霧崎らみる❖Illustrator
@ramiru00.bsky.social
110 followers 43 following 130 posts
Ramiru Kirisaki|Illustrator/Characterdesigner 日本語OK/EN(DeepL) Info|https://ramiru00.tumblr.com/ Skeb|getting ready... Mail|[email protected]仕事用/DM依頼× #七十二候擬人化 |https://shichijyuniko.tumblr.com/ ポートフォリオ/SNS/マシュマロなど情報まとめ|https://potofu.me/ramiru00/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
shichijyuniko.tumblr.com
日本の「七十二候」擬人化 をやっています。
暦に合わせてやっているので、まばらになっちゃう年もありますが…!
ポータルサイトを作って暦の解説やキャラクター三面図をまとめたりもしているので見てもらえたら嬉しいです!
Reposted by 霧崎らみる❖Illustrator
【#七十二候擬人化:蟋蟀在戸 】
寒露末候、10/18~10/22「きりぎりすとにあり」
「蟋蟀」は秋鳴く虫の総称として使われたと考えられています。
七十二候ではツヅレサセコオロギ(つづれ=破れた粗末な服、刺せ=縫い物)
とする見方がありその鳴き声は
「冬前に綻びた衣類を縫い直して」と促すように聞こえたそうです。
【#七十二候擬人化:蟋蟀在戸 】
寒露末候、10/18~10/22「きりぎりすとにあり」
「蟋蟀」は秋鳴く虫の総称として使われたと考えられています。
七十二候ではツヅレサセコオロギ(つづれ=破れた粗末な服、刺せ=縫い物)
とする見方がありその鳴き声は
「冬前に綻びた衣類を縫い直して」と促すように聞こえたそうです。
Reposted by 霧崎らみる❖Illustrator
【#七十二候擬人化:菊花開 】
寒露次候、10/3~10/7「きくのはなひらく」。
菊は牡丹と並び「百花の王」の最上位の花とされています。
平安ごろより、邪気を祓う薬草として
重陽の節句に着せ綿や菊花酒で延命長寿・無病息災を願いました。
後鳥羽上皇は殊のほか菊を好み、菊の御紋の起源にもなりました。
【#七十二候擬人化:菊花開 】
寒露次候、10/3~10/7「きくのはなひらく」。
菊は牡丹と並び「百花の王」の最上位の花とされています。
平安ごろより、邪気を祓う薬草として
重陽の節句に着せ綿や菊花酒で延命長寿・無病息災を願いました。
後鳥羽上皇は殊のほか菊を好み、菊の御紋の起源にもなりました。
【#七十二候擬人化:鴻雁来 】
寒露初候、10/8~10/12「こうがんきたる」 。

春に去った雁は秋再び飛来します。
津軽では雁は長旅に枝を持参し、
海上でこれに止まって羽を休め、
日本へ戻ると浜に捨てて
春に再び自分の枝を携えて飛び立つという説があります。
それを集め風呂を炊くことを「雁供養」といいますが、

つまり浜に残されたのは「持ち主のいなくなった枝」ということになります。
Reposted by 霧崎らみる❖Illustrator
【#七十二候擬人化:水始涸 】
秋分末候、10/3~10/7「みずはじめてかるる」。
「涸」は水を抜き稲を刈ることを表しています。

また農作物の守る「かかし」は稲刈りと共にその役目を終えますが、
古事記に登場するクエビコは「歩く力を持たない知恵優れた神」で、
かかしの神格化、田の神とされています。
【#七十二候擬人化:水始涸 】
秋分末候、10/3~10/7「みずはじめてかるる」。
「涸」は水を抜き稲を刈ることを表しています。

また農作物の守る「かかし」は稲刈りと共にその役目を終えますが、
古事記に登場するクエビコは「歩く力を持たない知恵優れた神」で、
かかしの神格化、田の神とされています。
Reposted by 霧崎らみる❖Illustrator
【お仕事】
『魔法使いと黒猫のウィズ』
黒ウィズゴールデンアワード2025 THE GENERATIONS
「ダークサンブラッド クルス・ドラク」
を担当させていただきました。よろしくお願いします!
(私の担当は人物のみで、背景は別の方にご制作いただきました)
【#七十二候擬人化:蟄虫坏戸 】
秋分次候、9/28~10/2「むしかくれてとをふさぐ」。
「坏」は片開きの戸を、
「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を含む、
人・鳥・魚・獣に属さない小さな生き物をさします。
これは虫という漢字がヘビをかたどった象形文字であったことに由来します。
これらは蓄えを作り眠ることで越すもの、
卵を残し世代交代するものなど種によって様々です。

