https://poipiku.com/111 https://poipiku.com/28070/
しかし外装含めて好みなのは Cookie なんだよなーーーまだしばらく悩むか…
しかし外装含めて好みなのは Cookie なんだよなーーーまだしばらく悩むか…
普段なにを食べ…どんな絵を見ていればあんなに色彩豊かかつまとまった構成に出来るんだろう。知識やスキルどころか普段摂っている「栄養」からして違うんだろうな…ガックリ
普段なにを食べ…どんな絵を見ていればあんなに色彩豊かかつまとまった構成に出来るんだろう。知識やスキルどころか普段摂っている「栄養」からして違うんだろうな…ガックリ
だから全体を見た時に色が足りないなと思ったら、光源かそれに近いものを置けばなんとか…なる?
だから全体を見た時に色が足りないなと思ったら、光源かそれに近いものを置けばなんとか…なる?
→見せたい部分=情報量として考える。画面の層と同じでこれも3段階くらいに分ければ良くね
→どの部分を集中的に描き込むか考えておく
というか構図を考えた時点でもう決まっているのでは
・陰影どころかライトの当たり方すら曖昧なんですが
→光は真っすぐにしか進まない。考えれば絶対分かる
→ライトの当て方にもしっかり意図を持たせる
まとめ
なんとなくでやってしまわず都度ちゃんと考えること
→見せたい部分=情報量として考える。画面の層と同じでこれも3段階くらいに分ければ良くね
→どの部分を集中的に描き込むか考えておく
というか構図を考えた時点でもう決まっているのでは
・陰影どころかライトの当たり方すら曖昧なんですが
→光は真っすぐにしか進まない。考えれば絶対分かる
→ライトの当て方にもしっかり意図を持たせる
まとめ
なんとなくでやってしまわず都度ちゃんと考えること
…焦らずちゃんと考えて塗ろう
…焦らずちゃんと考えて塗ろう
自分もしかして手前からライトが当たってるような構成が苦手なんじゃないだろうか…そんな基本なのに出来ないってそんな
自分もしかして手前からライトが当たってるような構成が苦手なんじゃないだろうか…そんな基本なのに出来ないってそんな
中間トーンってだいたい被写体(キャラ)が使っている色だから、同じトーンをかぶせてしまうのを避けていただけのような気もしつつ。トーンじゃなくて色合いで視認性を確保する練習もしていきたいな
中間トーンってだいたい被写体(キャラ)が使っている色だから、同じトーンをかぶせてしまうのを避けていただけのような気もしつつ。トーンじゃなくて色合いで視認性を確保する練習もしていきたいな
昔の写真のコントラストにトイカメラの部分的な彩度の高さ、そこにドラマティックな陰影があると至高。分かったらあとは目指す! だけ!
昔の写真のコントラストにトイカメラの部分的な彩度の高さ、そこにドラマティックな陰影があると至高。分かったらあとは目指す! だけ!
・それぞれに明暗を割り当てる
・画面内の物体や光源の照らし方を決める
・最初に決めた2~3色の下でどう見えるかを考える
これがまず前提として、今回は色合いだけで明暗や手前/奥に見えるような色選びが肝になる…んだけど、そもそも陰が真っ黒に見える、光源とそれに照らされた物体が一つしかない場面はそうそうないよねってことで。
サブ光源って考えると混乱してしまいそうだから、レフ版とかを置いて陰の入り方をコントロールする、あれを色付きの板でやっているイメージでひとまず色を選んでみよう
・それぞれに明暗を割り当てる
・画面内の物体や光源の照らし方を決める
・最初に決めた2~3色の下でどう見えるかを考える
これがまず前提として、今回は色合いだけで明暗や手前/奥に見えるような色選びが肝になる…んだけど、そもそも陰が真っ黒に見える、光源とそれに照らされた物体が一つしかない場面はそうそうないよねってことで。
サブ光源って考えると混乱してしまいそうだから、レフ版とかを置いて陰の入り方をコントロールする、あれを色付きの板でやっているイメージでひとまず色を選んでみよう
目に見えているものはすべて光を反射している発光体であるという考え方が、ここに活きてくるなら激アツだけども
目に見えているものはすべて光を反射している発光体であるという考え方が、ここに活きてくるなら激アツだけども