オカワリ
@okwryyy.bsky.social
140 followers 96 following 3.4K posts
feminist. male. from Japan. love movie, music, art, books, and culture. I stand in solidarity with the people of Palestine and Ukraine. https://linktr.ee/okwry
Posts Media Videos Starter Packs
温活はじめ。湯船にしっかり浸かり、夜はなるべくあったかいお茶か白湯で。冷たい飲み物はいらない季節に。明日から最低気温13℃前後、最高気温20℃前後になって、一気に秋らしくなるはず。
NHKスペシャルの番組中で、サラームさんが語る「世界はただ『眺めて』いただけで『感じて』くれなかった」という言葉の重さを感じる。長年続いていたイスラエルの国際法違反をスルーしてきた結果、今がある。パレスチナを国家として認める国が出てきたのは一縷の望みだけど、この停戦でひと安心、あーよかったじゃなくて、これはきっかけにすぎないはず。国際社会が粘り強くこの停戦を維持して、イスラエルを制御しなきゃなんない。
Reposted by オカワリ
10月19日(日)21:00〜21:50 
NHKスペシャル
「サラームの戦場 NHKガザ事務所の740日」
www.web.nhk/tv/an/specia...

新たな局面を迎えたガザ情勢。イスラエルとハマスは停戦や人質解放などを進めることで合意したが、恒久的な和平につながるかは不透明。死者6万人超、広がる飢餓。「この惨状を本当に伝えることができているのか」NHKガザ事務所のカメラマン、サラームは葛藤を抱えながら、取材を続けている。破壊された街、犠牲者や遺族、懸命に生き抜こうとする子供達。サラームが撮影した膨大な独自映像と独白で描く、ガザ740日の記録。

語り:中井貴一
サラームの戦場 NHKガザ事務所の740日 | NHKスペシャル
【NHK】新たな局面を迎えたガザ情勢。イスラエルとハマスは停戦や人質解放などを進めることで合意したが、恒久的な和平につながるかは不透明。死者6万人超、広がる飢餓。「この惨状を本当に伝えることができているのか」NHKガザ事務所のカメラマン、サラームは葛藤を抱えながら、取材を続けている。破壊された街、犠牲者や遺族、懸命に生き抜こうとする子供達。サラームが撮影した膨大な独自映像と独白で描く、ガザ740日...
www.web.nhk
NHKスペシャルでガザ特集があり、岡真理さんの『ガザとは何か』を改めてオススメしたい。パレスチナを取り巻く環境と歴史を理解する上でポイントを押さえた必読書。ハマスはやむにやまれず民主的にも支持されている。イスラエルが行う入植も占領も国際法違反であり、ハマスがテロ組織なら、イスラエルはテロ国家と言っても過言ではない。WWⅡの戦勝国であった欧米諸国はイスラエルの建国を後押しし、ホロコーストの責任を中東に押し付けた。奇しくもたどり着いた停戦だけど、アパルトヘイト、ジェノサイドによる民族浄化を止める責任が私たちにはある。
www.daiwashobo.co.jp/book/b100406...
ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義 - 株式会社 大和書房 生活実用書を中心に発行。
ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義詳細をご覧いただけます。
www.daiwashobo.co.jp
山中瑶子監督の『あみこ』もレンタルしてみたけど、合わなかった。そのうち合う日がくるのでしょうか。
極楽浄土や天国に「行くために」善行をする、徳を積む時、それはもはや善行じゃないんだろうな。「善行してやったのに感謝もされない」という気持ちの愚かしさよ。
東京ポッド許可局で善行論を話していて、親鸞の教えの理解が深まった感じ。親鸞は善行とか徳を推奨しなかった。なぜか? 人は善行を行うと「善いことをしましたね」と人に認められたい気持ちが生まれる。だからそれはおごりである、と親鸞は考えていたのだと思う。善いことをするとか、それをして人から感謝されたいという気持ちがなくなった時、それは本当の意味で善行になるんじゃないかと思う。
spotify.link/lyf9wv1hAXb
TVerでボクらの時代を。河合優実、柴田聡子、山中瑶子の3人がなにげなく話しているだけでいいですね。ナミビアは苦手だったけど、山中瑶子さんは話してる感じの方が好きかも。共通言語しか通じないコミュニティで気持ちよくなって外が見えなくなる感じの危うさについて触れていてよかった。そういう場所や人は大切だけど、社会はそれだけでできてないから。
tver.jp/episodes/ep3...
tver.jp
Reposted by オカワリ
柴田聡子さんが好きな映画友だちに「君のための番組だよ!!!」とLINEした
ボクらの時代
「俳優・河合優実がシンガー・ソングライター柴田聡子、映画監督・山中瑶子と語り合う」
#TVer tver.jp/episodes/ep3...
