パルテノン多摩ミュージアムParthenonTamaMuseum
banner
partamamuseum.bsky.social
パルテノン多摩ミュージアムParthenonTamaMuseum
@partamamuseum.bsky.social
18 followers 3 following 250 posts
東京都多摩市のパルテノン多摩ミュージアムの情報を発信。 We are exhibiting the history of the development of Tama New Town, living environment, etc. 企画展「戦争と多摩の人々」開催中(-2025年11月9日)。 www.parthenon.or.jp/museum
Posts Media Videos Starter Packs
企画展では、『多摩市史 近代編』の成果を基礎的な資料として調査をおこないました。『多摩市史 近代編』の編さん時期は1990年代であり、戦争を経験した方々による座談会などもおこないながら調査をおこなっています。

『多摩市史』編さんに携わった沖川伸夫先生をお招きし、当時のエピソードや、戦後80年にあたってのこれからの戦時期調査の課題についてお話をうかがいます。

『多摩市史』の編さん事業ほか、さまざまな自治体史の編さんにかかわってきた沖川先生のお話は、それ自体が貴重な記録でもあります。ここでしか聴くことができない講演会となりますので、是非この機会にご参加ください!
【参加者募集中!】
企画展関連講演会②「『多摩市史』編さんをふりかえる―戦時期に関する調査とこれからの課題―」

講師:沖川伸夫氏(立川市史編さん現代部会部会長、中央大学法学部兼任講師)

日程:2025年11月8日(土)

時間:14:00~16:00

会場:パルテノン多摩4階 会議室1

定員:60名(要事前申込み、応募者多数の場合は抽選)

参加費:500円(当日清算)

お申込み:WEBフォームにて事前申込(先着順)

www.parthenon.or.jp/event/2025mu...
企画展関連講演会①11/2「多摩村役場の兵事資料について」、②11/8「『多摩市史』編さんをふりかえる―戦時期に関する調査とこれからの課題-」 - パルテノン多摩公式サイト
現在開催中の企画展「戦争と多摩の人々」に関連する講演会をより深く理解するため、2回の関連講演会をおこないます。 よろしければぜひご参加ください! ①「多摩村役場の兵事資料について」 ※タイトルを「兵事関連資料について(仮 […]
www.parthenon.or.jp
【地域資源データベースにアップ!】

「鮎猟鵜飼実施之景況麁絵図」(玉川鮎猟鵜飼図)
当館所蔵

明治16年(1883)に神奈川県に提出された多摩川での鵜飼による鮎猟(鮎漁)を描いた絵図。

連光寺村御猟場との関連も推測されます。多摩川の鵜飼は徒歩(かち)鵜飼でした。

jmapps.ne.jp/parthenontam...
【学芸員による企画展解説】

本日(10/16)、企画展「戦争と多摩の人々」担当学芸員による展示解説をおこないました。12名ほどのお客様にご参加いただき、40分ほどの解説を熱心に聴いていただきました。誠にありがとうございました!

次回11/3(月祝)が解説の最終回。お聴き逃しなく!
いろいろなところに聴きどころがあり、メリハリの利いたプログラムとなり、お客様にも楽しんでいただけたようでした。

次回は10/26の18時から。「芸術の秋にーアートに親しむ自動演奏楽器の夕べー」

自動演奏楽器の背景に色どりを加えているパルテノン多摩のアート作品を簡単にご紹介しながら、芸術の秋にふさわさしい曲を演奏します。(18時ですのでお間違いないようご注意ください)

どうぞ26日もお楽しみに!

www.parthenon.or.jp/event/jidoue...
#パルテノン多摩 #自動演奏楽器 #多摩市
【盛況!自動演奏楽器ミニコンサート】

10/16に自動演奏楽器ミニコンサート「自動演奏楽器でハロウィン」を実施しました。

午前中にもかかわらず、出入り含めてのべ33名のお客様にご参加いただくことができました。

軽快なピアレスの「スケルトン・ラグ」から、7分間におよぶヴィオリナの「さまよえるオランダ人」の熱演。

パッカードの「死せる詩人」はなかなか実演でかけてこなかった曲でしたが静かで穏やかな旋律が好評でした。

そして最後の「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」(ペールギュント第1組曲より)では、おなじみの迫力ある旋律で圧倒。
【直前ですみません!いよいよ明日!】
10月18日(土)13時30分より

