長旅P
nagatabip.bsky.social
長旅P
@nagatabip.bsky.social
物理の動画を作っています。
青空は勉強内容のメモに使います。
https://youtube.com/@NagatabiP
木星型惑星…液体水素、金属水素、岩石と氷の核
海王星惑星…液体水素、氷、岩石と氷の核
October 26, 2025 at 11:21 AM
糸球体→ボーマンのう…腎小体
糸球体→ボーマンのう→細尿管…腎単位(ネフロン)
October 24, 2025 at 2:36 PM
交感神経
ノルアドレナリン
瞳孔拡大
心臓ドキドキ
胃腸抑制
血圧上昇
おしっこ抑制

副交感神経
アセチルコリン
瞳孔小さく
心臓のんびり
胃腸促進
血圧低下
おしっこ促進
October 24, 2025 at 2:34 PM
伊藤博文→市制・町村制
黒田清隆→大日本帝国憲法、超然主義
山県有朋→第一回帝国議会
松方正義→大津事件、選挙干渉
伊藤博文→日英通商航海条約、日清戦争
松方正義→松隈内閣
伊藤博文→憲政党結成
大隈重信→初の政党内閣
山県有朋→治安警察法
伊藤博文→立憲政友会
August 4, 2025 at 2:55 AM
世界史はほとんど知識ゼロの状態から勉強してるので、どんどん新しいことが知れて楽しい!
July 9, 2025 at 12:24 PM
世界史(ヨーロッパ)の勉強してます
July 9, 2025 at 5:13 AM
オパールって非結晶質なんだ
December 9, 2024 at 3:33 AM
野口英世→ガーナなどで黄熱病の研究に取り組んだ。
北里柴三郎→コッホの研究所で学び、破傷風の治療法を発見した。
志賀潔→赤痢菌を発見し、治療薬を開発した。
November 13, 2024 at 6:37 AM
田起こし
代かき
田植え
中干し
稲刈り
脱穀
カントリーエレベーターで貯蔵

日本の穀倉地帯
東北、関東、北陸地方

品種改良
耕地整理
減反政策
November 9, 2024 at 12:13 AM
日本で最も長い信濃川
日本で最も流域面積が大きい利根川

海に面している平地
石狩平野、十勝平野、釧路平野、津軽平野、秋田平野、庄内平野、越後平野、富山平野、仙台平野、関東平野、濃尾平野、岡山平野、讃岐平野、高知平野、広島平野、出雲平野、筑紫平野、宮崎平野、熊本平野、八代平野

周囲より高くなっている平地
根釧台地、武蔵野台地、シラス台地、秋吉台

周りを山に囲まれた平地
上川盆地、福島盆地、山形盆地、郡山盆地、甲府盆地
November 7, 2024 at 12:05 AM
蘭学
杉田玄白、前野良沢『解体新書』『蘭学事始』

国学
本居宣長『古事記伝』
November 6, 2024 at 6:35 AM
歌舞伎
近松門左衛門の曽根崎心中
浮世絵
葛飾北斎の富嶽三十六景
歌川広重の東海道五十三次
東洲斎写楽
November 5, 2024 at 5:03 AM
足利義満は中国の明と貿易した。
書院造
生け花
水墨画
茶の湯
石庭
能←観阿弥、世阿弥
狂言
御伽草子
November 5, 2024 at 4:18 AM
小学校の社会の問題集やってますが、難しすぎて泣います😂
一応日本史でセンター試験を受けた経験があるのですが😂
November 4, 2024 at 1:10 PM
国民主権
基本的人権の尊重
平和主義

核兵器をもたず、つくらず、もちこませず
November 4, 2024 at 12:53 PM
御恩‥将軍→御家人
手柄があれば新しい領地を与える。
奉公‥御家人→将軍
戦いが起きたら命がけで戦う。

源頼朝が父義朝とともに平清盛と戦って負けた戦いを「平治の乱」という。

朝廷が幕府を倒そうとして兵を挙げた「承久の乱」が起こったとき、北条政子は武士たちに団結を訴えた。

裁判の基準となる御成敗式目がつくられた。
November 4, 2024 at 12:50 PM
中臣鎌足の子孫である藤原氏が力を持った。
貴族たちは「寝殿造」と呼ばれる様式の広い屋敷に住んでいた。
男性は「束帯」、女性は十二単と呼ばれる服を正装とした。
平安時代の文化を「国風文化」という。
女性の歌人も活躍し、和歌が多く詠まれた。
日本の景色や貴族の生活ぶりなどを題材にした「大和絵」が描かれた。
November 4, 2024 at 12:42 PM
聖武天皇は仏教の力で社会の不安を鎮め、国を治めようとして国ごとに国分寺と国分尼寺を建てることを命じ、国分寺の中心である「東大寺」には大仏がつくられた。
人々のために橋やため池などをつくりながら仏教を広めていた「行基」が東大寺の大仏づくりに協力した。
日本に正しい仏教の教えを広めるため、すぐれた僧である「鑑真」が唐から招かれた。
November 4, 2024 at 12:35 PM
4世紀頃、奈良盆地を中心に大和朝廷と呼ばれる国が現れ、その中心となった王を「大王(おおきみ)」(のちの天皇)という。
November 4, 2024 at 12:31 PM
メダカのメス
・背びれに切れこみがない
・尻びれの後ろが短い

メダカのオス
・背びれに切れこみがある
・尻びれの後ろが長い
November 4, 2024 at 12:19 PM
いそいそ
楽しいことを期待して、動作にはずみがついている様子などを表す
November 4, 2024 at 1:28 AM
気象予報士試験の解説を作るために、改めて勉強し直してます。
October 29, 2024 at 5:39 AM