@nimochoron.bsky.social
April 11, 2024 at 4:19 AM
InstagramとThreadsでPCからログインしようとする度に「不正なログイン」とエラーで弾かれるので、なんとかログインした上でアカウントを消してきた。
複数のSNSを持っていても使い分けができず、更新する気力も無くなるし、他人のキラキラを見て精神が病むし、広告ばかりでTLを追うのもしんどいので、辞めるタイミングができて良かった。
あとはX(旧Twitter)とFacebookも辞めたいんだけど、そっちは仕事関係でのやり取りもあるし、辞めるに辞められない。
青空は知り合いがいなくて楽だわ。
複数のSNSを持っていても使い分けができず、更新する気力も無くなるし、他人のキラキラを見て精神が病むし、広告ばかりでTLを追うのもしんどいので、辞めるタイミングができて良かった。
あとはX(旧Twitter)とFacebookも辞めたいんだけど、そっちは仕事関係でのやり取りもあるし、辞めるに辞められない。
青空は知り合いがいなくて楽だわ。
April 10, 2024 at 10:41 AM
InstagramとThreadsでPCからログインしようとする度に「不正なログイン」とエラーで弾かれるので、なんとかログインした上でアカウントを消してきた。
複数のSNSを持っていても使い分けができず、更新する気力も無くなるし、他人のキラキラを見て精神が病むし、広告ばかりでTLを追うのもしんどいので、辞めるタイミングができて良かった。
あとはX(旧Twitter)とFacebookも辞めたいんだけど、そっちは仕事関係でのやり取りもあるし、辞めるに辞められない。
青空は知り合いがいなくて楽だわ。
複数のSNSを持っていても使い分けができず、更新する気力も無くなるし、他人のキラキラを見て精神が病むし、広告ばかりでTLを追うのもしんどいので、辞めるタイミングができて良かった。
あとはX(旧Twitter)とFacebookも辞めたいんだけど、そっちは仕事関係でのやり取りもあるし、辞めるに辞められない。
青空は知り合いがいなくて楽だわ。
息子の入学式は無事に終わりました。
式中は保護者席から息子を見ていたが、緊張はしているものの、静かに椅子に座りしっかりと先生のお話を聞いていた様に思う。
式が終わった後の息子には、とても疲れが見えた。
式後には予約していた寿司屋に行き、息子の好きな寿司をお腹いっぱい食べさせた。
店内には同じく入学式帰りの家族が数組いたが、おもちゃで遊んで動き回ったり、持参した塗り絵に集中して店員の話を聞いていなかったりしていた。
息子は適切な音量で学校の話をしてくれたり、店員の質問にちゃんと答えられ、ちゃんと待っていられた。
年齢に関わらず、人前で恥ずかしくない様にさせるのも親の責任だと思う。
式中は保護者席から息子を見ていたが、緊張はしているものの、静かに椅子に座りしっかりと先生のお話を聞いていた様に思う。
式が終わった後の息子には、とても疲れが見えた。
式後には予約していた寿司屋に行き、息子の好きな寿司をお腹いっぱい食べさせた。
店内には同じく入学式帰りの家族が数組いたが、おもちゃで遊んで動き回ったり、持参した塗り絵に集中して店員の話を聞いていなかったりしていた。
息子は適切な音量で学校の話をしてくれたり、店員の質問にちゃんと答えられ、ちゃんと待っていられた。
年齢に関わらず、人前で恥ずかしくない様にさせるのも親の責任だと思う。
April 8, 2024 at 12:46 PM
息子の入学式は無事に終わりました。
式中は保護者席から息子を見ていたが、緊張はしているものの、静かに椅子に座りしっかりと先生のお話を聞いていた様に思う。
式が終わった後の息子には、とても疲れが見えた。
式後には予約していた寿司屋に行き、息子の好きな寿司をお腹いっぱい食べさせた。
店内には同じく入学式帰りの家族が数組いたが、おもちゃで遊んで動き回ったり、持参した塗り絵に集中して店員の話を聞いていなかったりしていた。
息子は適切な音量で学校の話をしてくれたり、店員の質問にちゃんと答えられ、ちゃんと待っていられた。
年齢に関わらず、人前で恥ずかしくない様にさせるのも親の責任だと思う。
式中は保護者席から息子を見ていたが、緊張はしているものの、静かに椅子に座りしっかりと先生のお話を聞いていた様に思う。
式が終わった後の息子には、とても疲れが見えた。
式後には予約していた寿司屋に行き、息子の好きな寿司をお腹いっぱい食べさせた。
店内には同じく入学式帰りの家族が数組いたが、おもちゃで遊んで動き回ったり、持参した塗り絵に集中して店員の話を聞いていなかったりしていた。
息子は適切な音量で学校の話をしてくれたり、店員の質問にちゃんと答えられ、ちゃんと待っていられた。
年齢に関わらず、人前で恥ずかしくない様にさせるのも親の責任だと思う。
息子の自転車の練習。
幼稚園に併設されていたスポーツクラブを本人の意思の元、小学生になってからも継続するのだが、これからは自転車で通う事に。