企画展「戦争と多摩の人々」の学芸員による展示解説

30分~40分程度(予定)

#パルテノン多摩 #多摩市
【いよいよ明日!10/16(木)11時より!】
「自動演奏楽器でハロウィン」

・ヴィオリナ「さまよえるオランダ人」序曲/ワーグナー
・パッカード「死せる詩人」/ゴッドシャルク
・アンピコ ペールギュント第1組曲より「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」グリーグ

 ※その他以下よりいずれか1曲
 ・ピアレス「スケルトンラグ」
 ・アンピコ「鐘」/ラフマニノフ
 ・ミルズ「『ファウスト』よりワルツ」

パルテノン多摩2階 大ホール側ロビー
参加無料・申込不要
※実演時間は30-40分前後

是非お気軽にお越しください!

www.parthenon.or.jp/jidouensouga...
講師:山本和重氏(東海大学文学部特任教授)
日程:2025年11月2日(日)
時間:14:00~16:00
会場:パルテノン多摩4階 会議室1
定員:60名(要事前申込み、応募者多数の場合は抽選)
参加費:500円(当日清算)
お申込み:WEBフォームにて事前申込・申込多数の場合は抽選
一次申込締切:10月17日(金)
※抽選が無い場合は、10月18日以降も先着順で受け付けます。
【申込受付中!】
企画展関連講演会「多摩村役場の兵事資料について」(山本和重先生)

企画展では、終戦時に焼却されるなどして全国的にも20 数例~30 例前後と残存事例が少ない、村役場の兵事担当部署の資料が多摩市にも残っていることが確認できました。

多摩村役場の兵事資料には、どのような特色があるのでしょうか。全国の兵事資料を調査されている第一人者の山本和重先生に、多摩の資料をご確認いただいたうえで、他事例と比較した特色などを紹介していただきます。

www.parthenon.or.jp/event/2025mu...

#パルテノン多摩
企画展関連講演会①11/2「多摩村役場の兵事資料について」、②11/8「『多摩市史』編さんをふりかえる―戦時期に関する調査とこれからの課題-」 - パルテノン多摩公式サイト
現在開催中の企画展「戦争と多摩の人々」に関連する講演会をより深く理解するため、2回の関連講演会をおこないます。 よろしければぜひご参加ください! ①「多摩村役場の兵事資料について」 ※タイトルを「兵事関連資料について(仮 […]
www.parthenon.or.jp
【出前授業!「豊ヶ丘・貝取のひみつ」】

先日、豊ヶ丘小学校3年生の出前授業に、市民学芸員さんと一緒に行ってきました。

「豊ヶ丘・貝取のひみつ」として、航空斜め写真や絵図、近隣のお寺のエピソードなどを紹介しました。好奇心いっぱいの子どもたちから、こちらもパワーをいただきました!

#パルテノン多摩 #パルテノン多摩ミュージアム #市民学芸員 #多摩市 #豊ヶ丘小学校 #出前授業
今回の講座は、2年にわたる探求のほか、トイレの事前確認や、スピーカーの新提案など、随所に市民学芸員さんの知恵や配慮が生かされたものになり、とても良質な内容になりました。

今後の催し物を考えるうえでも得るものが多い企画だったと思います。
会場や広報では多摩ふるさと資料館さんに多大なご協力をいただきました。

長い距離ではありましたが、楽しんで参加&活発に質問をしてくださった参加者のみなさま、誠にありがとうございました!
#パルテノン多摩
【無事終了!「宝永の絵図の現場を歩く」】
10/5に「宝永の絵図の現場を歩く-320年前の乞田村と貝取村」の第2回目「乞田村と貝取村の秣野(まぐさの)を探す」を実施しました。

前回歩いた場所とは異なり、絵図上の秣野を探すというものでしたが、市民学芸員さんによる絵図と地図と写真の照合などによる非常に緻密な探求の結果、しっかりと絵図上の場所を認識しながら歩くことができ、大規模開発を経た多摩ニュータウンでも江戸時代の絵図で歩くことができることが実感できました。

