ねじまき🌍
@nejimaki.me
910 followers 1.2K following 1.8K posts
ゲイが独自の視点で、海外記事 / 映画 / 音楽 / LGBTQ などについて語るポッドキャスト。 はてなブログも書いてます: https://www.nejimakiblog.com 個人サイト: nejimaki.me
Posts Media Videos Starter Packs
LGBTQ向けアプリ「Grindr」買収・上場でいかに1500億円の資産を築いたか? その内幕
forbesjapan.com/articles/det... #ゲイ
"しかし、最大の勝負であり、最も大きなリターンをもたらしたのは間違いなくGrindrだと彼は語る。ティガが保有する投資ポートフォリオ全体の評価額は15億ドルから25億ドル(約2280億〜3800億円)程度で、その大半はこのアプリの株価に左右されるという。"
マッチングアプリ、そんな儲かるもんなんだ…。
LGBTQ向けアプリ「Grindr」買収・上場でいかに1500億円の資産を築いたか? その内幕 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
ヘッジファンド「ファラロン・キャピタル」のアジア部門を統括したジョージ・レイモンド・ゼージ3世は、性的少数者(LGBTQ)コミュニティ向けのマッチングアプリ「Grindr(グラインダー)」へ投資によって莫大な富を築いた。現在、彼は次の「10...
forbesjapan.com
ラスト万博なう、さすがに最終日は人が多すぎてカオス。 #万博
文學界の特集「作家はAIと何を話すのか」パラパラ読んだけど面白かった。 #AI
The Strokes - "Take It Or Leave It" (2002) | David Letterman - YouTube
www.youtube.com/watch?v=9wK1... #洋楽
ストロークス初期の映像、貴重や・・・。
The Strokes - "Take It Or Leave It" (2002) | David Letterman
YouTube video by Letterman
www.youtube.com
京都音楽博覧会なう。
佐野元春代表曲だらけでかっこよだった!これから憧れのアジカン、くるりが見られるぞ…。 #京都
スピルバーグ、『E.T.』続編計画を阻止していた「どうしても作りたくなかった」
www.cinematoday.jp/news/N0151289
"スピルバーグ監督が言及した内容は、『E.T.』のノベライズを手がけたウィリアム・コッツウィンクルによる“続編”小説「E.T.グリーン・プラネット」(1985)として形になっている。故郷に帰ったE.T.が、親友エリオットにおとずれた危機を知り、ふたたび地球に戻るという展開だ。" #映画
スピルバーグ、『E.T.』続編計画を阻止していた「どうしても作りたくなかった」|シネマトゥデイ
1982年に公開され、不朽の名作として今日まで語り継がれているSF映画『E.T.』。時を経て、多くの名作にリメイク&続編が誕生する中、誕生から43年経った同作は続編が作られていない。
www.cinematoday.jp
終了するブログサイト~未来への遺産~ - 続けよう!サニらいと、の楽日記
youtomejiteki1000sai.hatenadiary.com/entry/2025/1...
"そういうわけで、わたしはブログなどで、AIにはできない「創造」ということを毎回地味にやっているのだ、と気づきました。だから、「人」にしかできないことってやっぱりあるんだよねえ、、たとえ文章が順次にAIに学習されても、新たな壁を打ち破ることができるのはやはり「人間」だということ。" #個人ブログ
終了するブログサイト: 未来への遺産 #ブログ - 続けよう!サニらいと、の楽日記
イラストは、acイラストのhachiware310さんです。 2025.9.25(木)の新聞に「消えゆくブログサイト」という見出しがあり、ドキッとしました。 この記事は、Gooブログが11月に終了する、というもので今年の4月にブログ終了を発表していたと書いてある。運営するNTTドコモは、取材に対して「市場の動向の変化や昨今の状況を鑑みた結果、また当社として経営資源の集中を図るため」としている。アク...
youtomejiteki1000sai.hatenadiary.com
ハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースロー氏にノーベル文学賞、「破滅的な恐怖」に対峙する作品群が評価
www.cnn.co.jp/style/arts/3... #読書
"ラースロー氏の作品はほんの一握りしか英語に翻訳されておらず、文芸評論家のジェームズ・ウッド氏はかつて、ラースロー氏の作品は「希少な通貨のようにしか流通していない」と評した。一方で選考委員会は、「不条理とグロテスクな過剰さを特徴とする」作品群は広く認められていると述べている。"
ハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースロー氏にノーベル文学賞、「破滅的な恐怖」に対峙する作品群が評価
スウェーデン・アカデミーは9日、2025年のノーベル文学賞をハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースロー氏に授与すると発表した。同氏は、自身の暗く難解な小説について「狂気の域に達するほど」現実を考察することを目指していると述べた。選考委員会は、「説得力があり先見性のある作品群は破滅的な恐怖の渦中...
www.cnn.co.jp
Ringo Starr - Octopus's Garden - Live 2025 Las Vegas
www.youtube.com/watch?v=2n3k...
リンゴ・スターの最新ライブ、こんな感じなのね。
まだまだお元気そうでなにより。 #ビートルズ
Ringo Starr - Octopus's Garden - Live 2025 Las Vegas
YouTube video by Scott 24
www.youtube.com
"この「迂回的」な方法により、自己表現の欲求を満たしたり、他者との関係性を維持したりするというコミュニケーションのあり方が、Webの歴史の根底にあるのではないかと、私は分析しています。" #日記
個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について
levtech.jp/media/articl...
"「日記」をコンテンツとして掲載している割合は、フィンランドが5.3%、韓国が32.3%だったのに対し、日本は55.1%と突出して高かったのです。
これは、すごく不思議な結果です。個人情報は表に出さないのに、自分のことについて語る日記については公開する人が多い。" #個人ブログ
個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
個人サイトは衰退したのか? 木村忠正教授は、個人サイトの歴史について「Web日記の文化が強く関わっているのでは」と話します。
levtech.jp