phantasien
banner
phantasien.bsky.social
phantasien
@phantasien.bsky.social
19 followers 13 following 280 posts
定年退職後の生活をソコソコに楽しんでおります。
Posts Media Videos Starter Packs
メディアは米の高値についてしつこく報じています。でも、5kgで2000円プラスは大問題なのでしょうか? 5kgあればどの位の間食べられるのでしょう? 一方でグルメ番組で、ランチなのに一食2000円ぐらいの贅沢なものを無批判で大絶賛します。それっておかしくないですか?
8年前のメモを見ていたら「『草間彌生 永遠の魂展』と『ミュシャ展』で驚いたこと……一部だけど撮影可能になっていた!」とあった。
最近は、国内の美術展でも撮影可能というのが増えたけどいいことだと思う。ただ撮影することに終止していると作品の良さを味わえなくなるので注意が必要だ。
iOS と iPadOS が18.5 が提供されたので、即アップデートした。
自分のメモにジェーン・スーさんの言葉として「だらだらする時間は人生の必要経費」ってのがあった。だらだらするとつい「自分はだめ」って思ってしまうけど、そういう時間があることも許容していかないと、ぎすぎすした人間になっちゃいそう。だらだらする時間は必要経費なんだよ。
ほしかった万年筆や道具を思い切って購入する。それらを使うたびに「いいなぁ」って感じる。日々幸せな気分を味わえる。無駄遣いをしてしまう人っていうのは、手に入れたものを好きになるのが苦手なのだろう。それは、とても不幸なことだと思う。
吉川英治の「新太閤記」に信長の言葉として次の記述があった。
「民衆はもとより生活の豊かと安心を渇仰しているが、といって、放恣な快楽とか安易な自由とか、そんなものにのみ甘やかされて歓んでいるほど愚なものでもあるまい。」
ポピュリズムといって国民を舐めている政治家に聞かせてやりたい。
恩師を囲む会の幹事になっている。案内文づくりに AI の Gemini を使った。色々な注文をつけたのだが、そのまま葉書におさまる案内文を作ってくれた。使えると思った。直接 Word のファイルを作ってくれればいいのだけど、流石に無理だった。
ヨシタケシンスケさんの「ヨイヨワネうつ伏せ編」の中の言葉。
「大丈夫。コレ、10年後に役に立つから。『今を肯定する魔法の言葉』」
うまいことをいうなぁと思う。ただ65歳になる今、当時「コレは無駄かも」って思ったことが実際に生きている。みんな、今自分がやっていることを信じていいよ。
7年前の自分のメモに「情報教育担当者会、プログラミング学習についての講演を聞いた。目的も不明確だし手段も目的に対応しているとは思えない。破綻するのが目に見えている」とあった。破綻とまではいわないが、騒いだ割には大した成果を上げていない。文科省の思いつき教育改革はやめるべきだ。
iOS と iPadOS の18.4.1 と MacOS 15.4.1 が提供されているので、手持ちのデバイスをアップデートする。
静岡ホビーショーの一般公開日の事前登録、もう終了してしまったんだね。早すぎ。自分は、取れたからいいけど、気づかなかった人は気の毒だなぁ。

www.hobby-shizuoka.com
静岡ホビーショー
静岡模型教材協同組合による新作見本市イベント。モデラーズクラブ合同作品展も同時開催。
www.hobby-shizuoka.com
8年前のメモに「あるといいモノ:犬洗濯機」とあった。当時は犬を飼っていたから。万博で人間洗濯機が話題になっているが、実用化されるなら犬洗濯機の方が売れるだろうなぁ。
iOS、iPadOSの18.4、MacOS の15.4が提供されているので、手持ちのデバイスをすべてアップデートします。
ヨシタケシンスケさんの新刊「ヨイヨワネあおむけ編」の中に、スマホかタブレットに見える絵があり、次の言葉が添えられていた。

「かしこい人はよりかしこく、バカな人はよりバカになる魔法の板」

なるほどうまいことをいうものだと思った。
プラモデルづくりを毎日やっている。完成させると、反省点に目がいってしまう。自分は未熟だなって思う。でも、それって作品を貶めていることになるのかも。実際、数ヶ月たった作品は割といい感じにできているじゃん! って思える。完成直後も反省点もあるがいい感じじゃんって思った方が生産的だ。
今日は、日帰りで東京遊び。サントリー美術館のガレ展、東京シティービューの火の鳥展、Billboard Live東京の甲斐よしひろさんのライブに行く予定。本当は、一泊して遊びたかったけど、ホテル代が高騰しているからやめにした。
3/29の<静岡市民文化会館千穐楽公演>すんぷ落語で、小遊三さんが出演されなくなったので、ぴあから払い戻しについてのメールが届いた。調べてみたら三三さんが代わりに出るらしい。私は三三さんが大好きだから、払い戻しはしないことにした。
Day One の On this day を確認していたら、5年前の今日、iPad mini5を注文したと記録があった。毎日使っているけどまだまだいけそう。新しいのが出たけど、迷っている人は買ってもいいと思うよ。
「才能がある」「才能がない」という言葉がよく使われる。でも、才能ってのは、有り OR 無しのデジタルな尺度で測るべきものじゃない。最高から最低までのどこかに位置づけられるアナログ的なものなのだ。「才能がない」から諦めると考えず「まだ足りないから伸ばそう」と努力する方が生産的だ。
変えないよりも変える方が良いという見方が当たり前になっている。でも、実際は、あたり前のことを当たり前に行っている多くの人が世の中を支えている。「変えなければ」と煽る人は、変えた後でその良し悪しを検証することをないがしろにしているように見える。騙されないように気をつけなくちゃ。
変えないよりも変える方が良いという見方が当たり前になっている。でも、実際は、あたり前のことを当たり前に行っている多くの人が世の中を支えている。「変えなければ」と煽る人は、変えた後でその良し悪しを検証することをないがしろにしているように見える。騙されないように気をつけなくちゃ。
ネットで文句ばかり書いている人ってのは、積極的にイヤーなことを見つけようとしているのかも。それって、自分の見ている世界をよりイヤーな感じにしているわけで、ずいぶん損していることになるよね。
自分は広く浅く楽しんでいきたい。ただそれぞれの分野の達人と話をすると、すごい! それだけできたら楽しいだろうなぁと思う。達人たちは、そのことにエネルギーを集中しているからだ。自分はそれができない。でも、たくさんのものに手を出し、つまみ食いしていくのも悪くないって感じてる。
大方のサブスクリプションは、自動更新になっている。その通知がわかりにくいものも多い。60歳を過ぎている身としては、人生のゴールも見えかけている。死んじゃったら解除を家族にしてもらわなければならない。だから、サブスクには二の足を踏んでしまう。