n_d_mnemosyne
@ndmnemosyne.bsky.social
わたしもおまえを見ているよ。
分散するわたくし。Twitterやmastodonにも似たようなことをバラバラのタイミングで書きます。とある館にいる、でも次はわからない。
日記
https://sizu.me/mnemosyne
https://www.tumblr.com/blog/ndmnemosyne
もう少し長い日記
https://sisterbronte.blogspot.com/
分散するわたくし。Twitterやmastodonにも似たようなことをバラバラのタイミングで書きます。とある館にいる、でも次はわからない。
日記
https://sizu.me/mnemosyne
https://www.tumblr.com/blog/ndmnemosyne
もう少し長い日記
https://sisterbronte.blogspot.com/
Reposted by n_d_mnemosyne
まじめな聖書の話。
古代エジプトの格言にこのようなものがある。
「人は死と世を理解する以前の子供として10年間を過ごす。
人は生きていくための教育を身につけるために次の10年間を過ごす。
人は生きるのに必要な財産を得るために次の10年間を過ごす。
人は心が相談相手となる以前に老年に至るまでの10年間を過ごす。
そして人には神が聖人に与える全人生の内の60年が残っている。」
古代エジプト人において人生の完成形は、名誉や地位、経済的な豊かさに置かれていない。この世のあらゆることについて、あるいは自分自身について、立ち止まって深く考えを巡らせるようになることだと言うのだ。
古代エジプトの格言にこのようなものがある。
「人は死と世を理解する以前の子供として10年間を過ごす。
人は生きていくための教育を身につけるために次の10年間を過ごす。
人は生きるのに必要な財産を得るために次の10年間を過ごす。
人は心が相談相手となる以前に老年に至るまでの10年間を過ごす。
そして人には神が聖人に与える全人生の内の60年が残っている。」
古代エジプト人において人生の完成形は、名誉や地位、経済的な豊かさに置かれていない。この世のあらゆることについて、あるいは自分自身について、立ち止まって深く考えを巡らせるようになることだと言うのだ。
心の中の相談相手 – kyrie.
エフェソの信徒への手紙 3:17からのミニメッセージ
kyrie-eleison.net
November 8, 2025 at 1:32 AM
まじめな聖書の話。
古代エジプトの格言にこのようなものがある。
「人は死と世を理解する以前の子供として10年間を過ごす。
人は生きていくための教育を身につけるために次の10年間を過ごす。
人は生きるのに必要な財産を得るために次の10年間を過ごす。
人は心が相談相手となる以前に老年に至るまでの10年間を過ごす。
そして人には神が聖人に与える全人生の内の60年が残っている。」
古代エジプト人において人生の完成形は、名誉や地位、経済的な豊かさに置かれていない。この世のあらゆることについて、あるいは自分自身について、立ち止まって深く考えを巡らせるようになることだと言うのだ。
古代エジプトの格言にこのようなものがある。
「人は死と世を理解する以前の子供として10年間を過ごす。
人は生きていくための教育を身につけるために次の10年間を過ごす。
人は生きるのに必要な財産を得るために次の10年間を過ごす。
人は心が相談相手となる以前に老年に至るまでの10年間を過ごす。
そして人には神が聖人に与える全人生の内の60年が残っている。」
古代エジプト人において人生の完成形は、名誉や地位、経済的な豊かさに置かれていない。この世のあらゆることについて、あるいは自分自身について、立ち止まって深く考えを巡らせるようになることだと言うのだ。
わたしが好きなのは「めでたし」。だからいろいろな受胎告知の絵も好き。仰せのごとくわれになれかし。そのように生きたいし、仕事もそうしたい。
November 5, 2025 at 2:47 PM
わたしが好きなのは「めでたし」。だからいろいろな受胎告知の絵も好き。仰せのごとくわれになれかし。そのように生きたいし、仕事もそうしたい。
しごと日記を一冊にまとめたいな〜と思っていて、いま、一年目を無理やり終わらせた。自分で構成し校正もするから、冗長だったり同じこと言ってたりするだろうけど、まあいいか!
