6号
@no6comaya.bsky.social
120 followers 690 following 3.3K posts
24.1.11から運用開始 好きなモノを垂れ流し(最近は落乱/忍たまかも TRPGやりたい…… 一目惚れでクレクレタコラDVD買い漁った。 🚫禁投稿画像の転載、二次利用及び自作発言🚫悪用したら呪う
Posts Media Videos Starter Packs
あとシンプルにその年に何が起きたか、も直結するか。子供の総数に。エグい時代、と言うか今の日本がほんと平和なのか……
ん、と言うか学園は創立何年目なんだろか。それによっては入学者数自体の差はあるか。
誰が六年まで残ってるのかなとか、色々思うと何か色々考えてしまう。
教会の鐘みたいな音、良いよね。
ゴーンゴーンなって欲しい。
組頭大好きだけど、軍師観て一番好きだなと感じたのは、山田先生。
何でみんなそんな飛び乗る形じゃないと座れないの??筋力無えのか?だから電車の座席とかドスン!て感じで座っちゃうの??
だいぶ大きな疑問。そんな勢い良く落ちる??
昨日は荷物受け取りする為に定時ダッシュをキメる予定だったのに、不慮の残業(絶許)により儚く散ったので、今日仕事中に受け取りに行ったったわ。このおたんこなすがぁぁ。
Reposted by 6号
「歌舞伎には歌舞伎座という本拠地があり、能には国立能楽堂がある。しかし日本舞踊には主たる劇場がない。舞踊家は国立劇場を目標にしてきたが、このままでは空白が10年以上になってしまう」

伝統芸能の殿堂、国立劇場は老朽化で令和5年に閉場し、建設費高騰などを理由に建て替えの見通しがたっていない。西川扇蔵は日本舞踊協会の常任理事として、危機的状況に再三、声をあげてきた。

#国立劇場 #日本舞踊
日本舞踊西川流・十一世西川扇蔵 歌舞伎座で26日に襲名披露「古風な踊り正しく伝える」
日本舞踊五大流派の一つで、約300年の歴史を刻んできた西川流。その宗家として昨年7月、十一世を襲名した西川扇蔵(せんぞう)(65)が今月26日、歌舞伎座(東京…
www.sankei.com
職場にオタ話出来る同僚と言う名の仲間がおるので、早く喋りたい。喋りたいが、今日は定時ダッシュして荷物受け取り行かねばならぬ。ゆっくり喋る時間がない。大変悲しい。
ヤバい……映画館行きたい……映画館で映画観たい……
ホテル併設のブッフェ(ビュッフェ?あいつの呼び方がわかんねえ)行ったんだけど、ご飯もデザートも美味しかった!やっぱあれくらい金額出すと美味しいんだな。
飯4:スイーツ6で食って来た。どれもこれも美味しかった。
カンカン帽、ずっと欲しいと思いつつ、手を出さずに居るなぁ……
1年経って2ヶ月後にリバイバルしますよってタイミングで初見でどハマり。
観れる環境であり、本当にありがとうございます。
あと、多分純粋に構成と言うか、カット割りが巧いんじゃないか??あーーーわからん。その感じでは観てない。でも不自然は感じなかった。あーーーーーーーそう言う目線でも観たい。観たいがリバイバルは純粋な楽しさだけで観たい!!!!!
各シーン各シーンで、一言語りたいシーンまみれ。
六年生が走るだけで語りたい。
やったったぞ!!ちゃんと買い物行ったわ!!
トイペに関しては24ロール買うたので、暫く購入不要!!!!
ファンデもどれがエエとか一切わかんねえから、取り敢えずで買ったったわ!!!!
はい!本日の業務、終了〜〜〜!!!!!!
AIは情報収集のツールではねえなって、つくづく思うわ。
高い計算処理能力がある、と言うくらいの認識に留めてる。ので、現状私の生活には不用。
あの曼珠沙華シーン(つまり戦場、もしくらそれになった土地か。)の掌に曼珠沙華を添えられてるシーン、心が折れるよねぇ……ただ折れてる暇なんか無いから眺めるしかないんよね、あるなって。後から大きな傷になってたと気付くんだよ。
またそれがどっちの記憶なんだろ(恐らくどちらも)とか思うとよりあああってなるよ。その辺は感じるままに見てたから、考えてないけど次観る時はその辺も見てみたいけど、そんな暇あるかなぁ。
良い映画は、こちらに考える機会を与えずただ観させる(魅せる)からな。
私がツラツラ書き連ねてるのも、思い出して噛み砕いてそうだったな、をしたためてるだけなので、試聴中はそんな事考えてない。
個人的には、子供が楽しめないものは大人も楽しめないと思ってるので、子供向けってとても良いものだと思ってる。
勿論、大人だけが楽しめるものもあるが、それは今話してる娯楽の大前提(種類)が変わってくるから、説明が難しいんだけども。
あと(まだあんのかよ。)、物語通して描写されてた藁人形と曼珠沙華はとても良かった。
直接描いては無いけど、明確にそれと解る&(一般的に)どちらも死を連想させるイメージが付いているそれをその描写に使ってたのが、とても良かった。ただとてもピッタリ過ぎて、これ良い子のみんなにはかなり怖くは見えなかったのかなと気になった。いや、表現方法はあれが一番良いと思うが、私が見ても怖く感じるシーンだなと思ったので。
こう言うとこ、流石子供向けだなと思った。隠喩巧ぁみたいな。
あと、オマエら歌うんかーーーーい!wと笑った。笑
役割分担とか動き方とか、その辺も多分これ適当に想像で描写されてるシーンはひとつも無いんだろなと思えて、それも良かった。時代ものだし想像の部分はあるだろうけど、裏打ちの資料は必ずあるだろなと。
めっちゃ面白い映画だったな……
留と伊作(六は)だからより、一はのみんなの想いに負けちゃったんかなとか思って胸が……。
いろはは個人の性質性格とかで分けられてたりするよね?と思ってて、は組的な性格の留と伊作は、この子達が感じてる想いがわかり過ぎなくらいわかったのかなぁ、と。