お客様からは「絵図の中を歩いている気持ちになれた」「感動した」といううれしいお言葉が。
【日程&テーマ決定!】
自動演奏楽器ミニコンサート・10月

■10月16日(木)11時
「自動演奏楽器でハロウィン」

ヴィオリナ「さまよえるオランダ人」序曲
パッカード「死せる詩人」
アンピコ ペールギュント第1組曲より「アニトラの踊り」「山の魔王の宮殿にて」ほか
【休館日のお知らせ】

明日10/1(水)、明後日10/2(木)は、パルテノン多摩の休館日となります。

また、10月3日(金)より開館しますので、お間違いなきようよろしくお願いいたします。

www.parthenon.or.jp/kyukanbi

#パルテノン多摩 #休館日 #多摩市 #多摩センター #多摩ニュータウン #パルテノン多摩ミュージアム
フリップの掲示や引率などで参加した市民学芸員の呼吸もよく合い、参加されたお客様からお褒めの言葉をいただきました。 次回はかつての入会地であった場所を歩く回。コース上に寺社や石仏などがあった今回とは異なり、一見何もない住宅街を、想像力を駆使して歩きます!
【無事に1回目終了!】
去る9/28に、市民学芸員によるフィールドワーク企画「宝永の絵図の現場を歩く」を開催しました。

定員を大幅に超える応募があり、抽選で人数を絞ったうえでご参加いただきましたが、当日は天候にも恵まれ、無事に0.9kmの行程を歩き終えました。まずは、市民学芸員さんのパネル展示を開催中の多摩ふるさと資料館で簡単にレクチャー。その後、裁許絵図の顛末を語りながら、秣場争いの現地検分の舞台となった大福寺や、貝取神社に残る阿津間権現社の名残の石仏、八幡神社跡地推定地、阿津間権現社跡地推定地などを歩きました。市民学芸員さんによる丹念な探求の成果が存分に発揮されたフィールドワーク。
今後は11月の中間発表に向けて、各グループでの調査や話し合いが行われる予定。学生さんならではの、素敵なアイデアが出されることを楽しみにしています。

#パルテノン多摩 #パルテノン多摩ミュージアム #多摩市 #大妻女子大学
【大妻女子大学連携プログラム始動!】

大妻女子大学のCDP(キャリアデベロップメントプログラム)として、当館の課題を解決していただく授業が今年も始まりました!

今回は、パルテノン多摩ミュージアムと、リニューアルされたばかりの多摩中央公園にある諸施設が連携してできることのアイデアを募りました。条件は「参加した人が豊かになれるもの」であること。

当館からは、ミュージアムや諸施設の特色、他地域の取り組み事例をご紹介し、これからのアイデアを検討するための参考にしていただきました。
【盛況!】企画展「戦争と多摩の人々」学芸員による展示解説(9/23)

昨日実施した企画展展示解説は、出入り含めて18名のお客様にご参加いただき、無事に終了いたしました。

今年は戦後80年であるためか、以前の戦争の展示よりも関心の高さを感じます。

ご参加いただいた皆様、誠に有難うございました!

次回の解説は、10月18日(土)13時30分からの予定です。

また是非ご参加ください!

#パルテノン多摩 #多摩市 #多摩センター #パルテノン多摩ミュージアム #戦後80年 #戦争と多摩の人々
【いよいよ明日】
明日9月23日(火祝)13時30分より

企画展「戦争と多摩の人々」の学芸員による展示解説

30分~40分程度(予定)

#パルテノン多摩 #多摩市
本日は、近づいた本番を前に、市民学芸員企画「宝永の絵図の現場を歩く」のリハーサルを実施。

本番に向けて、コースや、説明の場所や方法、機材などをいろいろ試し、当日のことを確認しました。

講座が成功するように引き続き準備をしっかり行っていきたいと思います。

※本講座はすでに申し込みが終了し、応募者多数による抽選だったため、新たに参加することはできません。ニーズを確認し、今後もまた同様の企画を行っていきたいと思います。

#パルテノン多摩 #市民学芸員 #フィールドワーク #パルテノン多摩ミュージアム