November 5, 2025 at 1:40 PM
しごと日記を一冊にまとめたいな〜と思っていて、いま、一年目を無理やり終わらせた。自分で構成し校正もするから、冗長だったり同じこと言ってたりするだろうけど、まあいいか!
『水曜生まれの子』(イーユン・リー 篠森ゆりこ訳/河出書房新社)の「こんにちは、さようなら」についにやついてしまう場面があった。コロナ禍で外出がままならない規制があったとき、主人公の友人が離婚のために一時的に同居している。主人公の娘から大人たちに向かって放たれた言葉、69ページ。
“「気を悪くしないでほしいけど、だいたい大人はすごいばか」「まあね、だから私はひどい男と結婚したんだ」”(イーユン・リー「こんにちは、さようなら」)
だいたい大人はすごいばか!そんなこと思ってても言えなかった。想像もできない。それを言えたとて、
“「気を悪くしないでほしいけど、だいたい大人はすごいばか」「まあね、だから私はひどい男と結婚したんだ」”(イーユン・リー「こんにちは、さようなら」)
だいたい大人はすごいばか!そんなこと思ってても言えなかった。想像もできない。それを言えたとて、
November 3, 2025 at 9:11 AM
『水曜生まれの子』(イーユン・リー 篠森ゆりこ訳/河出書房新社)の「こんにちは、さようなら」についにやついてしまう場面があった。コロナ禍で外出がままならない規制があったとき、主人公の友人が離婚のために一時的に同居している。主人公の娘から大人たちに向かって放たれた言葉、69ページ。
“「気を悪くしないでほしいけど、だいたい大人はすごいばか」「まあね、だから私はひどい男と結婚したんだ」”(イーユン・リー「こんにちは、さようなら」)
だいたい大人はすごいばか!そんなこと思ってても言えなかった。想像もできない。それを言えたとて、
“「気を悪くしないでほしいけど、だいたい大人はすごいばか」「まあね、だから私はひどい男と結婚したんだ」”(イーユン・リー「こんにちは、さようなら」)
だいたい大人はすごいばか!そんなこと思ってても言えなかった。想像もできない。それを言えたとて、
裏地をつけて底マチもつけました。
October 31, 2025 at 10:14 AM
裏地をつけて底マチもつけました。
ごく薄手のエコバッグに裏地をつけようと思って、Tシャツをほどいた。洋裁をする人は独特の言い回しがあるなと思う。「まち針を置く」だ。実際はまち針で留めている(刺してある)わけだけど、それを置くと表現するのだな、と最近気づいた。
October 31, 2025 at 1:30 AM
ごく薄手のエコバッグに裏地をつけようと思って、Tシャツをほどいた。洋裁をする人は独特の言い回しがあるなと思う。「まち針を置く」だ。実際はまち針で留めている(刺してある)わけだけど、それを置くと表現するのだな、と最近気づいた。
氏子のなり方とか知らんかったしね。
October 18, 2025 at 9:45 AM
氏子のなり方とか知らんかったしね。
祭りを知らせる触れ太鼓とお囃子が聞こえてきた。明日は祭りなんだろう。子どもの頃、そういう、役目がいつかもらえると思っていたけれど、氏子でもないし縁もないので、巡ってはこなかった。神社の祭りでは、祖父はお祭りが好きなので楽しそうだった。土地にずっと住んでいる祖母もいたのに、疎外感があった。所属している気持ちにもならなかった。祭りのはっぴをきた同級生が誇らしげで、当然道端でみているその保護者も誇らしげで、それが嫌だった。祭りは大事な行事だけど、神社の祭りより、お花見などで盛大に屋台が来ていて、おもちゃのアクセサリーを(プラスチックのやつ)一つ買ってもらう方が、好きだった。
October 18, 2025 at 9:41 AM
祭りを知らせる触れ太鼓とお囃子が聞こえてきた。明日は祭りなんだろう。子どもの頃、そういう、役目がいつかもらえると思っていたけれど、氏子でもないし縁もないので、巡ってはこなかった。神社の祭りでは、祖父はお祭りが好きなので楽しそうだった。土地にずっと住んでいる祖母もいたのに、疎外感があった。所属している気持ちにもならなかった。祭りのはっぴをきた同級生が誇らしげで、当然道端でみているその保護者も誇らしげで、それが嫌だった。祭りは大事な行事だけど、神社の祭りより、お花見などで盛大に屋台が来ていて、おもちゃのアクセサリーを(プラスチックのやつ)一つ買ってもらう方が、好きだった。
ノブつけました。蝶番の位置も変わっています。
October 14, 2025 at 6:18 AM
ノブつけました。蝶番の位置も変わっています。
本棚の中に棚をつくりました。扉付きなんやけど、好書好日の荻田泰永氏の書店にかわいい扉があったので真似しました。わたしのは天なし。荻田氏のは扉に絵があって、それがかわいさを倍増させているのだとわかり……あと幅とるので本が置けません……ノブをつけるかも?
