中沢けい
@nakazawakei.bsky.social
140 followers 87 following 490 posts
こんにちは。小説家の中沢けいです。
Posts Media Videos Starter Packs
旦過市場のかたわらを流れる川は神嶽川(かんたけかわ)でした。訂正します。ご指摘をいただいた方ありがとうございます。
旦過市場で買ったいわしのぬか炊き。いわしのほかに秋刀魚や蒟蒻のぬか炊きもありました。22年4月、8月を大火にみなわれた旦過市場を歩いてきました。火災で焼失した店舗の空地と、焼け残り営業中のお店、それに近くにプレハブを建て、そちらで営業しているお店などがありました。紫川沿いに並んだ市場は、北九州市が再開発を計画していると聞きました。市場であちこちでぐつぐつ煮えていた「ぬか炊き」の鍋はなく、ぬか炊きはお店のショーケースにお行儀良く収まっていました。
蒟蒻のぬか炊きも買ってくればよかったなと後悔しながら、あったかごはんを食べました。
おはようございます。(子豚)
旦過市場で買ったいわしのぬか炊き。いわしのほかに秋刀魚や蒟蒻のぬか炊きもありました。22年4月、8月を大火にみなわれた旦過市場を歩いてきました。火災で焼失した店舗の空地と、焼け残り営業中のお店、それに近くにプレハブを建て、そちらで営業しているお店などがありました。紫川沿いに並んだ市場は、北九州市が再開発を計画していると聞きました。市場であちこちでぐつぐつ煮えていた「ぬか炊き」の鍋はなく、ぬか炊きはお店のショーケースにお行儀良く収まっていました。
蒟蒻のぬか炊きも買ってくればよかったなと後悔しながら、あったかごはんを食べました。
おはようございます。(子豚)
くえの煮付け。三次もののけミュージアムのレストランでいただきました。つるりとした皮が美味。この大きさのくえは珍しい。なんと、レストランのご主人が出雲へ行って釣ってきたくえだそうです。レストランの日替わりランチは釣果によって変わるから「日替わり」だそうです。まさか中国山地のなかで、新鮮なくえをいただけるとはとびっくり仰天。お会計の時、幾重もお礼をいいました。今月、2回目の広島、三次の旅、今回は広島から小倉に回りました。
おはようございます。(子豚)
東京の豪雨のニュースには驚きました。安田浩一さんは大阪からの新幹線がしばらく止まったそうです。こんばんは。
ただいま。広島、小倉から帰ってきました。小倉から東京まで雨に降られることなく帰ってきました。
2WW終了80年談話を出したいという首相の意思を挫く政党が、まともな政党なわけないだろう。なぜ80年談話を出せなかったのか、その顛末を質問できる記者もいないメディアがまともであるわけがないだろう。事実を無視するリアリストなんて、いるはずのないものがいるというもののけの世界。
写真は三次もののけミュージアム。
ソフトクリームじゃなくってコーヒーゼリーパフェ。土台のコーヒーゼリーよりソフトクリームが勝っている。まだしばらく暑い夏が続きそう。(子豚)
市ヶ谷の無印良品カフェから外濠通りを眺める。夏の空、夏の雲。昨夜は満月、良い月夜でした。明け方には皆既月食も。今日はこれから広島へ。昼ゼミの合宿。三次のもののけミュージアム。今回は合宿のあと、小倉へ回り北九州文学館の企画展「ペンと戦争」を見てきます。
おはようございます。
今日は午前中に歯医者さん。午後は下北沢で、福島みずほさん、ラサール石井さん、清水宏さんのスタンダップコメディ。幕切れに石破首相退陣の報が入ってくる。石破さんに社民党へ来てもらえばいいじゃんって言ったのは誰だったっけ?ただいま。
群馬の森の朝鮮人労働者追悼碑と並び横網町公園の虐殺事件犠牲者追悼碑は「公有地」にある碑として「そよ風」から撤去対象として狙われてきました。虐殺事件犠牲者の追悼式が穏やかに行われたと聞き「じゃ、群馬の森の件はなんだったの」と思わずぼやいてしまいました。「ほうせんか」の若い世代のみなさんと、群馬の森の朝鮮人労働者追悼碑跡地へプンムリの練習へ行ったのは今年(2025年)春のことでした。