今まで乗っていた自転車より大きいものになり、勝手が掴めず苦戦している様子。
ブレーキの掛け方、足のつき方、倒れ方、自転車の起こし方など基本から教え直し。
本人は疲れて途中から集中力が切れたり、親も苦戦した。
妻は自転車で先導して、自分は走りながら息子のアシスト。
病気をしてからのリハビリ以来、久しぶりに走った。
まだ何回か練習させないと心配だ。
幼稚園に併設されていたスポーツクラブを本人の意思の元、小学生になってからも継続するのだが、これからは自転車で通う事に。
今まで乗っていた自転車より大きいものになり、勝手が掴めず苦戦している様子。
ブレーキの掛け方、足のつき方、倒れ方、自転車の起こし方など基本から教え直し。
本人は疲れて途中から集中力が切れたり、親も苦戦した。
妻は自転車で先導して、自分は走りながら息子のアシスト。
病気をしてからのリハビリ以来、久しぶりに走った。
まだ何回か練習させないと心配だ。
April 7, 2024 at 12:06 PM
息子の自転車の練習。
幼稚園に併設されていたスポーツクラブを本人の意思の元、小学生になってからも継続するのだが、これからは自転車で通う事に。
今まで乗っていた自転車より大きいものになり、勝手が掴めず苦戦している様子。
ブレーキの掛け方、足のつき方、倒れ方、自転車の起こし方など基本から教え直し。
本人は疲れて途中から集中力が切れたり、親も苦戦した。
妻は自転車で先導して、自分は走りながら息子のアシスト。
病気をしてからのリハビリ以来、久しぶりに走った。
まだ何回か練習させないと心配だ。
幼稚園に併設されていたスポーツクラブを本人の意思の元、小学生になってからも継続するのだが、これからは自転車で通う事に。
今まで乗っていた自転車より大きいものになり、勝手が掴めず苦戦している様子。
ブレーキの掛け方、足のつき方、倒れ方、自転車の起こし方など基本から教え直し。
本人は疲れて途中から集中力が切れたり、親も苦戦した。
妻は自転車で先導して、自分は走りながら息子のアシスト。
病気をしてからのリハビリ以来、久しぶりに走った。
まだ何回か練習させないと心配だ。
今日は息子とUNOと「スイカゲーム2Pモードアタック」の対戦をした。
最初にUNOを教えたのは5歳の時で、ルールはすぐに理解していたがなかなか勝てず泣いてしまう事もあった。
6歳の今では、戦略を立てて手札を出し大人相手でも何度も勝つ様になった。
最近は大富豪とセブンブリッジを教えている。
スイカゲームでは親相手だと勝ち越す事が多い。ソロプレイでは何度もスイカを作って、スコアを更新している。
いずれ、一緒に遊ぶ事が無くなるんだろうと思うが、それまでにいろいろな遊びを教えていきたい。
最初にUNOを教えたのは5歳の時で、ルールはすぐに理解していたがなかなか勝てず泣いてしまう事もあった。
6歳の今では、戦略を立てて手札を出し大人相手でも何度も勝つ様になった。
最近は大富豪とセブンブリッジを教えている。
スイカゲームでは親相手だと勝ち越す事が多い。ソロプレイでは何度もスイカを作って、スコアを更新している。
いずれ、一緒に遊ぶ事が無くなるんだろうと思うが、それまでにいろいろな遊びを教えていきたい。
April 4, 2024 at 10:59 AM
今日は息子とUNOと「スイカゲーム2Pモードアタック」の対戦をした。
最初にUNOを教えたのは5歳の時で、ルールはすぐに理解していたがなかなか勝てず泣いてしまう事もあった。
6歳の今では、戦略を立てて手札を出し大人相手でも何度も勝つ様になった。
最近は大富豪とセブンブリッジを教えている。
スイカゲームでは親相手だと勝ち越す事が多い。ソロプレイでは何度もスイカを作って、スコアを更新している。
いずれ、一緒に遊ぶ事が無くなるんだろうと思うが、それまでにいろいろな遊びを教えていきたい。
最初にUNOを教えたのは5歳の時で、ルールはすぐに理解していたがなかなか勝てず泣いてしまう事もあった。
6歳の今では、戦略を立てて手札を出し大人相手でも何度も勝つ様になった。
最近は大富豪とセブンブリッジを教えている。
スイカゲームでは親相手だと勝ち越す事が多い。ソロプレイでは何度もスイカを作って、スコアを更新している。
いずれ、一緒に遊ぶ事が無くなるんだろうと思うが、それまでにいろいろな遊びを教えていきたい。
今日の学童登校では、校門の曲がり角手前で息子と別れた。
1人で歩き出す息子は少し不安そうに見えた。
チラチラ後ろを振り返りつつも一歩一歩進んで行く息子が少しずつ大人になっている気がした。
学童が見えてくると、走って校門をくぐって行く。
手が離れると気は楽になるが、寂しくもなる。自分の両親もそうだったのだろうか。
息子との時間が減っていくぶん、妻との時間を増やしていきたいと思う。
1人で歩き出す息子は少し不安そうに見えた。
チラチラ後ろを振り返りつつも一歩一歩進んで行く息子が少しずつ大人になっている気がした。
