Naho Orita (折田 奈甫)
@nahoorita.bsky.social
69 followers 97 following 52 posts
Psycholinguist at Waseda University (Tokyo, Japan) 🐈 心理言語学者です。最近は社会的バイアスが言語理解に与える影響に興味があります。 🐈 大学では、理工系学生向けの英語の授業や、人工知能を認知科学/言語学の視点から批判的に考える授業をしています。 🐈 『言語能力は人工知能で解明できるか』(岩波書店)読んでね。 Researchmap: https://researchmap.jp/naho_orita
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Naho Orita (折田 奈甫)
メタノイアさんに取材に行ったとき、子供たちの学習の場としてはもちろん、
同じような境遇の仲間たちと年相応にリラックスして過ごすための大切な場所だということを何よりも感じました。
この活動がもっともっと広がることをいつも応援してます⭐️
マンスリーサポーターキャンペーンはこちらより👇
metanoia.or.jp/donation/lp/...

また、毎月は難しいかも…という方へも、単発の寄付も受け付けているそうです!
詳しくはこちらの「今回のみの寄付をする」よりご確認ください🙏
寄付金控除(税額控除)の対象にもなるそうですよ!
metanoia.or.jp/donation/ind...
日本で孤立する難民・移民の子どもたちを寄付で支える|認定NPO法人メタノイア
月1,000円からの寄付で、難民・移民の子どもを支える活動を応援しませんか?日本に住む7万人の難民・移民の子どもたちの多くが、言語など壁によって日々苦しんでいます。
metanoia.or.jp
東大の学生さんが作った論文探索ツール PaperDive がめっちゃよい。Google Scholar でポチポチやってたのを一覧で見れる感じ。

paperdive.app
PaperDive
論文の海へ、ダイブする
paperdive.app
磯野真穂さんといえば、宮野真生子さんと共著の『急に具合が悪くなる』が素晴らしすぎて、思い出すだけで泣ける。研究者が書いた一般向けの本で好きなトップ3があって、あと2冊は上間陽子さんの『海をあげる』と、山本冴里さん(編)の『複数の言語で生きて死ぬ』。『複数の言語で生きて死ぬ』は今こそもっと読まれてほしい。
磯野真穂さんがObsidianというアプリでツェッテルカステンというメモをとる方法を勧めていたので、この本を読んで始めてみた。よさげ👀✨

私の場合は大学院生時代ではたぶんできなかったと思う。

amzn.asia/d/8BSUz5p
メモをとれば財産になる (日経ビジネス人文庫)
Amazon.co.jp: メモをとれば財産になる (日経ビジネス人文庫) : ズンク・アーレンス: Japanese Books
amzn.asia
The first test of social priming in L1 Japanese speech perception. Comparing East Asian vs. Black visual primes, we found no inhibitory effect, but participants with Black primes improved faster across trials.

Social cues can dynamically shape how speech is perceived!

pubs.aip.org/asa/poma/art...
Exploring social priming effects in L1 Japanese speech perception
This study provides the first test of social priming in L1 Japanese speech perception, examining transcription accuracy under East Asian (majority) versus Black
pubs.aip.org
日本版の Princeton Trilogy ってないのかな。個別の研究では近いものがあるけど。
ちょと待って、ゆる言語学の堀元さんが『差別はたいてい、悪意がない人がする』を紹介しててすごい🥹 こういうインフルエンサー増えてほしい!!!

www.youtube.com/watch?v=_ICU...
あなたの発言、差別です。
YouTube video by 積読チャンネル
www.youtube.com
研究や教育でも生成AIが使用されるようになりましたが、潜在する問題を横目に日々の仕事に追われているのは私だけでしょうか。「(主にビッグテックの)AIを使って...する」という科学分野の研究がアカデミアに与える影響も気になります。研究者・教育者として誠実に最近のAI技術と付き合うために一緒に学びませんか。

『デジタル・デモクラシー: ビッグ・テックを包囲するグローバル市民社会』の内田聖子先生に講師をお願いしました。Zoom開催、無料でどなたでもご参加いただけます。

申し込みフォーム: forms.office.com/r/Q300GEpcJx
申し込み締め切り: 8月27日(水)
科研費の審査区分表変更のパブコメやってる。英語学と日本語学がマージするのか...。中国文学は文学一般へ。量子情報関連が多数新設。

審査方式見直しの考え方のここ↓も気になる。「研究に対する評価等」って何?どうやるの??

「今後は採択課題について、研究経費の積算の妥当性を確認した上で一律に同様の充足率で研究費を配分するのではなく、研究に対する評価等を加味した上で研究費を配分する」

www.mext.go.jp/a_menu/shink...
令和10年度科学研究費助成事業(科研費)の公募から適用する「審査区分表」等に関する意見募集について:文部科学省
www.mext.go.jp
能登旅行、暑かったけど最高だった。まだまだ震災のあとが残るけれど、自然、人、食べ物どれもほんとによかったよ🦑
言語学者(生成文法/syntax)成田広樹さんがやってるポッドキャストに呼んでもらって、本の宣伝させてもらいました!

