日からの雨で気温が下がれば落ちるかしら。

ソワソワ…
どんぐりがまったく落ちていない。毎年この頃はすでに煮沸の時期なのに。
ゴーヤが収穫されずに残っている金網。
世界陸上、美男美女だらけ…陸上と美しさの関係は一体なんなのだ。

薄い腹筋も肉のない背筋も素晴らしい。
子ども科学電話相談のやりとり。

虫だから嫌い、は許されるのはなぜなの?という虫好きの女の子に対する丸山先生たちの答え。

知らないから嫌いになるというのはわかるなぁ。私の小さなレモンに毎年アゲハが卵を産んでこのやろーと思いつつ食べてる姿を見てるとかわいいんだよね。愛でられる。

でも同時に形や動きに本能がゾッとしてしまう虫もいるんだよなぁ。丸山先生の言うようにメディアとかにそう刷り込まれているのかもしれないけれど。

でもそれをあまりにも大袈裟に表現すると傷つく虫好きの人たちがいると言うことは知っておこう。

www.nhk.or.jp/radio/magazi...
人間を見て「キャー」と言うのはダメなのに虫を見て「キャー」と言ってもいいのはなぜ?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
まるやましおりさん(小学5年生・神奈川県)からの質問に、「昆虫」の丸山宗利先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー)
www.nhk.or.jp
朝日新聞の大きなイベント朝日地球会議2024のテーマは「対話でさぐる 共生の未来」だったそうだが、登壇者は「均質的な知性および移動や会話に困難のない健常な身体を持った健常者のみ」であったことを適切に厳しい言葉で批判する小説家市川沙央さんの寄稿。

「共生という語をめぐる思考の不徹底を問うている」「共生という言葉を簒奪」「共生の語を身体的弱者への想像力なしに無思考にただの意識高いwokeのためのキラキラワードに貶めてしまう」

いわゆる意識高い活動に時折恥ずかしさを感じるのは、こういった想像力が欠けている場合なのかもしれない、と自分も恥入りながら読んだ。

市川さん、かっこいい人だな。
凄まじい雨と雷の中、息子の下駄箱に傘を届けるというお仕事をした。
研究者の活動をSNSで見物するのが好きなのだけど、フィールドワークのある学問っていいなー!今高校生だったらそういう学問選んであちこち飛び回りたい。あれとか、あれとかあれとか!!