October 13, 2025 at 11:51 PM
本棚の中に棚をつくりました。扉付きなんやけど、好書好日の荻田泰永氏の書店にかわいい扉があったので真似しました。わたしのは天なし。荻田氏のは扉に絵があって、それがかわいさを倍増させているのだとわかり……あと幅とるので本が置けません……ノブをつけるかも?
牡鹿の吠え声が近くで聞こえる。まるで王の凱旋のようだ。だが自然の中では彼らこそ王なのだった。増え続けている(であろう)「自然」の前で、ひとはその吠え声一つ始末することはできない。ただ耳をふさぎうつむくくらいしか。人間程度がなにを、お笑い種だと吠え声を聞くたびに思う。
October 13, 2025 at 2:15 PM
牡鹿の吠え声が近くで聞こえる。まるで王の凱旋のようだ。だが自然の中では彼らこそ王なのだった。増え続けている(であろう)「自然」の前で、ひとはその吠え声一つ始末することはできない。ただ耳をふさぎうつむくくらいしか。人間程度がなにを、お笑い種だと吠え声を聞くたびに思う。
フォームローラーというものを手に入れてみたんですが、なんかでっかい筒??そしていまいち使い方がわからない。肩甲骨ゴリゴリしています。
October 9, 2025 at 11:05 AM
フォームローラーというものを手に入れてみたんですが、なんかでっかい筒??そしていまいち使い方がわからない。肩甲骨ゴリゴリしています。
競馬に「惜しい」はなく、買った馬券が全て。一個マークがズレていた、隣の枠番が、隣の馬が紐だった、だからなんだってんだ。その紙はもとの紙屑になっただけ。だからスッたお金は悔しくもなんともないが(悔しいが)、人生はそうもいかないんだよなあ。
October 5, 2025 at 12:13 PM
競馬に「惜しい」はなく、買った馬券が全て。一個マークがズレていた、隣の枠番が、隣の馬が紐だった、だからなんだってんだ。その紙はもとの紙屑になっただけ。だからスッたお金は悔しくもなんともないが(悔しいが)、人生はそうもいかないんだよなあ。
休みの終わりにドデカやらかしを知らされ、暗い気持ちで明日の準備をしている。
September 27, 2025 at 9:48 AM
休みの終わりにドデカやらかしを知らされ、暗い気持ちで明日の準備をしている。
それは祈りとも、黙想とも言えない、強烈な自我、自己顕示欲の一つのようにも、思ってしまうのですが──それでも、自分のおこない、わざを振り返るのには場所が必要です。わたしは現実的にはいおり、プスティニアを持てそうにありません。自室ですら、混沌としていて、場所として身体がそこに嵌ることはあれど、心はいつも騒がしい。孤独ではある。だからネット上に、またわたしの一面である人格を置き、そこをプスティニアとしたのでした。
September 23, 2025 at 12:21 PM
それは祈りとも、黙想とも言えない、強烈な自我、自己顕示欲の一つのようにも、思ってしまうのですが──それでも、自分のおこない、わざを振り返るのには場所が必要です。わたしは現実的にはいおり、プスティニアを持てそうにありません。自室ですら、混沌としていて、場所として身体がそこに嵌ることはあれど、心はいつも騒がしい。孤独ではある。だからネット上に、またわたしの一面である人格を置き、そこをプスティニアとしたのでした。
