ラボタ
rabota.bsky.social
ラボタ
@rabota.bsky.social
88 followers 92 following 3.6K posts
すこやかインターネット支部
Posts Media Videos Starter Packs
あーあーあーあーもしかして昔のインポおじさんが出てた頃の締め切り探偵ザザってパルプのパロディだったんか!?
ブコウスキー『パルプ』読了。読んだのはちくまだけど新潮のこの表紙イイっすね。どうしょうもない探偵の元に舞い込む不条理な依頼とマブい女(死神と宇宙人含む)。ウンザリするような世の中だが夜自分のベッドで寝れるだけで世の力への貴重な勝利だ。すげー良かったわね
東大行けるかも、俺…
ひょっとして成瀬川なるの成瀬ってアナルセックスのナルセなんじゃないか?
プレデター1、2を改めて観た。やはり発達した技術とアンバランスな恐ろしい狩猟文化を併せ持つ異星人っていうのがエポックメイキングよな…。1作目のシュワちゃん雄たけびは何度見てもイイ。2作目のラストで対話不可能なプレデターにも彼らの流儀と文化と敬意が存在すると示したのがやはり素晴らしい
そういや小ネタだけどソニータイマーとかお前を消す方法とかやっぱ向こうの人も思っとるんだね的なとこがありちょっと笑っちゃった。
『ミーガン2.0』観た!あの予告編で期待してたもんがほぼ100パーお出しされてきてその思い切りの良さに心より拍手を贈りたい。特に『アップグレード』めいた異次元AI格闘アクションがまた観れたのがかなり満足度高い。やーやっぱ劇場公開無かったの惜しいよなーこれ。
ミーガン2.0半分くらいまで見てるがちょっと良すぎるな…
『ザ・プレデター』観た!下手したらプレデターより人間対人間の方がキル数多いんじゃないかってくらいのモブの命の軽さよ。しかしまあ不謹慎ギャグとはみ出し者たちのガッツと大味さには往年アクション大作的な輝きがありこれはこれでイイ
エイドリアンブロディのダリはまりすぎだろーってめちゃ思った理由わかった。グランドブダペストホテルだ
a man with a mustache is standing in a hallway and looking at the camera
ALT: a man with a mustache is standing in a hallway and looking at the camera
media.tenor.com
ミッパリよさそう。そのうち見るリストに入った
エイドリアン・ブロディどんな作品出てるのか調べてたらミッドナイト・イン・パリという作品でダリ演じてるの見つけて笑っちゃった。見んでもわかる。ドはまり役すぎる。
主演のエイドリアン・ブロディ、俺の中じゃウェス・アンダーソン作品でよく見る人というイメージだったんだけど存在感があって良かった。冷静と冷酷を貫いた最後にバトる激情よ
『プレデターズ』観た!プレデターの狩場の惑星に集められた傭兵、特殊部隊、ヤクザ、死刑囚、医者たち!サバイバれ!いやーどいつもこいつも人殺しで一癖あってそのうえで魂見せるシーンがあって良かったっすね。ハンゾーめちゃかっこいいよ。
レコレータ(中国語名は虚构集=伝奇集)の「かつて存在したラテンアメリカ文学運動の幽霊」という属性、いまいち飲み込めなかったが伝奇集読むとあーね…となる。多分人間としての彼女は元から存在してないんじゃないかこれ。ただ円環するテクストの化身だけがさまよって…(データグ行為)
『伝奇集』読了。現実を侵食する架空の土地トレーンの歴史。セルバンデスになりきり一言一句変わらぬ『ドンキホーテ』をもう一度著した男。夢から一人の青年を生んだ男。現実とテクストが絡み合う奇想の短編集であるがボルヘスの文章は不思議とスッキリしてて読みやすい。良かった
Reposted by ラボタ
うまくあるな きれいであるな ここちよくあるな
対魔忍やり込め タローマン
近所に威圧的YAZAWAグッズだらけの店があるが麺はウマかったな
ボルヘスの伝奇集読み始めたんだがレコレータが電力パだったら電気集って呼ばれてたので危なかった(?)
『機龍警察 自爆条項』読了。正直1作目があんま受け付けなくてずっと積んでた。日本を舞台にした北アイルランドテロ組織による英国外交官暗殺計画、そしてライザの過去の重み。緊迫感があって良かった。
FGOのなんかすごく血薪パっぽいひなげしウーマン、虞美人パイセン
リバース1999のなんかすごく血薪パっぽいツラして実は電力パらしいひなげしマン、カローン
(なんだったらエツィオも目隠れだしな…)
リバース1999で今年実装された星6男衆、アサクリコラボのエツィオ以外見事に顔無い
何も変じゃないただの一軒家だからこそ逆に怖いんだよなあ
なお間取りは別に変じゃないです