PCローカル保存フォルダの代わりにしたりしなかったりハズバンダリ
⚠成人雑食X投稿より煩悩胡乱増量キャンペーン開催中
Xとid同一
過去ログ https://poipiku.com/673166/
自分のすすめるごはんを食べない人、食を共にしない人へ向けられる謎の(しかし強烈な)憎悪について「共食圧力」という言葉で説明されていたなあ…と最近の色々な話題を見て思い出す。
著者の頭木さんは潰瘍性大腸炎と付き合いながら生活をしていて、
かなり厳密な食事制限がある人なんだけど、
そういう人にさえ自分の好きな食べ物を執拗に勧めたり、断ると露骨に機嫌を損ねたりする人たちのエピソードが出てきて驚かされた。
しかし、私も割となんでも食べられる&ごはん大好き人間なので、こういうムーブをしてしまったことがないかはだいぶ身につまされた…💭
自分のすすめるごはんを食べない人、食を共にしない人へ向けられる謎の(しかし強烈な)憎悪について「共食圧力」という言葉で説明されていたなあ…と最近の色々な話題を見て思い出す。
著者の頭木さんは潰瘍性大腸炎と付き合いながら生活をしていて、
かなり厳密な食事制限がある人なんだけど、
そういう人にさえ自分の好きな食べ物を執拗に勧めたり、断ると露骨に機嫌を損ねたりする人たちのエピソードが出てきて驚かされた。
しかし、私も割となんでも食べられる&ごはん大好き人間なので、こういうムーブをしてしまったことがないかはだいぶ身につまされた…💭
潰瘍性大腸炎に罹患したカフカ研究者の著者が、
様々な文学作品を引用しながらまさにタイトル通りの人間の営みについて思考を巡らせるというユーモア溢れる名著だよ。
あと人と仲を深めたり、時にビジネスでもコミュニケーションツールとしての「会食」文化が強すぎる、そこから排除されると色々不利すぎる、という話とかも本当にそうだな…と思った。
見えてなかった感覚がたくさん描かれている本。
www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/...
潰瘍性大腸炎に罹患したカフカ研究者の著者が、
様々な文学作品を引用しながらまさにタイトル通りの人間の営みについて思考を巡らせるというユーモア溢れる名著だよ。
あと人と仲を深めたり、時にビジネスでもコミュニケーションツールとしての「会食」文化が強すぎる、そこから排除されると色々不利すぎる、という話とかも本当にそうだな…と思った。
見えてなかった感覚がたくさん描かれている本。
www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/...
前ジャンルは少数人口だったのであんまそんな雰囲気はなかった
前ジャンルは少数人口だったのであんまそんな雰囲気はなかった