もちあわ
banner
ottonton.bsky.social
もちあわ
@ottonton.bsky.social
69 followers 72 following 420 posts
岩手・北上山地のまちに住み着いて十数年。日々の暮らしや食べ物のことをつぶやきながら、週末畑で昔の作物を栽培したり、気まぐれに小さな旅を。
Posts Media Videos Starter Packs
今日の薮川は行きも帰りも気温2度、かろうじて雨だった。
白いものは見えないが、車のフロントガラスに当たる雨粒は、時折融けかけの雪っぽいものが混ざっているような感じがした。
八幡平アスピーテライン、緑ヶ丘ゲート前のライブカメラは雪景色。
あと、クマ目撃をお隣さんにすぐ連絡したら、その日のうちに庭の柿を全て収穫してくれた。気になっていたのでホッとした。
ネコみたく普通に目の前を横切って消えていった。
以前から家の前の畑でクマの目撃情報があったし、家裏がクマの通路とも聞いていた。
なので、あー遭遇しないだけですぐ側にいることがあるんだな、と実感させられた。
この目で見ると警戒度は上がり、ようやく散歩や近所の用事も熊鈴を持って出歩くようになった。
先日近所で車の中からクマを目撃。山間部からまちなか(といってもすぐ山だが)に引っ越してきてもうすぐ10年、この近所で見たのは初めてだった。
あとは職場の車はそのうちまとめてやってもらえるはず、と余裕ぶっこいてたが、明日朝の峠越え、天気予報が怪しいのを忘れてた…
というわけで明朝もう1台タイヤ交換しなければ!
今年のサツマイモはキングサイズの芋やカボチャみたいな形のものが含まれて個性的。しばらくは焼き芋、ポテトサラダ等々サツマイモ三昧だ。
先週末と今週末でタイヤ交換2台済ませて、峠越えも安心。
今日は職場でもプライベートでもPCスマホお助け隊だった一日。
里もいよいよ色付きの季節。
この秋はついに新鮮なマツタケを全く食べずに終わりそう。お裾分けを頂く気配がないということからも不作が伝わる。こんな年もある。
「奉」とか「候」とか頻出文字が見えるだけでも、全体の見え方が違ってくるので、少しやる気が上がる。

虫食い状に読める場所、調べて分かる場所、調べても分からないが文脈からアタリをつけてウンウン唸って、時間を置いてまた調べる、

そうこうしているうちに読めなかったくずし字が少しずつイメージ画像として頭に定着する、みたいな…少しこの先の感覚が掴めてきたかも?
夏に古文書のテキストが届いたばかりの頃、無数のくずし字パターンの洪水に、最初から挫折気味だった。

再開にあたっては一からテキスト読んでの暗記は不可能だなと諦めて、とりあえずテキストを見ながらでもレポートの問題を回答することにした。

見ながらといっても答えそのものが書いてある訳ではないので、結構考えたり調べねばならぬ。私にはちょうどいい学び加減かも。
日没が早くなり、仕事上がりの草刈りも先週で強制終了となったので、しばらくお休みしていた古文書のテキストを再開した。秋の夜長の力を借りて前へ進む。
しかし一番大事なことは、エラーメッセージが出てもすぐに諦めてSDカードをフォーマットしたりせず、データを守る方法を探る(検索含む)ことかもしれない。
明日新品のSDカードを買ってこよう。あと、カードリーダーの質にもよるけどSDカードを抜き差しするという行為はやっぱり多かれ少なかれ破損のリスクはあるのかな、と。これからなるべくカメラとPCは直接ケーブルで接続しようと思った。
重要な写真を大量に撮影したSDカード、PCでエラーメッセージが出て読み込めなかったときの血の気の引く感じといったらヤバイ。。
なぜかデジカメ本体では再生できるので、USBケーブルでつないでみるも、エラー。
ならばとスマホにWi-fi接続して、ちまちま転送している。危うく半日無駄になるところだった。
だいぶ見通しがよくなってきた!(もはや夜で写らない)
そうでしたか!
はい、クルミの樹皮からです。何となく何十年も使えそうな気でいたのですが、キクイムシ(かなにか)恐るべしです。
竹ではないのですが、以前持っていたクルミの籠も入手後数年経ってから穴が空き、木くずがどんどん出てくるようになり、最終的には捨ててしまいました。
割った竹にもまだ竹食う虫が潜んでいるとは驚きです。
今日は野良仕事を早く切り上げて三鉄にちょい乗りしてきた。
堀内駅から海を眺めようかと思いつつ、そういえば普代まつりじゃないかと気付いて普代駅で降りた。
ちょうど山車2台が駅前に集結してお囃子を披露する絶好のタイミングだった。足早に屋台をまわって焼き鳥をゲット。
最後に餅・お菓子まきの様子を眺めるなどして、40分程ながら結構祭りを楽しめた。
昨日活躍した足踏み式脱穀機、作業後は隙間という隙間にゴミが詰まるので、エアーダスターでリフレッシュ。
咲く前から香りが漂っている。
午後はセンゴクと呼ぶふるいで大きなゴミを除き、唐箕(トウミ)で細かいゴミを吹き飛ばした。
昨年は精米所で受け付けてくれる10キロに満たなかったのだけど、今年は越えたのでよかった。さっそく夕方野田村の精米所に持ち込んで、あとは待つのみ。
脱穀完了。計量してみないと分からんけど、スズメの食害がひどかった昨年と比べてだいぶ多い感じがする!
午後はこれの選別作業。