今年の春に対となる暦が登場する予定です。お楽しみに!
【#七十二候擬人化:雷乃収声】
秋分初候、9/23~9/27「かみなりすなわちこえをおさむ」。
春分に鳴り始めた雷は徐々に収まります。
日本では古来より、
雷の時期と稲の生育~収穫の時期が重なっていたことから雷と稲を夫婦に例えて「稲妻」と呼んできました。
また”雷は神が鳴らすもの”という考え方から「神鳴り」「神立(かんだ)ち」とも呼びます。

春に訪れた対となる暦「雷乃発声」もご覧ください!
■URL
shichijyuniko.tumblr.com/post/7446841...
【お仕事】
『魔法使いと黒猫のウィズ』
黒ウィズゴールデンアワード2025 THE GENERATIONS
「ダークサンブラッド クルス・ドラク」
を担当させていただきました。よろしくお願いします!
(私の担当は人物のみで、背景は別の方にご制作いただきました)
あと自分の創作物が他人の創作の一環となり、それで少しでも市場が回ったら勝ち感あるので、おしゃべりを使ってのトップダウン的キャラ語りをやらないというとのがある
私は自分のキャラのことあんまり語りたくない方なのでキャラデザにこめている
これは「おしゃべりで語りたくないから察して」の互換だと思っていて、キャラデザにすることで「その中に含まれる要素に言及することで間接的にキャラ語りをやっている」のである。要するにキャラ語り欲をひとっっっっっつも隠せてませんよってこと
【#七十二候擬人化:玄鳥去】
夫婦で役割分担し子を育てる燕は、
別名「愛情の鳥」とされています。
春に到来し、秋に子育てを終えた親鳥は子を置いて先に渡りを開始し、
子は親を追いかけるように飛び立ちます。
旧暦8月は「燕去月(つばめさりつき)」とも呼ばれます 。

対となる暦「玄鳥去」も是非ご覧ください。

■URL
shichijyuniko.tumblr.com/post/7447224...
普通に仕事忙しくて朝夕の保育園時しか外に行けなかった
今日まで!セキレイ観測できてません!!!😢
Reposted by 霧崎らみる❖Illustrator
【#七十二候擬人化:鶺鴒鳴】
白露次候、9/12~9/17は「せきれいなく」。
鶺鴒は「恋教え鳥」「神の鳥」などの多くの異名と美しい声が特徴です。
日本創生の神イザナギとイザナミは鶺鴒が長い尾を上下に振る様子から夫婦和合を学んだとされています。
また人間を見ても逃げることがないと考えられています。
【#七十二候擬人化:鶺鴒鳴】
白露次候、9/12~9/17は「せきれいなく」。
鶺鴒は「恋教え鳥」「神の鳥」などの多くの異名と美しい声が特徴です。
日本創生の神イザナギとイザナミは鶺鴒が長い尾を上下に振る様子から夫婦和合を学んだとされています。
また人間を見ても逃げることがないと考えられています。
今日は雨や曇りの地域も多いと思いますが、明日朝に草木つく水の粒は「白露」ではないかもしれません。
白露は夜間、太陽から熱を受けずため込まれた水分が明け方太陽の熱により放出される現象(放射冷却)を指すため、前日に雨や曇りになると寒暖差が小さく観測しにくいのです。

ということで七十二候の「草露白」は本日まで!
ここ数日は朝晩の気温や日の入りのはやさで、暦の上だけでなく実体験として秋の気配を感じている今日この頃です。みなさんはどうですか?
あと昨晩の月食見守りお疲れ様でしたタイムラプス!
先日秩父へ行ってきました!
主にはヤマトタケルを追い秩父三社やその周辺にある神社に寄り伝承を辿ることが目的でした。
宝登山(火止山)神社には東征の途中に禊をした泉が小さな囲いの中にありました(1枚目、玉垣の内側)。
三峯神社では氣守をいただいたのち、時間の都合で断念した奥宮を遥拝殿から。
【#七十二候擬人化:草露白】
白露初候、9/7~9/11は「くさのつゆしろし」。
「露」は大気中の水蒸気が冷え草花の表面に水滴となってついたもの。
珠(玉・宝石)のように白く光り輝く美しさ、
日が昇ると消えてしまう幻のような儚さから、
自らの境遇と重ねるような歌が多く残されており人気の題材でした。
案が浮かぶのが早い!!!!(笑)
そう!!この長髪の元旦くん…いや元旦様もすごい雰囲気良くて好きで!!!
お手隙になりましたら是非によろしくお願いします!!✨✨
えーー!!??そこまで見てくださっててありがとうございます…😂🙏✨歳のとり方という話もまじでめちゃくちゃわかります…

それはそうと話が全然変わるんですが新旧暦の元旦くんぜひ見たいので来年のエイプリルフールとかでやってください(前傾姿勢の無礼なリクエスト)