泉 Feat.ニャン太
banner
nyantasvoice.bsky.social
泉 Feat.ニャン太
@nyantasvoice.bsky.social
16 followers 14 following 130 posts
万年オーディオ初心者🔰/70's~90'sオーディオファン/オーディオアクセサリーの収集と自作/音楽鑑賞/PCの自作/月に一度、秋葉原や御茶ノ水などに出没 無言フォロー恐れ入ります🙇‍♂️
Posts Media Videos Starter Packs
⑤アキュフェーズ(株)のブース
B & W 801D4シグネチャーから奏でるピアノやシンバルの響き方が素早く、耳に突き刺さる。
各機器も機種数が豊富で、特にプリメインアンプはメーターがに目が行ってしまう。

⑥(株)トライオードのブース
SPENDOR Classic 200Tiから放たれる貨物列車を牽引するSLの走行音の迫力が凄かった。
④(株)ゼファンと(株)ステラのブース
MARTENとVIVID AUDIO GIYA Cuの実物を見るのは初めて。
前者は背が高く、かなりの重量があって威圧感もあるのに対して後者はデザインが独特で、個人的な感想ではあるがB&W ノーチラスにほんの僅かに近いようにも見えた。
➁(株)テクニカルオーディオデバイゼスのブース
E1AXから奏でる音域のうち、低音が比較的温かみがあり、ギターの響き方が瑞々しく、そして澄んでいるという印象だった。

③ラックスマン(株)のブース
同社のお家芸であるCL-38uC他真空管アンプ各機種は今も健在。
FOCALといえばスピーカーというイメージが強いがヘッドフォンは初めて見たし、初めて知った。
去る今月の17日~19日の3日間の日程で東京インターナショナルオーディオショウが開催され、そのうちの2日目の18日に参加。会場に来た時は例年だと混雑しているが、この日は比較的空いていた。

①(株)ノアのブース
Sonus FaberのSonettoファミリーとAmatorなどが一列に整列し、TIAS参加者をお出迎えしつつおもてなしをしてくださってるような感じだった。

#2025東京インターナショナルオーディオショウ
#東京国際フォーラム
新旧のホーネットを半年で組み立て作業が完了。

ボディーカラーはオリジナルでは黒のところを40年前にグラスホッパーのアップグレードを経て当時単売されていたホーネットのボディーを入手時に緑にしていたこともあり、今回もその延長線として緑にしました。

ホーネットEVO.の方は完成までに5か月を要したのに対し、ホーネットの方はパーツ数が少ない分1ヶ月で組めた。というのも40年前にこれらの車体の基となったグラスホッパーの組み立てを経験していることが影響しているのではと思います。

今度の休日、天気が良ければ走り比べができるので楽しみだ。
#タミヤRC #tamiyarc #グリーンホーネット大作戦
この手のオイルダンパーは組み立て時、ピストンシャフトをダンパーエンドにねじ込むのだが40年前に発売された当初から相変わらず尋常じゃなく固く、ねじ込み時に手や指にマメができたりとダンパーを1本組み上げるのにかなりの時間を要した。
着々と組み上げて形にはなってきた。
2ヶ月ぶりにTL参上。
先月の夏休み直前に初代ホーネットのキットを注文して着弾したので早速組んだ。
#タミヤRC
#tamiyarc
初代ホーネットのキット入手に備えて後部のオイルダンパーを同EVO.と同じCVAダンパー化するべきロワダンパーマウントを製作。
使用パーツはグラスホッパーⅡのアフターパーツであるCパーツをタミヤカスタマーサービスのルートで入手し、ダンパー取り付け部分に5㎜ピロボールを取付。
こんばんは😀
久しぶりにTL参上。
20日ぶりにTL参上。
約4か月に及ぶ組み立て作業の末、やっとRCカー(ホーネットEVO.)が完成した。
隣接する拙宅の畑の未開墾領域で走らせるのは今度の休日になるだろう。
#タミヤRC
#tamiyarc
気を取り直して一からやり直し。
#タミヤRC
おはようございます🙇‍♂️☕
一昨日から凌ぎ易いとはいえ、連日ひんやりとしている。
向こう(X)は首脳陣が都合のいいように次から次へと勝手にシステムエンジンの改悪ばっかしていくからうんざりさせられますが、こちら(Blueskay)の方はそういうことが無いのでXと並行してポストを投稿していければなとこう思っています。
Xの方は文字数が限られているので周りに分かりやすいよう、上手にポストを短めにアレンジしなければなりませんが。
来週の土日は秋葉原の損保会館で開催されるアナログオーディオフェア2025。
去年以前までは入場料無料で参加できたのが今年は入場料が要る。
一度退場し、再び入場するとなるともう一度入場料払わねばならんので納得ができん。
当日参加した足で新橋のモデラーズストアとプラモデルファクトリーへ足を運ぶ予定。
ご無沙汰しております🙇‍♂️
Xは今も障害の影響でTLに入れないままですw😭
仕方なく🦋の方に入らざるを得ないハメに。
ラジコンの組み立ても大詰めに入り、車体の方は大分形になってきた。
ボディに組み込むドライバー人形の組み立てを残すのみで、アクリル塗料で各パーツを着色したもんだからべとついたり指紋が付いたりと悪戦苦闘を強いられるわと。
塗料の種別の選択を間違えたような気がしてはならない。
#タミヤRC
こんばんは🙇‍♂️
久しぶりにTL参上。
X(かつてのTwitter)が世界規模の障害のせいで主垢も副垢もログオンできず😭困ったもんだ😩
ラジコンの方に脱線ばっかしてたんで久しぶりにオーディオタイム開始。
半日かけてホーネットEVOのボディーの加工を済ませた。
あとは着色して組むのみ。
着色前にポリカーボネート製ボディーの裏っ側に付着した油を落とすのだが中性洗剤で水洗いをすると日が暮れちゃうし、プレペイントクリーナーを使えば短時間で済むのだがモノが無いので手元にあるオーバーホールスプレーで代用する手もなくはないなと。
ようやく拙宅の庭越しの山桜が開花した🌸
満開になるのは最短で来週の半ばで、来週の土日には自分の部屋で花見ができる🌸🌸🌸🌸🌸🍵🍡
おはようございます🙇‍♂️☕️
明日で3月は終わり。今月最後の日曜日、ここになって急に寒さがぶり返している中、気づけば拙宅の畑に植えている2本の桜が満開になっていた。
一方で庭のフェンス越しの山桜はまだで、開花と満開は今週中になるだろうし、毎年のように自分の部屋で花見ができる。
作業に時間がかかり過ぎたものの、概ね形になってきた。
問題はレシーバーの固定方法だ。
近い将来、(電子制御式スピコンとステアリング用サーボを各1基追加で入手していることを前提で)初代ホーネットのキットの入手を見据え、マジックテープを用いて脱着式にすればそっちの方へ移植できる。
無事に後輪の組み立てが完了。
ホント冷や冷やさせられるわ。