学童が見えてくると、走って校門をくぐって行く。
手が離れると気は楽になるが、寂しくもなる。自分の両親もそうだったのだろうか。
息子との時間が減っていくぶん、妻との時間を増やしていきたいと思う。
April 3, 2024 at 11:17 AM
今日の学童登校では、校門の曲がり角手前で息子と別れた。
1人で歩き出す息子は少し不安そうに見えた。
チラチラ後ろを振り返りつつも一歩一歩進んで行く息子が少しずつ大人になっている気がした。
学童が見えてくると、走って校門をくぐって行く。
手が離れると気は楽になるが、寂しくもなる。自分の両親もそうだったのだろうか。
息子との時間が減っていくぶん、妻との時間を増やしていきたいと思う。
1人で歩き出す息子は少し不安そうに見えた。
チラチラ後ろを振り返りつつも一歩一歩進んで行く息子が少しずつ大人になっている気がした。
学童が見えてくると、走って校門をくぐって行く。
手が離れると気は楽になるが、寂しくもなる。自分の両親もそうだったのだろうか。
息子との時間が減っていくぶん、妻との時間を増やしていきたいと思う。
息子は学童保育2日目にして、帰宅後の夕食中に水筒の忘れ物に気付いて学童まで取りに行く事に…
小学校が目と鼻の先にあるので、急いで取りに行かせた。
学童の送り迎えは親が付き添いで行っているが、来週から授業が始まれば息子1人で学校に行かせなければならない。
つい先日までは幼稚園児だったので不安はあるが、少しずつ親離れさせていき、いずれは子離れのタイミングが来るのだろうな。
小学校が目と鼻の先にあるので、急いで取りに行かせた。
学童の送り迎えは親が付き添いで行っているが、来週から授業が始まれば息子1人で学校に行かせなければならない。
つい先日までは幼稚園児だったので不安はあるが、少しずつ親離れさせていき、いずれは子離れのタイミングが来るのだろうな。
April 2, 2024 at 11:09 AM
息子は学童保育2日目にして、帰宅後の夕食中に水筒の忘れ物に気付いて学童まで取りに行く事に…
小学校が目と鼻の先にあるので、急いで取りに行かせた。
学童の送り迎えは親が付き添いで行っているが、来週から授業が始まれば息子1人で学校に行かせなければならない。
つい先日までは幼稚園児だったので不安はあるが、少しずつ親離れさせていき、いずれは子離れのタイミングが来るのだろうな。
小学校が目と鼻の先にあるので、急いで取りに行かせた。
学童の送り迎えは親が付き添いで行っているが、来週から授業が始まれば息子1人で学校に行かせなければならない。
つい先日までは幼稚園児だったので不安はあるが、少しずつ親離れさせていき、いずれは子離れのタイミングが来るのだろうな。
新年度が始まり、2024年は1/4が終わってた。
個人的にはやりたい事はたくさんあるけど、やらなきゃいけない事ばかりで手が動かないのをどうにかしないとと思っている。
30代最後の年、もう少しちゃんと動かないとと危機感はあるが、危機感から逃げて惰性で生きている方が楽ですし。
息子は小学生になり、すっかり1人の人間となってきている。
これから出かける時は、子供に交通系ICカードを持たせなくては…
切符の買い方とか公衆電話の使い方も教えないと。
個人的にはやりたい事はたくさんあるけど、やらなきゃいけない事ばかりで手が動かないのをどうにかしないとと思っている。
30代最後の年、もう少しちゃんと動かないとと危機感はあるが、危機感から逃げて惰性で生きている方が楽ですし。
息子は小学生になり、すっかり1人の人間となってきている。
これから出かける時は、子供に交通系ICカードを持たせなくては…
切符の買い方とか公衆電話の使い方も教えないと。
April 1, 2024 at 10:53 AM
新年度が始まり、2024年は1/4が終わってた。
個人的にはやりたい事はたくさんあるけど、やらなきゃいけない事ばかりで手が動かないのをどうにかしないとと思っている。
30代最後の年、もう少しちゃんと動かないとと危機感はあるが、危機感から逃げて惰性で生きている方が楽ですし。
息子は小学生になり、すっかり1人の人間となってきている。
これから出かける時は、子供に交通系ICカードを持たせなくては…
切符の買い方とか公衆電話の使い方も教えないと。
個人的にはやりたい事はたくさんあるけど、やらなきゃいけない事ばかりで手が動かないのをどうにかしないとと思っている。
30代最後の年、もう少しちゃんと動かないとと危機感はあるが、危機感から逃げて惰性で生きている方が楽ですし。
息子は小学生になり、すっかり1人の人間となってきている。
これから出かける時は、子供に交通系ICカードを持たせなくては…
切符の買い方とか公衆電話の使い方も教えないと。
2010年8月から使っていたX(旧Twitter)より青い空に飛び立ちました。
March 1, 2024 at 3:41 AM
2010年8月から使っていたX(旧Twitter)より青い空に飛び立ちました。