すーぱーなべ
banner
nabebebebebebebe.bsky.social
すーぱーなべ
@nabebebebebebebe.bsky.social
1 followers 8 following 230 posts
ろむ。 愚痴もよく言う。 最近は📺🦾について勉強と分析をする
Posts Media Videos Starter Packs
いやちょっと待てよく調べたらこの世界サイボーグと宇宙適応人間の2択か
じゃあこんなこと🍤が聞かんわ
🦾『いくら払えんの?』

📺『逆になんでタダだと思ったの?』

🦾『客が誰とか関係ねえ。金払ったら仕事するっつってんの』

〜〜〜〜〜(入金)〜〜〜〜〜

🦾『お前何者だよ』

マキナチャーン『あーしが誰とかどうでもいいじゃん金払ったら仕事するんでしょ』

📺🦾 何も言わず仕事に取り掛かる

↑この一連のことね。
 セリフは曖昧です。
これ凄いのが『2人で一つの回答を分担して喋る』の部分ね。
これは相方の思考が自分と同じって信じきってないと出来ない。
《片方が回答して、『な?』って言ったらもう片方が首を縦に振る》とは次元が違う。
あの2人は
喋り方、知識量、得意分野は違うから、それぞれの持ち味が出てる会話になる。ゲームも楽しめる。お互いに飽きることなくコミュニケーションを進めれる。

でも生き方のスタンス、好き・興味があるもの、体の事情等は同じな為、
他人が2人に質問をしても2人とも同じ答えとして返ってくる。相方も同じマインドであることを理解している為、一つの回答を2人で分担して喋ってる

っていうイメージ
本編のスピードでしゃべればこの解釈でしっくりきそう
じゃあ会話のイメージこんな感じか

※三人で初トイレ時
🍤『…お前らおしっことか出んのかよ』
🦾『えうん』
📺『出るけど』
🍤『あ?体機械なのにどういう構造してんだよ』←威張っても可愛い感じ
🦾『いやそれ聞くのは流石にセクハラだべ』
📺『いや〜んかなちんのえっち〜♡』
🍤『え……あ……… ごめん』←いい子
+本編ぐらい高速に会話する的な
会話聞いてる感じ、
📺→ノリがいい、ボケ
🦾→ツッコミ、素直

ぽいな
サイボーグがトイレする件、人間と同じなのかオイル出すとか不燃物出すとかそういうやつなのか気になる
でも二次創作は見る。見ていく過程でもっと好きになりたい。
追記
B君イライラするとものに当たるタイプで、キーボード打つ音がガチャガチャ言ってた。うるさいってよりキーボードが可哀想だった。

会社で言うところの受話器の切り方が乱暴みたいなもんですね。
金払ったら愛想良くなったんかな
ありがとうが不足しとったんかな
理由はわかってます。
高校の部活でゲームばっかやる男子2人組がいて、私はその人たちがあまり好きじゃなかったからです。

《彼らの特徴》
・お互い以外とはあまりしゃべらない
・話の内容は荒野行動がほとんど
・1人(以下A君)はほんの少しだけ話す気を持ってくれてる。もう1人(以下B君)は話す気0
・無愛想。終始だるそう。
・練習はかなり手を抜いてる。
 なのにB君は途中まで中の上くらい
 の記録で私とせってた
・途中で部活を抜けてる

B君が隣の席になったときにこっちも話す気起きんし態度悪いしで嫌だすた……確かに他ほぼ全員女子だったからかもやけど…
それ思い出してまう
【申し訳ない】
勧められたアニメの昨日見てさ。
あの2人のこと知ったんやけどさ。
いまいち飲み込みきれてない……
意見を言わない人は自分が行きたいところを言ったら『えぇ…私は他のところに行きたかったのに……』って思われることを激しく恐れるからとのこと。

私も一緒なんやけどさ。私実際スルーされた経験めっちゃあるからさ。謙遜とかなく人と行きたい場所が違いすぎるんだよね。意見のセンスの無さがチミ達とは違うのだよ。
私は割と人と行動するときに意見は言わない派なのだが、誰かと遊ぶ時とかに意見を言わないのは無責任である、というコメントをYouTubeで見た。

いや、うん、それは、そう。
そうなんよ。文句ない……うん、ない…
理不尽も嫌だけど不平等はもっと嫌
嫌だぁ😭
しかも三人だから助手席座るのも違和感出る。辛い。
運動会の配車、女子五人中私だけ違う車で鬱
トキヤの身長のなにがいいかってまず
・180にギリギリいかないところ。
・180ですよって面ができないところ。
・努力でもどうにもならないだろうところを牛乳飲んだらして抗おうとしてるのかもしれない、と想像が膨らむところ。
・まさは180言ってるところ。
・しかもまさは直毛ストレートなので正々堂々180越えで、
トキヤは髪のハネや髪のふわふわ感で身長稼げた上での179の可能性があるところ。
・当人が180を求めていそうなところ。
うまそうな香りを立てたカップラーメンを持って夜11時〜朝3時にかけてトキヤの周りを彷徨いたい。罠にかける。