米麹
banner
nondaku0.bsky.social
米麹
@nondaku0.bsky.social
7 followers 5 following 180 posts
飲酒同好会所属の銭湯種族
Posts Media Videos Starter Packs
軽EVは立ち位置的にまだ高付加価値域にあって、コモディティ領域にいくには国内だとそもそも圧倒的シェアの軽自動車がいるから、価格勝負オンリーで勝つのは難しそうだけどな。どんな戦略で来るか気になるところ
BYDも日本で軽EV出すんか、どんなのが来るのか期待
v2hは変換効率よくない問題があるのか。記事を見るとEVオンリーの運用のようだから、家庭用蓄電池ありならもう少し良くなるかな?まだ発展途上のシステムなのかもしれないな。
昨年かおととしぐらいに、トヨタが開発中のBEVを一斉公開する発表会あったね。まさしく新型FJと同じモデルが、そのなかにあったし、そのうちBEV版も出ると期待したい
価格は480万円目指すとのことで、ランクル70を考えてて買えてない層が何割か移りそうやね。
FJはハイラックスとかと同じく、タイ生産の逆輸入か。国産モデルの逆輸入増えたね。
ランクルFJ、マフラーを煙突にするオプションもあるの面白い。国内仕様だと出ないかな?
ひと昔まえはこんな感じのSUVが多かったはずだし、本家ランクルシリーズがあるからこそ売れるんやろなあと思う
EV仕様も出たら欲しいな。お値段的に無理そうだけど...
四駆がパートタイム式だし、プラットフォームそのままだとEV化は難しそう。
ランクルFJ良いな!丸目は250と同様にオプション扱いか。サイズはノマドよりだいぶ大きめやね。
PHEVも考えかかったけど、やっぱり普通にEVでもいいな。ソーラー入れてから、電気へのケアが増したのはいいなと思う
容量40kWh、1充電300kmちょっと走行の小型EVの電気代計算すると、電気代が1kWh30円として月に1000km走行で、エアコンも使う仮定で月4回充電。このとき、月の電気代が30×40×4=4800円。普通に安かった。
PHEVだと、Jeepのrenegadeがデザイン的によいな。ただ乗り換えるとしたら20年以上先だし、EV以上にもっと選択肢増えてることに期待
PHEVのバッテリー容量は10~20kWhくらいで、家庭用蓄電池を少しでかくした位だし、丁度よいな。
EVの家庭用充電が8kWで8時間とかなので、現状のソーラーの電力収支からみると、冬に電気代がすごいことになりそう。PHEVがちょうどいい気がしてきた。
ソーラーのパワコンが設計通り10数年後に壊れたとして、保証で交換したやつが壊れるタイミングが、VtoHの導入タイミングになるかな。とすると25~30年後か。その頃は歳だし小型EVでええな。
住宅ソーラーに容量5kWhちょっとくらいの蓄電池で、普通に自給率100%超と自家消費80%超でいけてるし、蓄電池用途としてEV導入すると、容量は持て余しそう。
最近はおっ子と公園に行くたび、近所の子供たちとの交流が増えてる。夏の間はほぼ見かけなかったけど、一体何処で遊んでたんだろう
食洗機、電子レンジ、ドライヤーが1kW以上あって使い続けるとゴリゴリ電気減ってくのもおもろい。
ソーラー設置で電力モニターできて、エアコンが定常運転で100〜200W程度の消費で済んでいて意外だった。今日は暑かったとはいえ気温差が大してないのもあるけど。夏場の昼はやっぱり付けっぱなしでもよさそう
売電契約はまだなので、いまは地域の発電所のひとつとしてドンドン発電しよう
今日のソーラーは自家消費率80%、自給率に至っては300%超えてる!すごい。10月の曇りがちの天気でこのレベルは驚異的やね
エアコン使ってなくて消費量自体が少ないからか、現状自家消費率は5割強。もう少し寒くなって電力消費が増えてくると、割合も増してくるかな。
可視化については、自分以上に嫁さんが喜んでる。実質消費電力ゼロ、はおもろいなー
おうちに住宅ソーラー導入してみた。曇っているのに余裕で発電量が消費量上回ってて、しかもモニターで可視化できるの面白い。