nsk00.bsky.social
~
@nsk00.bsky.social
10 followers 7 following 2.4K posts
2ha読んでる途中。絵の無断転載、生成aiでの使用禁止。 🏳️‍🌈🏳️‍⚧️🇵🇸
Posts Media Videos Starter Packs
紙の民で登場人物たちが作者に描写されないように二手に分かれたのに、文章が2段組になってしっかり描写され続けたところでははって笑っちゃった
大森立嗣監督の作品見たことなかったな
この演出が好きそうな層に届いてなさそう
wowoの完全無罪、特に1話の演出が怪すぎて驚いた。暗い画面、ゆっくりズームアップする不穏なカメラワーク ほぼホラー。
娘を殺された母親が玄関先で娘を見送る→手首を切るところまでのシーンが今まで見たことない感じだった
アイブロウライナー買わないと
どこかで叫びが ニュー・ブラック・ホラー作品集
この量のブラック・ホラー短編を一気に読めるのめっちゃ贅沢だった。ジョーダン・ピールの「秘密地下牢に取り憑かれた過去」の回想から始まる序文から、人種隔離政策下の黒人から白人へのまなざしを逆転させた「不躾なまなざし」の流れが鮮やかだった。
個人的にはエイリアンが人間の赤ん坊に擬態する「ベイビー・スナッチャーの侵略」が妊娠出産に絡んだボディホラーとしても面白くて好きだった
そうなんだ……
けものがいる、レアセドゥの叫びが忘れられない
紙の民おもしろ
屋外の鳩は平和の象徴だけど家にいるときは邪悪なものを運び込む獣という作中の理論
ドランが共同プロデューサーなのなんか分かるな
陶器→セルロイド→機械→アンドロイドとどんどん人間らしくなっていく人形と感情を消去して人間らしさを失っていく人間
前世での因縁が今世にも残って関係が上手くいかないところとか
Bertrand Bonello けものがいる
感情が不必要とされた近未来の世界で、主人公は前世を巡りながらトラウマになった出来事を消して過去を洗浄していく。SFだけど情を捨てて解脱するみたいな流れが仏教的で不思議な味わいだった
アグスティナ・バステリカの肉は美しの設定読みながら白井智之 の人間の顔は食べづらいを思い出した

> 動物感染症のパンデミックにより畜肉が食べられなくなり、かつてない食糧危機が人類を襲った近未来の世界。(中略)食肉需要を満たそうとする企業の圧力に政府が屈し、ヒトの飼育・繁殖・屠畜・加工が合法化された。この出来事は〈移行〉と呼ばれ、家畜化されたヒトは〈頭〉、それを加工して作られた人肉は〈特級肉〉と言い換えられた。「クレイグ食肉処理工場」の重役マルコスは、〈頭〉を解体し、〈特級肉〉として出荷する日々を送っていた。
呪いのウサギ翻訳されるのかな?
Reposted by ~
"孤独に寄りそう恐怖 ジャンル分け不要の奇想と恐怖の短篇集"

"かわいいウサギのランプ、話しかけてくるうんち、黄金の血を流すキツネ、楽しい我が家……これらはすべて、孤独なあなたを恐怖と奇想の世界に誘うものたちである。国際ブッカー賞最終候補作に選出され、話題となった韓国奇想短篇集"

チョン・ボラ 『呪いのウサギ』
www.netgalley.jp/catalog/book...
呪いのウサギ
NetGalleyは、レビュアー、その他のプロフェッショナルな読者が、発売前の書籍をデジタルファイルで読めるサービスです。無料で会員登録すれば、レビューしたい作品をリクエストしたり、あるいは出版社からレビューを書くよう招待されることもあります。
www.netgalley.jp
聖なるイチジクの種見た。三時間近い長さに怯んで見てなかったけどとてもよかった。実際のデモを扱ったドキュメンタリー的な部分と家の中で銃が消えて家族が疑心暗鬼になるサスペンスのパートがしっかり噛み合ってた。しかし凄まじい覚悟で作られた映画だよな…
大横山飴先生のなくした読んだ。前作、前々作ともタッチが違ってグレーでペタッとした画面が話の不気味さと合っていてよかった。顔が映らない自殺者のくだりとか読んだ時にニック・ドルナソが思い浮かんだ
日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実
体罰棒にやばい名前がついててやばさを物語っている
1日を1話1でゆっくり追いかけていくくとで医療現場で人間が摩耗していく様子が表現されていてよかった