orchidfreak
@orchidfreak.bsky.social
90 followers 130 following 820 posts
Orchids, wildflowers and cute manga lover. Arabidopsis crossing robot. Tweets mainly in Japanese 植物の形作りを研究したり、野生植物を観察したり、漫画を読んだりします Previously at https://twitter.com/orchidfreak
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
orchidfreak.bsky.social
Spiranthes hachijoensis var. kumamotoensis
ヒゴノナンゴクネジバナ
Reposted by orchidfreak
radinbio.bsky.social
Here are some “leaf” or phyllid cells from moss Physcomitrium patens gametophore. Cells are expressing a green fluorescence marker that labels the vacuolar membrane. Chloroplasts' autofluorescence is in magenta.
Can you spot dividing chloroplasts?
#microscopymonday #moss #plantcells
The image shows several elongated rhomboid-shaped cells, filled with ovoid chrooroplasts in magenta, as well as a network of bubble-like vacuoles.
orchidfreak.bsky.social
でも、葉緑体が分裂する仕組みはシアノバクテリアの細胞分裂が起源だったはず、なので、アオミドロで派生的に退化したのかな?
orchidfreak.bsky.social
アオミドロの葉緑体と言えば この動画がめっちゃ興味深い

Vampirellaというアメーバはアオミドロの細胞質を吸い出して食べる。アメーバが細胞壁に穴を開けると即座に アオミドロの葉緑体がらせん形を保てなくなって凝縮する。何かを注入している?
このメカニズムどうなってるんだろう!

youtu.be/EFCQoObWtvQ?...
© Dr Oliver Skibbe /Science Source⁠
Vampire Amoeba, Time-lapse Microgrpahy
YouTube video by Science Source Images
youtu.be
orchidfreak.bsky.social
RT> アオミドロのゲノム解読

アオミドロは陸上植物に近縁な緑藻類の一つであり、そのゲノム解読によって陸上植物の多様化をもたらした遺伝子の起源に迫れると期待される。
アオミドロの特徴はらせん型の長い葉緑体だが、陸上植物で機能している葉緑体分裂関連の遺伝子をほぼ完全に持っていないことが判明したらしい。へえー
Reposted by orchidfreak
rensingstefan.bsky.social
Very happy and proud to share the #Spirogyra genome: 50 Mbp small, lacking almost all plastid division proteins and many transcription factors. Kudos to all the many people involved in this multi year project!
@jandevries.bsky.social
@watertoland.bsky.social
www.biorxiv.org/content/10.1...
Reposted by orchidfreak
sarahmackattack.bsky.social
Crap I should have learned to read Japanese. This looks sick.
A book about “bug watching” In Japan with 3 people gathered around a bug, all using magnifying glasses, and a rhinoceros beetle on a log
orchidfreak.bsky.social
クールな実験結果が出た
よしっ
Reposted by orchidfreak
aoiakiinfo.bsky.social
オシロイバナのインクでオシロイバナ✍️
orchidfreak.bsky.social
オセロとアルキメデスの冒険、ニコニコ漫画で「エロい宮沢賢治」と形容されていて笑った(こういう絵だけではないので注意)
オセロとアルキメデスの冒険 1 (なまねこ) オセロとアルキメデスの冒険 1 (なまねこ) オセロとアルキメデスの冒険 1 (なまねこ)
orchidfreak.bsky.social
#今日買った漫画
ゆゆ式 (15)
3月のライオン (18)
ぬむもさんとんぽぬくん (3)
オセロとアルキメデスの冒険 (1)
コミックス単行本の表紙
orchidfreak.bsky.social
#これを見た人は紫が入ってる画像を貼れ
ハルリンドウ
orchidfreak.bsky.social
That is the point, because the chance of jumping right into color gene would be extremely low. Maybe mobile siRNA produced at the center of each circle?
orchidfreak.bsky.social
Transposon excision nicely explains colored spots in a white background, but how about white spots in a colored background?
starry night petunia
orchidfreak.bsky.social
大きい雌なのに飛んできた
逃げるそぶりも見せず、スマホカメラにぐいぐい近づく

ちょっと行動が変なので、水辺を探してるアレなのかも?
orchidfreak.bsky.social
ハラビロカマキリ
飛んできて絡まれた
ハラビロカマキリ
Reposted by orchidfreak
wa-orchids.bsky.social
Enamel orchids (Elythranthera sp.) are endemic to the southwest of Western Australia. These orchids really do have the shiniest petals and sepals you will ever see 💜🩷

#orchids #ozflora #wildoz #nativeplants #bloomscrolling
A pinky/purple Enamel orchid with highly shiny petals A pinky/purple Enamel orchid with highly shiny petals
Reposted by orchidfreak
nikkei.com
【ノーベル化学賞に京都大学・北川進氏ら】
日本発新素材「MOF」に世界が注目 脱炭素のカギに
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

MOFは内部に微細な穴が無数に開いた多孔性材料の一種。1グラムあたりサッカーコート1面分に相当する7000平方メートル以上の表面積を持つMOFもあります。

果物の鮮度の維持や半導体の製造などで実用化されていますが、応用の本命は環境分野です。CO2回収や水素貯蔵に利用しようと世界中で研究が進んでいます。

#ノーベル賞
Reposted by orchidfreak
comic.natalie.mu
アニメ「これ描いて死ね」マンガとの出会い、創作への一歩…ティザーPV公開(コメントあり / 動画あり)

監督は「からかい上手の高木さん」「僕の心のヤバイやつ」の赤城博昭、アニメーション制作はシンエイ動画📚️

https://natalie.mu/comic/news/643320

#これ描いて死ね #とよ田みのる
orchidfreak.bsky.social
ノーベル物理学賞、分からない...
orchidfreak.bsky.social
クマゼミが鳴いていた!
2025/10/7

来年羽化するはずの世代の幼虫が成長を完了し、なおかつ気温が高いままなので、前倒しで出てきたんじゃないかと推測
orchidfreak.bsky.social
免疫学は高校生物まではシンプルだったけど、大学の講義で複雑さに打ちのめされてしまった。そんな私でも知ってるくらい、阪大は免疫学強いね。
おめでとうございます。
Reposted by orchidfreak
yodosha-em.bsky.social
2025年のノーベル生理学・医学賞は、「末梢性免疫寛容に関する発見」の業績を称え、Mary E. Brunkow博士、Fred Ramsdell博士、坂口志文博士の3名に贈られました!(編) #nobelprize #ノーベル賞
www.nobelprize.org/prizes/medic...
Nobel Prize in Physiology or Medicine 2025
The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2025 was awarded to Mary E. Brunkow, Fred Ramsdell and Shimon Sakaguchi “for their discoveries concerning peripheral immune tolerance.”
www.nobelprize.org