石若駿がメンバーのCRCK/LCKSの新譜『まにまに』、軽やかなポップスの中にテクニックも光ってて好きだな〜
spotify.link/p5IkQlneAXb
まにまに
spotify.link
ビッグイシュー最新号で『女性の休日』の紹介ページがあってうれしい。来週から公開されるから、これは早く見たいな〜。右派の人は「ストライキ」なら参加しないと言ったらしく、だから「休日」と表現して結果的に多くの賛同者を得られたとか。時には妥協が必要と語られているのが印象的で、対話の重要性を再認識。
kinologue.com/wdayoff/
映画『女性の休日』オフィシャル・サイト
1975年、全女性の90%が仕事も家事も一斉に休んだ!アイスランド実話ドキュメンタリー『女性の休日』公式サイト。
kinologue.com
オアシスが表紙のビッグイシューを読みながら、オアシスを聴いてみていた。自分はオアシスのよさがよくわからない人で、オアシスの曲やライブを聴いて盛り上がっている人の話を聞くと、たまにふとさみしく感じる。最新号はシム・ウンギョンで、三宅唱監督の『旅と日々』がたのしみ。
ランニングでエイフェックス・ツインを聴くとペースメーカーになっていい感じ(ハウス、テクノ全般に言える)
spotify.link/AOTe1LG3zXb
Selected Ambient Works 85-92
spotify.link
おや?まだ晴れてる?とチャンスを逃さず朝ラン。今日は足を伸ばして海の近くまで行って40分ほど走れた。今日は帰りを考慮して控えめにしたけど、片道あと10分ほど伸ばせばより気持ちよく走れそう。シャワーついでに伸びたツーブロックの刈り上げ、風呂掃除もできてスッキリ。
工業化や資本主義の進展が、「男性がよく働き、女性が家に入り育児や家事を担う(もしくは仕事をセーブする)」社会構造を作ったとよく指摘されているけど、日本の場合はそれだけじゃなくて、その価値観や状況を男性が利用してきたのだと思う。実際、時短勤務、派遣社員、パート社員の多くは女性なことが多く、その状況がさらに女性の意欲を阻害してる。都市部やある程度の規模感の企業や組織、比較的新しい会社は変わりつつあるけど、そこからこぼれ落ちている組織はまだまだ変われていない現実を突きつけられた気がした。少しずつでも変わろうとしている地方自治体や中小企業が出てきたのは少なからず救いかな。
録画していたクロ現の地方女性と低賃金をようやく見たんだけど、だから地方から女性が逃げていくんですよね……とわかりすぎて泣けた。企業に人が集まらないんじゃない、その価値観や低賃金に魅力を感じないから女性は都市を選ぶ。故郷や地元は好きだし、家族とだって一緒にいたいし、でも働いて男性と同等の賃金や昇進機会を得たいだけ。そのニーズに応えてこなかったツケを地方は今払ってる。経営者の世代交代などをきっかけに変わってもらえたらと思うし、若い世代はジェンダーやセクシュアリティに寛容だと信じたい。女性の生きやすい社会は誰にとっても生きやすいはず。
www.web.nhk/tv/an/gendai...
最賃1000円超だけど... どうする地方女性の低賃金 | クローズアップ現代
【NHK】物価高騰や人材流出の危機感などを背景に大幅引き上げとなった最低賃金。全国平均の時給は1121円となった。ただ、地域間格差は埋まらず、最も高い東京都との差で200円以上、さらに男女の賃金格差も課題だ。そんな中、「もう地方では暮らせない」と女性たちが声を上げ始めている。「女性はパートという価値観」「意見を言えば“珍獣”扱い」・・・。女性の低賃金が続いてきた根深い理由とは。苦悩する地方の今に迫...