荒川河川敷から西に沈む太陽を見る。静岡空港では台風による被害甚大だと伝えられています。関東ではそれほどの影響はなく、台風が過ぎ去ったあとは快晴。昨日の河川敷を吹く風は心地良いものでした。社団法人「ほうせんか」の皆さんの関東大震災朝鮮人虐殺事件追悼式で出会った知人から聞いた話では、今年の横網町講演の朝鮮人虐殺事件の追悼式は、妨害に入る極右グループ「そよ風」の姿もなく落着いた追悼式になったそうです。参加者も増えたと聞きました。東京都の対応も丁寧だったと。
おはようございます。
八広の荒川河川敷での関東大震災朝鮮人虐殺追悼式に行ってきました。今年はプンムリに参加する人もたくさん、ケンガリやチャンゴも大音量。土手下を自転車で通行していた人が「なにが始まったの?」と驚いていました。土のぬかるみもなく、川風が心地良い快晴でした。ただいま。
柿の実が大きくなってきました。柿羊羹も美味しいな。
おはようございます。(子豚)
女言葉ということになりそうですが、家の中では男性も「お」をつけた言葉を使っていました。私の父は「さあ、もうお布団に行く時間だよ」なんて言ってましたから。
広島で食べた鯛そうめん。鯛のかぶと煮にそうめんが添えられているような鯛そうめんだった。おつゆは甘辛い煮物のおつゆ。鯛を素焼きにして、素焼きの鯛から出汁をとる鯛そうめんとはひと味ちがった。素焼きの鯛から出汁をとる鯛そうめんのおつゆは透明感がある。一緒にいた学生に「先生、おつゆ、おそうめん、お出汁って、『お』をつけるんですね」って言われた。「うん、御々御つけ(おみおつけ)なんて3つも『お』をつけちゃう。今は『お』をつけないの?」って聞いたら、あんまり『お』はつけないですって。やれやれ、おばあさんになりました。
おはようございます。(子豚)
台風の発生が日本列島に近い海域になっているのに驚いています。これからもこの傾向はきっと続くでしょう。おはようございます。
虎魚(オコゼ)の姿揚げ。瀬戸内海は内海の魚が豊富です。広島と言えば牡蠣ですが、どうも夏の牡蠣は「ちょっとな~~」で、夏はやっぱり蛸でしょうといいながら、なぜか虎魚(オコゼ)を注文。かりかりに揚げた鰭や骨が美味しいお魚です。姿揚げで出されると戸惑う人もいるようで、虎魚をブロックに切り分けたお皿もメニューにありました。
おはようございます。(子豚)
広島から帰ってきました。昨日は三次もののけミュージアムへ、今日は広島の平和祈念公園を歩いてきました。平和祈念資料館は以前、大幅な展示替えをしていました。写真資料の展示が増え、放射線被害や日本人以外の被爆者に関する展示も増えていました。館内の音声案内は10カ国以上の言葉が用意されていました。外国人の来訪者も多い、小学生の団体もいて、混雑しているのですが、展示に見入る人が多く、人が多いのに静けさが漂っていました。資料館を訪れる人、その人たちが作り出す空間も「展示」の一部分であるかのような印象を持ちました。写真は照明を落とした展示コースから出て、明るい外廊下から原爆死没者慰霊碑の方向を見たところ。
千疋屋のフルーツババロア。今日は電車の中に置き忘れずにちゃんと持って帰ってきた。
ただいま(子豚)
さて、今日は広島へ。また暑くなりそうです。
おはようございます。
群馬の森。朝鮮人労働者追悼碑跡地にオシロイバナと鳳仙花の種をまいた。追悼碑の跡は土が硬く芽がでそうになかったので、小道を背にして左側の傾斜地が、日当たりもよく腐葉土も積もっているので、種が芽を出しそうだと考えた。考えるのと実際とは大違いの見本みたいな話だが、種をまいて芽が出そうなところは、ほかの植物にとっても条件がいい場所だから、いろんな草が茂っていた。どこに種をまいたらいいのかを考えていた時には条件の良い場所を探すほうに気を取られ、ほかの植物のことは考えていなかった。ヨウスッヤマゴボウは紫の実をつけ、ヤブミョウガは白い花を咲かせていた。それでも赤い花の鳳仙花を見つけることができた。