高橋たか子の著作の、特にエッセイを読んでいた頃だと思う。著作の中に出てきた、「プスチニア」にわたしはひどく憧れた。プスチニアはロシア語で砂漠を表す単語だそう。プスチニアは祈りのための──黙想のための小屋です。パンと水と聖書、小屋にはイコンがあるくらい(机くらいはあるかもしれない)の小屋で祈るのだそう。そしてそうする人をプスティニクと呼ぶのだそう。わたしはそれにすっかり酔い、自分のSNSはプスティニアなのだと決めたんでした。あまり人とは対話しないのは、もちろんわたしの特性ゆえでもあるけれど、ただ自分の中を見て、静かに考えを深めたい、そういう場所が欲しいと、アカウントを作ったのでした。
September 23, 2025 at 12:18 PM
高橋たか子の著作の、特にエッセイを読んでいた頃だと思う。著作の中に出てきた、「プスチニア」にわたしはひどく憧れた。プスチニアはロシア語で砂漠を表す単語だそう。プスチニアは祈りのための──黙想のための小屋です。パンと水と聖書、小屋にはイコンがあるくらい(机くらいはあるかもしれない)の小屋で祈るのだそう。そしてそうする人をプスティニクと呼ぶのだそう。わたしはそれにすっかり酔い、自分のSNSはプスティニアなのだと決めたんでした。あまり人とは対話しないのは、もちろんわたしの特性ゆえでもあるけれど、ただ自分の中を見て、静かに考えを深めたい、そういう場所が欲しいと、アカウントを作ったのでした。
コロ付きのぽいぽい(絵)本棚をつくりました。一時的に増えている絵本を置きたくてこのようになっていますが、元々はカゴをぽいっと置けるようにしたかった。サイズを少し小さくしてしまったため、カゴは置けず虚無(なんなの……?)ですが……
September 22, 2025 at 8:59 AM
コロ付きのぽいぽい(絵)本棚をつくりました。一時的に増えている絵本を置きたくてこのようになっていますが、元々はカゴをぽいっと置けるようにしたかった。サイズを少し小さくしてしまったため、カゴは置けず虚無(なんなの……?)ですが……
なんでいくらでも麺を飲み込めるかというと、摂食障害が深く関わっているので……わたしにとって麺類は過食のスイッチになりがちなので、すごく気を遣っているけれど(弁当にスパチを入れるときは少なめ、七分目と決めており、また長さも短く折るか、ショートパスタにする)、麺を吸い込む快感、喉を降りていく悦楽、それはなにものにも変えがたい、甘美な誘惑なのだった。
September 21, 2025 at 12:36 PM
なんでいくらでも麺を飲み込めるかというと、摂食障害が深く関わっているので……わたしにとって麺類は過食のスイッチになりがちなので、すごく気を遣っているけれど(弁当にスパチを入れるときは少なめ、七分目と決めており、また長さも短く折るか、ショートパスタにする)、麺を吸い込む快感、喉を降りていく悦楽、それはなにものにも変えがたい、甘美な誘惑なのだった。
疲れるといつもらーめんが食べたくなるため、帰宅途中にあるラーメン店を物欲しそうに後ろ髪を引かれながら素通りするのだけど、らーめん食べない理由は麺がいくらでも食べられるから。かえるのお母さんになったみたいにね。
September 21, 2025 at 12:32 PM
疲れるといつもらーめんが食べたくなるため、帰宅途中にあるラーメン店を物欲しそうに後ろ髪を引かれながら素通りするのだけど、らーめん食べない理由は麺がいくらでも食べられるから。かえるのお母さんになったみたいにね。