楽しくて2時間もしゃべってしまった〜

タナカさん、ナリタさん、本当にありがとうございます🥹✨

hontana.info/2025/07/29/l...
夏休み特別企画!折田先生と言語学をたっぷり語ろうスペシャル
突然の事前予告なしでゲストをお招きしたスペシャル回を放送いたします!今回ご登場いただきました早稲田大学の折田奈 […]
hontana.info
今日は気圧がやばいので、やらないといけないことは置いといて、お風呂つかって早く寝てしっかり休んでください☺️
Reposted by Naho Orita (折田 奈甫)
昨日のSPRING国籍要件導入反対の討議会の様子を、同僚の阿古智子先生がまとめてくださっていました。ありがとうございます。

留学生を含む学生たちのスピーチは本当に痛切で胸を打たれるものがありました。わたしも経験がありますが、自国の大学では学べないことをどうしても学びたくて本当に強い覚悟で無理をして日本に留学してきた学生たちも多いですし、その学生たちにとって、ただでさえ数少ない経済支援が断ち切られるのは、教育研究の断念を意味します。排外主義の不当を改めて強く感じました。

どうか他大学でも反対の声が高まってほしいし、大学関係者以外にも問題が伝わってほしいと思っています。
「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)に国籍要件? 日本が目指す公平・公正な競争とは?(阿古智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)の生活費支援を日本人学生に限定する方針が、文部科学省から出されました。7月11日、これについて議論する会合が東京大学駒場キャンパスで開催され、私は駒
news.yahoo.co.jp
#反科学に投票しない
参政党のみ温室ガス削減に必要ないと回答。気候危機はもっと選挙の争点にすべきだよ🐈
同じくです。研究者として何か行動できないかと焦る気持ちと同時に、猛暑の学期末で毎日クタクタ... アメリカのように学問や科学への攻撃もこれから激しくなるかもしれず、今ここでふんばって何かするべきでは、でも何を?!と自問自答の毎日です。
『言語能力は人工知能で解明できるか』のkindle版が出た!

www.amazon.co.jp/dp/B0FDK9GD15
Amazon.co.jp
www.amazon.co.jp
署名しました。SPRINGに国籍要件を付けることに反対します。

私の専門は言語学です。一つの言語だけを見ていては言語の本質は見えてきません。多くの言語学者が同意するところでしょう。英語がアカデミアの共通語であるにもかかわらず、あえて日本に学びに来てくれる留学生たちは、日本の言語学に大きく貢献してきました。大学は、多様な言語、文化的背景、価値観をもつ人々が、国籍によらず、ともに学び、研究する場であるべきです。

#学術は国境を越える
#SPRING4all

chng.it/zTjgCmh7QJ
あなたの声がチカラになります
博士課程の学生を国籍で差別しないでください! ― SPRING制度「日本人限定」見直し方針に反対します ―
chng.it
『現代化学』7月号で『言語能力は人工知能で解明できるか』をご紹介いただきました。ありがとうございます!

『現代化学』初見。専門ではない私でも楽しめる。科学哲学の大塚淳先生の「科学の物語と統計学」は『言語能力は...』で私がうなりながら書いた解説(p51-56)に引用したかった!畠山哲央先生の「知らない街への里帰り」というエッセイでは「多様性をより深く理解するために、普遍的な構造を理解するアプローチに、今こそわれわれは重きをおいてもいいのかもしれない」と。「周期表には載っていない元素名」、「元素文芸館」など連載も興味深い読み物がたくさん。

#現代化学
最近読み始めた Bender & Hanna "The AI Con" (2025) 、これは最後まで読んでディスカッションしたい!と思い、オンライン読書会を開催することにしました。

今の"AIブーム"についてちょっと批判的に考えてみたいという方、ぜひご参加ください。(注: 翻訳が出てないので読むのは英語、読書会は日本語になります)

申し込みフォーム
forms.office.com/r/nK83j57Dvd
自分の名前とル=グウィンの名前が同じ広告に載るなんて…!こんな嬉しいことなかなかないよ。岩波書店様ありがとうございます😭
【新聞広告】
6/14 朝日新聞「出版案内」

アーシュラ・K.ル=グウィン『火明かり ゲド戦記別冊』
若尾政希『書物の時代』
折田奈甫、藤井友比呂、小野創 編/ノーバート・ホーンスティン『言語能力は人工知能で解明できるか』

そのほか紹介書目はこちら
www.iwanami.co.jp/news/n114584...
昨日の蟹ブックスでのイベント「『言語能力は人工知能で解明できるか』を語り尽くす夜」、とっても素敵な参加者に囲まれて大盛況でした☺️時間が足りなくて語り尽くせなかった!楽しかった!

蟹ブックス様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!またどこかでお会いしましょう🦀🦀🦀

『言語能力は人工知能で解明できるか』(岩波書店)ちょっと難しい本ですが是非読んでね🐈
北欧ミステリ『特捜部Q』がUK版ドラマになってネトフリに!!!時間が溶ける🫠シリア系移民とのバディが最高なんだよね。日本版を野木亜希子さん脚本で作ってほしい!
The AI Con 第1章読んだ。面白い。記憶に残っている著者らの主張をざっくりまとめると、AIは莫大なお金を動かすマーケティング用語でしかなく、その中身はただの自動化システム。AIが人間を超えるとか人間の仕事を奪うとかは本当に深刻な問題から目を背けさせるためのブルシット(この章で列挙された「本当の」問題はまじで深刻)。新しい技術に置いてかれないようにとテック企業の言うこと鵜呑みにしすぎ、などなど。翻訳されるべき。
ゲド戦記最終巻『火明かり』を読んだ。短編「火明かり」の最後のあの言葉、この作品から受け取ったものの大きさは語りきれない。ル=グウィンの講演を書き起こした「ゲド戦記を”生きなおす”」も必読。アカデミア/研究もジェンダーから自由ではなく、私(女)が書くものははたして適切に評価されているのだろうかと。ル=グウィンでさえ、「権威は男の領域」で、自分の仕事を普遍的だと受けとめてもらうためには男的に書くしかなかったと言っている。アカデミアの世界の/大学の教員の半数が女性やマイノリティだったらこの世界はどうなっていただろう?私の仕事や書くものも、もっと違っていたのではないか。

#ゲド戦記 #火明かり