@otomeorokamono.bsky.social
|主に呟くこと|純文学,文豪随筆,詩,哲学(西洋・仏教),日本史(平安中期~後期),刀,愚痴
|興味があること|(上に加えて)西洋美術,ゲーム,日本史全般,military,世界遺産,歌舞伎,アイドル
なんでもかんでも外国が正しいなら人種や性別,信条でひとは人は殺されないよね。
March 7, 2024 at 3:19 AM
最果タヒさんの詩かなりいいな…
March 5, 2024 at 4:01 PM
毎日3時間くらいは読書の時間取りたいよね
February 22, 2024 at 3:06 AM
最近調子良かったのに昨日から駄目駄目だ…
February 21, 2024 at 3:17 PM
カントの永年平和の為にをようやく理解できた気がする。
February 21, 2024 at 3:16 PM
親には勿論感謝してる。田舎でも高い水準の教育を受けさせてもらってるし、本もそれ以外のものも糸目をつけず買ってもらった。じゃあモノ扱いしても良いのか、殴ってもいいのか、馬鹿にしてイジメてもいいのか、物を取り上げて捨ててもいいのか。誰も助けてくれなかったし、家に帰りたくないって言っても高校に通えなくなるって周りからも散々脅された。何が助けを求めることが大事だよ。殴られて死ねない限り自殺しないと助けも救いもないよ。
February 16, 2024 at 5:56 AM
健全な家庭で育った人が医学部9浪させられて母親殺した人の本読むと「このくらい毒親じゃないと毒親とか軽々しく言うな😠」っていう感想になるならもうどうすればいいか分かんないね。多分その人も「浪人させてまで受験応援してくれるなんて良い親じゃん❕」とか言われてきたんだと思うよ。
February 16, 2024 at 5:35 AM
自戒を込めて、統治の形式と支配の形式は違う。カントみたいなこと言ってるけど。
February 16, 2024 at 1:21 AM
資本主義ってどんな人間でも働けば最低限の暮らしが出来ることを目指す社会であって決して無能にも豊かな暮らしを与える社会のあり方ではないんですよね。後者は共産主義の理想形。資本主義にそれを求める人がTwitterには多すぎる。
February 16, 2024 at 1:18 AM
古代ギリシャ大抵の国が面倒くさい労働は市民より多い奴隷が担ってるの今の現代社会と変わんなくてウケる。
February 16, 2024 at 1:15 AM
Excelの強いところって他にも沢山あるだろうけど回帰分析できるとこな気がする。数学苦手だからこそExcel使いこなさなきゃいけない。
February 15, 2024 at 4:14 AM
前に比べたら取るに足らないような嫌なことなのにそれでもどんどん落ち込んでしまってずっと寝ていた。
February 14, 2024 at 7:12 PM
全くの素人から見ても一口に和風建築とはまとめられるものの、本当にいろいろあるよね。開放的な縁側がある様式とか、茅葺屋根の建築(梁出し天井と言うらしい)とか、茶室や坪庭も特殊だなって感じるし。今の建築様式って書院造と寝殿造の融合っぽいのもあるのかな…私は和モダンが癖。明治村の夏目漱石宅と西郷従道宅合体した家に住みたい…
February 13, 2024 at 2:13 AM
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや

これに限る。まだ地元にいるけど、一度出たら苦しくて戻れないかも。好きだけど憎い。
February 12, 2024 at 4:08 AM
比較的綺麗な地元の公立で育ったからこそぽやぽやの甘やかされた理想論嫌いだな。何故か兄貴はボロボロのスパイクでクラブいくのに弟はブランドの服に綺麗なスパイクみたいな兄弟に平等と思いやりを説く教師みたいな構図をずっと見てきたし。
February 12, 2024 at 4:05 AM
あ、大河ドラマ見なきゃ
February 11, 2024 at 12:53 PM
世の中の出来事は演繹法で考えて対処しきれないものは帰納法で取り扱うというのを個人で実践している。一個人が帰納法的に処理しようとすると拾う事実に偏りがあっても気づけない気がして。
February 11, 2024 at 12:14 AM
美術品の良し悪しを口で語れるほどの眼は自分にはないのですけれど、美術館で自然と惹きつけられた月が大きく描かれた風景画は横山大観作だった。こういうことなのかと思った。ちなみに好きな画家はルドンです。
February 11, 2024 at 12:10 AM
大吉原展、「現代アートは文脈がない」というどこかの美術愛好家の言葉をやっぱり思い出してしまう。そもそもの歴史理解が一般論と相違が大きすぎる。エンタメ化が駄目だと言っているわけではない。「大吉原展」と銘打っておいて、吉原の光だけが歴史的事実のように取り上げているような現時点での姿勢にどうしようもない不快感を感じてしまう。光あるところに影あり。芸術とは…と語るのは野暮だけれども醜悪な日常を美に昇華してこその芸術だと思っている。これからの展示内容を信じたい。
February 10, 2024 at 4:14 PM
夢野久作や太宰治、森茉莉などが好きなのだけど、中井英夫や澁澤龍彦はあうだろうか…
February 10, 2024 at 2:04 PM
「春と修羅」の初版本を古本屋さんのサイトで見てしまって欲しくてたまらないけど、売れてしまったものらしく…🥲どうせ高くて買えなかっただろうけど…
February 10, 2024 at 2:02 PM
マネスキン母国語のバンドなら歌詞の下ネタに耐えられなかったかもしれないけど、英語やイタリア語で中和されている感覚があって気にせず聴ける。
February 10, 2024 at 12:29 PM
西洋哲学で考えられていることって仏教哲学で考えられてること多い気がする。つまり人間考えつくところは似てる。
February 10, 2024 at 10:39 AM
「相対より絶対へ」
今読み進めててかなり面白い。半年くらい前に仏教の初学書にあたる本を5.6冊ほど読んだけど、哲学面にフィーチャーさせて私にもかなり分かりやすく書いてある。図書館で借りた本だから改めて買いたい。
February 10, 2024 at 5:35 AM
「あさきゆめみし」光源氏が何より素敵。あの面倒見の良さといつまでも少年みのある感じはそりゃ振り回されない女性はいないと思うの。よくボロくそ言われてるけど…宇治十帖の手前、薫の君と一緒にいるコマは光源氏の最期を感じとってしまって辛かった。
February 9, 2024 at 7:08 AM