banner
msk593.bsky.social
@msk593.bsky.social
壁打ち/二次/3L/NSFW(成人向け)含む
https://poipiku.com/111 https://poipiku.com/28070/
検索したらガワが違うだけで中身はほぼ同じだと書かれていたのもあったけど…ウーンどうなんだろう
November 16, 2025 at 8:26 PM
Cookie の青っぽくなるところがええなあと思っていたら突如現れた KLIKKA という対抗馬…。メーカーサイトの作例を見た限りだと、トーンカーブで明るい方をちょっと下げたような感じで好み過ぎる。
しかし外装含めて好みなのは Cookie なんだよなーーーまだしばらく悩むか…
November 16, 2025 at 7:55 PM
CHARMERA まだまだ手に入る気がしないからいよいよ他のカメラを買おうと思ったら、また別のやつが出ていてすっ転んだ顔。これはこれで白の飛び方が好きなやつだ~~~!!
November 16, 2025 at 7:46 PM
そろそろピントやぼかしの練習もしないとなあ。仕上げの加工としてするんじゃなくて、描き始めの段階で設計できるようにしたい
November 15, 2025 at 6:34 PM
欲しかったのは露光漏れだと分かった。これ以上やるとまとまらなくなりそうだしこれでいこう
November 15, 2025 at 4:40 PM
メインまたはサブカラー、もしくは差し色としてビビッドな色をポイント的に置く、あのセンスが欲しい切実に。
普段なにを食べ…どんな絵を見ていればあんなに色彩豊かかつまとまった構成に出来るんだろう。知識やスキルどころか普段摂っている「栄養」からして違うんだろうな…ガックリ
November 15, 2025 at 3:30 PM
色は足すもんじゃない、陰影を足していけば勝手に増えるものなんだ、たぶん。
だから全体を見た時に色が足りないなと思ったら、光源かそれに近いものを置けばなんとか…なる?
November 15, 2025 at 3:22 PM
グァァここから色をどうやって足していったら良いのか分からん…
November 15, 2025 at 9:53 AM
火と土に部下を入れたから水と風にも足したい気持ちはあるものの、足すと余計になりそうな気はする
November 15, 2025 at 6:24 AM
空にもうちょっとなんか欲しい→ドラコさんたちがおるやん! って気付けたのは良かった
November 15, 2025 at 6:04 AM
場面を前提にして構図を考えるようになったせいか、普通にポーズをとっているところを考えるのが難しくなっていることに気付き振出しに戻る
November 14, 2025 at 6:01 PM
今の課題が設計の段階にあるから、描き進めていれば良い感じになることはまずないんだよなあ。だからこそちゃんとやらないとなんだけど
November 13, 2025 at 8:34 PM
・面ごとに当たっている光を考慮するといっても、面なんていくらでも細かく分割出来るよお、色を変えてたらキリが無いんだけど
 →見せたい部分=情報量として考える。画面の層と同じでこれも3段階くらいに分ければ良くね
 →どの部分を集中的に描き込むか考えておく
  というか構図を考えた時点でもう決まっているのでは

・陰影どころかライトの当たり方すら曖昧なんですが
 →光は真っすぐにしか進まない。考えれば絶対分かる
 →ライトの当て方にもしっかり意図を持たせる

まとめ
 なんとなくでやってしまわず都度ちゃんと考えること
November 13, 2025 at 8:09 PM
収集つかなくなってきたんで次
November 13, 2025 at 3:50 PM
自分のレンダリングスキルショボ過ぎ草。
…焦らずちゃんと考えて塗ろう
November 13, 2025 at 2:36 PM
ウーーーンあかんなーーー無理やりまとめたけど迷走し過ぎた。
自分もしかして手前からライトが当たってるような構成が苦手なんじゃないだろうか…そんな基本なのに出来ないってそんな
November 12, 2025 at 7:02 PM
暗い=見えていない=視認性が悪いと考えれば、薄いグレーの中でも暗い場面は描けるはず…そこでトーンカーブの出番ですよってか
November 12, 2025 at 3:33 PM
3色を隣り合わせに置いて、遠目に見たらグレーになるようなやつをすればいいのかな。しかしこういう組み合わせってどうやって探したら良いんだろう
November 12, 2025 at 2:01 PM
知識に出会ったら急に選択肢がひとつ生えてきた感があって、ずっとやりたかった配色なのに妙に戸惑ってる…。ほんの2週間前まで出来なかったことが、少しとはいえいきなり出来るようになったんだから、まあ普通に驚いても良いか(?)。だからこそ絵は面白いんだし
November 12, 2025 at 9:43 AM
背景に選ぶ色を明暗として考えると明るい/暗いで選んでしまうから、構図上のコントラストや手前/奥で選ぶようにすれば、中間トーンの色でも普通に置けるような気がした。
中間トーンってだいたい被写体(キャラ)が使っている色だから、同じトーンをかぶせてしまうのを避けていただけのような気もしつつ。トーンじゃなくて色合いで視認性を確保する練習もしていきたいな
November 12, 2025 at 9:37 AM
空間の想定がしづらいからバストアップは練習に向いてないな(今更
November 11, 2025 at 10:25 AM
こういう感じだろうか??
November 11, 2025 at 10:16 AM
重めの黒を使わないコントラスト低めのトーン、よくよく考えなくても昔の写真のそれじゃんと気付いて、自分が好きなものがまたひとつ明確になったのは嬉しい。
昔の写真のコントラストにトイカメラの部分的な彩度の高さ、そこにドラマティックな陰影があると至高。分かったらあとは目指す! だけ!
November 11, 2025 at 8:05 AM
・画面内で使う2~3色を決める
・それぞれに明暗を割り当てる
・画面内の物体や光源の照らし方を決める
・最初に決めた2~3色の下でどう見えるかを考える

これがまず前提として、今回は色合いだけで明暗や手前/奥に見えるような色選びが肝になる…んだけど、そもそも陰が真っ黒に見える、光源とそれに照らされた物体が一つしかない場面はそうそうないよねってことで。
サブ光源って考えると混乱してしまいそうだから、レフ版とかを置いて陰の入り方をコントロールする、あれを色付きの板でやっているイメージでひとまず色を選んでみよう
November 11, 2025 at 7:35 AM
見えている色(面)が増えるのって結局、ライティングが組み合わさった結果なんだから、反射光や大域照明ほかいろいろ、周りにある物の映り込みとして考えれば、おのずとトーンイントーンになる…といえばなるのかもしれない。
目に見えているものはすべて光を反射している発光体であるという考え方が、ここに活きてくるなら激アツだけども
November 10, 2025 at 8:55 AM