www.web.nhk
あー、でもね、イマジナリー井川遥と菊池亜希子な気がする。木竜麻生は『いつか、無重力の宙で』を見ていてどんどん好きになってきてるから、やっぱりいい雰囲気をまとった役者さんだなぁと思う。
『見はらし世代』見てきた。渋谷を舞台に、変わりゆく宮下公園と離散した家族を描く物語。本作が長編デビュー作でカンヌ国際映画祭にも呼ばれたらしく、注目されるのもわかる気がする。遠藤憲一、井川遥、菊池亜希子、木竜麻生の豪華キャストにも負けない黒崎煌代の何考えてるかよくわかんないけど芯のありそうな表情がよかった。撮影は気持ちよかったけど、長回しは少々間延びしがちで、後半、ファンタジーな展開に入って気持ちがやや離れたけど、彼らにはアレが必要だったかもしれないと思えば許容範囲。スクランブル交差点「じゃない方」の今の渋谷が見られる映画。監督は映画美学校出身の団塚唯我。
miharashisedai.com
映画『見はらし世代』公式HP
2025年10月10日公開! 映画『見はらし世代』公式サイト。カンヌ国際映画祭 監督週間に⽇本⼈史上最年少、26歳で選出された団塚唯我監督の長編デビュー作。映画『見はらし世代』公式HP
miharashisedai.com
歯科健診に行ったらまだ痛みはないけど虫歯が発見され、マウスピースを進められる回。めんどうだけど定期チェック大事……。
レイアースの新放送?に胸がざわついてきた。子どもの頃に見たアニメがまたやると思うとクラクラする。主題歌が忘れられないんだよね。
youtu.be/8pF0M9mRELg?...
【AMV】魔法騎士レイアー OP "ゆずれない願い" 田村直美
YouTube video by 柏林
youtu.be
気持ちのいい秋晴れだから掛け布団を干して、レッド・ツェッペリンのCODAを聴きながら朝ラン。コーヒーを淹れてポッドキャストのoverthesunを聴いていたら、スーさんがレギュラーの「生活は踊る」に寝坊して遅刻したと聴いて吹きそうになった。11時の生放送で遅刻するってどんだけ熟睡してるんだか😂
ダンベルが届いたから早速トレーニング。5キロだからしっかり重い。握れる米袋といったところでしょうか。走れない日は筋トレして身体のバランスを整えたい。
志賀さんの作品中に胞衣(えな)が組み込まれているんだけど、この前見ていた大小島真木の展覧会も胞衣だったから、自分の中でリンクしてうれしかったな。ギャラリートークでも触れられていてよかった。私は生命の不思議やアニミズム的なものとどう付き合っていいのかまだよくわからない感じ。きっとそれがコンクリート的な資本主義で育った現代人なんだろうなと思う。
www.kaat.jp/d/ena
大小島真木展|あなたの胞衣はどこに埋まっていますか?|KAAT 神奈川芸術劇場
「祈り」――それは、“私たちの死”をあらかじめ荘厳すること、 そこに小さな明かりをいっせいに灯すこと―― 美術作家 大小島真木による新作インスタレーション 【時間】11:00~18:00(入場は17:30まで)火曜休場
www.kaat.jp
今日はアーティゾン美術館の『ジャムセッション 石橋財団×山城知佳子×志賀理江子 漂着』へ。山城さんは映像、志賀さんは写真と語りが入り交じった大型インスタレーション、コレクションからは安井曾太郎にフォーカス。志賀さんの写真のインパクト、語りの力強さ、それらが大きな形で空間にあると異空間のよう。ここ数年の展示は見てきたと思うけど、今までの流れを汲みつつ、ただ美しいだけじゃない作品でよくまとまってると思う。山城さんの作品はけっこう長めなので時間確保を推奨。ギャラリートークもたまたま少し聞けてよかった。
www.artizon.museum/exhibition_s...
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着 | アーティゾン美術館
アーティゾン美術館「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山城知佳子×志賀理江子 漂着」の特設サイトです。
www.artizon.museum
維新は公明党の動きを見てこれ見よがしに歩み寄ってきてるけど、企業献金の件が折り合わなければ公明党や野党と一致するはず。というか、自民党はもう公明党と連立諦めたのかな。こういう動きをしてると、公明党も意地になって連立復帰しないのでは。目まぐるしく政局が動いてますね。
www.47news.jp/13302561.htm...
自民と維新、連立へ基本政策一致 消費減税、企業献金は継続
自民党と日本維新の会は16日、連立政権樹立に向けた政策協議の初会合を国会内で開いた。維新が提示した12項目の柱からなる政策要求のうち、憲法改正や外交・安全保障、エネルギーなど基本政策の一致を確認した ...
www.47news.jp